存在する音楽

ジャンルに関係なく良いと感じた曲は聴く
誰かの心に存在する音楽は
実際に音が鳴っていない時にも聴こえてくることがある

岩内幸乃 青葉市子のカヴァー

2025-01-14 22:29:34 | album i

もともと番匠谷紗衣のカヴァーをしてるのを紗衣ちゃんが ありがとう!と言っているのがきっかけで知っていたんだけど
魅力的なシンガーソングライター
青葉市子のカヴァーの動画にうっとりして聴き入っていた♪

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ICHIKO AOBA 15th Anniversary Concert

2025-01-13 23:23:54 | 青葉市子

青葉市子 ICHIKO AOBA 15th Anniversary Concert

10月は大所帯だったけど、今日はソロで本来の感じで聴けるんだろうけど、これだけ大きな箱でのソロは初めてかも。

夕食はどうしようか考えながら、志津屋があったので、大好きなカルネなどを買って京都駅の地上へ。
京都タワーを見ながら食べて京都劇場に上がると既に長蛇の列。17時から少し遅れて会場。
やはり、外国人は見かける。ライヴの客層はミュージシャンによって異なるけど、落ち着いて参加できる雰囲気。

2025,1,13 月 
京都劇場
17:00開場
18:05開演

ゲスト 小山田圭吾

歪んだ大き目の星のような照明に小さい星々のような照明が背景のカーテンに
ステージには椅子、楽譜立て、テーブルの上にはコップと電子ピアノ、中から光る大きな あこや貝

どこまで書いていいのかを考えつつも
大好きな曲が沢山あり、初期の頃の作品や京都での思い出。
京都から東京に移住した頃の話など。MC多めだった。

何よりも感動した一つにスペシャル、サプライズの
小山田圭吾が現れてトーク

初めて二人が出会った時の話
細野晴臣のライヴに市子ちゃんが出ていて素晴らしくて、ライヴ後に声をかけたのが最初。
坂本龍一のニューイヤースペシャルで一緒にラジオでライヴした話
東本願寺などでユザーンと一緒に回ったツアーの話

コーネリアスの好きな曲である
「あなたがいるから」を市子ちゃんが初めてカヴァーして二人で演奏したのも感動。
コーネリアスのギターワークをこうやって聴けるのは贅沢

至福な時間が過ぎて行って

アンコール2曲、新曲「ソナー」を含めて
市子ちゃん「やっぱり長くなっちゃったなあ~」

20時10分近くに終了

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寺尾紗穂 / 北へ向かう

2025-01-11 14:47:54 | album t

2020,3,4発売 寺尾紗穂 8枚目のオリジナルアルバム

インタビューで
「歌はあちらとこちらを結ぶ橋なのだなと感じています。それは、生と死の間の橋であるとともに、過去と現在を結ぶ橋でもあります。文筆活動の方もそうなのですが、私の場合ばらばらのテーマを並べていくと、「見えないもの、見えにくいもの、ないことにされているもの」などに焦点をあてることが多いのだと気づきました。そして、歌もまた、いなくなったものや見過ごされている過去を現在に想起させる力があると感じています。世界は、今いる私たちで完結しているのではない、ということを人が思い出すような、そういう音楽や音楽の現場を作っていきたいです。」


参加ミュージシャン:
あだち麗三郎(ドラム、パーカッション)、伊賀航(ベース)、
池田若菜(フルート)、
歌島昌智(民族楽器)、
キセル(辻村豪文と辻村友晴による兄弟ユニット。編曲、ギター、ベース、コーラス)、
北山ゆうこ(ドラム、コーラス)、
ゴンドウトモヒコ(ユーフォニアム、フリューゲルホルン)、
千葉広樹(バイオリン)、
蓮沼執太(編曲)、
マヒトゥ・ザ・ピーポー(ギター)、
U-zhaan(タブラ)


