食用油用に栽培している菜種が満開となっている。
しかし、この畑は昨年のトウモロコシは全滅だったし、その前の大豆の出来もあまり良くなかった。
水はけが良くないのが影響しているので何回か対策を講じたつもりでいるが、未だ不充分ということか。
いずれにせよ今年の菜種の出来ぱあまり良くないので隔年作付けを予定していだが、毎年作付けに変更するつもりでいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/61/676705a1ca8b7b6868129cf95b59c8b1.jpg)
菜種油は自家消費用だが、会社時代の上司だった静岡在住のHさんから注文を頂いていた。
二年前からの予約なので完成したら最優先で送るつもりでいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/4e/368d2d737d7919d2295aa9e61f9fd4e8.jpg)
一方、こちらの畑は大豆の連作障害を回避するために余っていた種を蒔いた畑。
春に一度トラクターで耕耘しにも関わらず、既に冬超え菜種に対抗できるぐらいの大きさに復活してしまった。
あまり育って欲しくない畑の方が元気なようだ。
しかし、この畑は昨年のトウモロコシは全滅だったし、その前の大豆の出来もあまり良くなかった。
水はけが良くないのが影響しているので何回か対策を講じたつもりでいるが、未だ不充分ということか。
いずれにせよ今年の菜種の出来ぱあまり良くないので隔年作付けを予定していだが、毎年作付けに変更するつもりでいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/61/676705a1ca8b7b6868129cf95b59c8b1.jpg)
菜種油は自家消費用だが、会社時代の上司だった静岡在住のHさんから注文を頂いていた。
二年前からの予約なので完成したら最優先で送るつもりでいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/4e/368d2d737d7919d2295aa9e61f9fd4e8.jpg)
一方、こちらの畑は大豆の連作障害を回避するために余っていた種を蒔いた畑。
春に一度トラクターで耕耘しにも関わらず、既に冬超え菜種に対抗できるぐらいの大きさに復活してしまった。
あまり育って欲しくない畑の方が元気なようだ。