1  夕刻
石牟礼道子の作詞、寺尾紗穂の作曲
アンビエントなノイズが1分間続く

ピアノが静かに流れ
エレクトリック・ギターはマヒトゥ・ザ・ピーポー
高音のヴォーカルが静かに始まり

飛び続けている鳥が………死ぬ


2  北へ向かう
寺尾の実父・翻訳家 寺尾次郎の逝去(2018年)に際し、その日に書き上げたとのこと。

はっぴいえんど っぽさを感じる
コーラスとベースとドラムス
エレクトリック・ギター、ピアノ

キセル(辻村豪文と辻村友晴)のコーラス

私は今日も歌を歌う
今北へ向かうところ

鳥がとんでいく

新しい愛の歌があなたにも聞こえますように


3  一羽が二羽に
ピアノとヴォーカル

寄り添うだけで

フルートが優しく空気を包む

4  やくらい行き


5  安里屋ユンタ


6  君は私の友達


7  選択


8  そらとうみ


9  記憶


10  心のままに


11  夕まぐれ (エレクトリックギターバージョン)
『愛の秘密』に収録されていた曲で、原曲はピアノの弾き語り
“エレクトリックギターバージョン”として、マヒトゥ・ザ・ピーポーが演奏

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寺尾沙穂 / 放送禁止歌

2025-01-08 22:13:06 | album t

実は寺尾沙穂も時々聴いていて、こちらにはアップしてこなかった。
去年「しゅーしゃいん」という魅力的なアルバムは密かなヘビロテなんだけど、ちょっと変わったシングルを手に入れて聴いている。

寺尾沙穂

1981 年 東京 出身
2007 年ピアノ弾き語りアルバム「御身」でデビュー。 
 大林宣彦監督の 「転校生 さよならあなた」、
 安藤桃子監督の「0.5 ミリ」な ど主題歌の提供や CM 楽曲
 土地に埋もれた古謡の発掘、リアレンジしての音楽発信やライフワー クとし、
 『ミュージック・マガジン』誌での「寺尾紗穂の戦前音楽探訪」

本の出版も気になるところ。
『南洋と私』は読みかけのままだけど、他にも『日本人が移 民だったころ』
エッセイ 集「音楽のまわり」「わたしの反抗期」の出版シリーズなどもある。

 あだち麗三郎、伊賀航と共に 3 ピースバ ンド「冬にわかれて」でも活動を続けている。

このシングルについては、以下のコピペで


寺尾紗穂 『「放送禁止歌」』3曲収録の挑戦的シングル
―同日発売のアルバム『残照』はこの”裏”マキシで完成するー

メジャー流通の自主規制により同時発売されるフルアルバム「残照」で一部分の歌詞および歌の修正を余儀なくされた「アジアの汗」「家なき人」の無修正・完全版を収録したインディーズ盤マキシシングルを高音質SHM-CDでリリース。
上記2曲の他に、カップリングにこれもまた長い間放送禁止指定曲となっていた民謡「竹田の子守唄」のカバーを、寺尾紗穂初のアコーディオン弾き語りと伊賀航の呪術的なベースとの組み合わせで収録しました。
アルバム「残照」はこの”裏”マキシを加えて完結します。確信犯的なタイトル通り、寺尾紗穂の言葉への美意識、音楽的知性と反骨精神が詰まったファン必聴の挑戦的シングルです。

2010,6,23発売 歌詞カードも付いている


1    アジアの汗(Uncontrolled Version)
日本における外国人労働者
孤独で貧しく暮らす怪我をして足を引きずって歩くおじさん

ピアノとヴォーカルはドラムスの小さな音とともに軽快なリズム
 アジアの汗 染み込んだ この国のビル

ぐっと乗っていく

豆腐屋のラッパのような一音

2    家なき人(Uncontrolled Version)

ピアノとドラムス、ベース
ヴォーカル
途中からアルトサックスも入って

路上生活者が
優しくそらされる視線に
あなたは何て叫んだの

3    竹田の子守唄
ベース、アコーディオン

ヴォーカルが歌い上げる

赤い鳥の「竹田の子守歌」は確かレコードで聴いたことが何度かあるんだけど
その印象と重なる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羊文学 / 12 hugs (like butterflies)

2025-01-06 20:24:54 | album h

 

続けて羊文学を聴いています

2023,12,6発売 羊文学のメジャー 3RDアルバム

歌詞カードは内側から1曲目が載っている

インタビューでアルバムのタイトルの由来について塩塚モエカは
「両手をクロスして自分で自分を抱擁することをバタフライハグと呼ぶんですけど、タイトルはそこから取って“自分自身をハグする12曲”という意味合いで付けました。バタフライハグは心が不安な人が自分自身をケアするための方法らしくて。」
とのこと。

1. Hug.m4a
アコースティックギターで弾き語り 64秒

本当はアルバムの最後にもう1曲入れたいと思って作った曲でスマホで録音
イントロ的に最初にした方がアルバム全体で表現したいことも伝わると思ってオープニングに。

あなたの命を離さないで

際立つイントロだ

2. more than words
テレビアニメ「『呪術廻戦』第2期『渋谷事変』」のエンディングテーマ

塩塚モエカのインタビューではアニメの主人公と自分が重なったとのこと。
歌っている内容自体は塩塚モエカ自身のこと
「羊文学の音楽をどうしたらいいのか?」「アルバムを作るが大変」
「音楽で食べていくって大変だな」と8割くらい思っているんだけど、やっぱり音楽をやりたい。私は音楽で悩んでいますが、要は仕事をするのって大変だなと思ったんです。私は人とのコミュニケーションがすごく苦手だから、気にしなくていいことでもたくさん考えちゃう。そんなときに側にいてくれる友達に対しての「あんたがいるからがんばれる」という気持ち。その友達がSOSを出していたら絶対に助けに行きたいし……。そういう気持ちを歌にしました。

イントロのエレクトリック・ギターの広がり
4つ打ち
低音の歌声もファルセットも
塩塚モエカのヴォーカルの魅力は計り知れない

グルグルグルする

だってどうしようもないときでも

踊りだせミュージックは止まらない

不意に終わる

3. Addiction
エレクトリック・ギターのリフ
ドラムス、ベース
河西ゆりか は「ベースは鉄を切るような音を目指して弾きました。」とのこと

塩塚モエカがスマホで作詞しているうちにネットサーフィンしている中学時代からスマホ中毒

バンド演奏の音色にぽつぽつ歌う

不意に終わる


4. GO!!!
ドラムスで始まる
エレクトリック・ギター
ベース

塩塚モエカの歌い方が、区切るように撥ねて歌うのが魅力♪
軽やかなノリ
一斉にGO!!!の時のヴォーカルとコーラスとギターが良い感じ。

一人称は僕

ドラムスで不意に終わる

5. 永遠のブルー
NTTドコモのCMソング
自分が好きな少年マンガをイメージしながら書いた曲

イントロで「この曲」とピーンと来る曲の一つなのでは?
演奏の音が心地よく
塩塚モエカの声も心地よく

6. countdown
エレクトリック・ギターのイントロとクールなヴォーカル
ドラムスとベースが入って

ギターのカッティングとシャウト

男声のシャウトは
TOMMY(ファッションと音楽のコンセプトショップ・BOYのオーナー奥冨直人)さんの声

パンク、オルタネイディヴ・ロックを意識したサウンド

なんだかスイスイと進んでいる感じがする

7. Flower
アルバムテーマと関係なく作った曲
「AIと恋をしたら」という設定で歌詞を書き、歌詞の内容がすべてフィクション とのこと。

アコースティックギター

温度を無くした世界に生きる

モニターを通して恋愛もするようになる
ストリートビューを見ながらスクショしてデートする

音が増えていき、ヴォーカルとコーラスとのヴォリュームが相対的に逆転する


8. honestly
ねえ、私のこの声は 君のためにあるんじゃないわ 感傷的で上手い言葉も今の私にはないわ
 
ヴォーカルで始まる

表現したいものと 求められるものと 期待されること と 自分が求めているもの 必ずしも一致しない
そういうものに苦しむ

スライド、ステップしてエンド

9. 深呼吸
大人しめな
アジカンを感じる
フレーズとグルーヴ

字あまり気味に歌うのも良い

ドラムスで終わる

10. 人魚
大失恋を思い出して書いた曲
オルタネイディヴ・ロック

ギターの弦
呟き

呪い という言葉
めっちゃムカついているんだけど無言の圧をかける緊張の度合い


リトルマーメイドを見に行った友人が「ギリシャ神話では、人魚は海にいる男たちを誘惑して食べる存在なんだよ」という話を聞いたのを思い出してタイトルを決めたとのこと。

11. つづく
大失恋を思い出して書いた曲

ベースとドラムスと共にアップテンポな語り調のヴォーカル

傷を負いながらも したたかに生きる

12. FOOL
ドラマ「往生際の意味を知れ!」のエンディングテーマ


社会と自分との折り合いを着けるにも自暴自棄になるような怒り

エンディングがサウンドと共にヴォーカルの声の出方が残り
もう一度 聴きなおしたくなる。
油の良い天ぷらを食べた後みたいな感じで終わる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする