霜後桃源記  

安心、安全と美味しさへのこだわり
そんな「こだわりの農業ブログ」を毎日更新
主役の妻は生産部長、夫は営業部長兼雑用係

税務申告

2012-01-21 22:24:53 | 経営
税務申告の季節を迎えている。
一年間の「汗の結晶」を支えた支出面が数値化される時期でもある。

数年前、農業簿記の高価なソフトを購入したまでは立派だったが、日々の農作業に追われる
零細農家には月イチの投入さえ無理な注文だった。
結局は直ぐに頓挫し、一年分の領収書を引き出し一杯に詰め込む状態に戻ってしまった。

その領収書の山を小作料・賃借料、減価償却費、租税公課、種苗費、素畜費、肥料費、飼料費、
農具費、農薬衛生費、諸材料費、修繕費、動力光熱費、作業用衣料費、農業共済掛金、荷造
運賃手数料、雑費に区分し集計する作業に取り掛かった。

その集計結果が出ると、ようやく一年間の利益又は損失額が判明する。
典型的なドンブリ勘定だが、大型機械の購入等が無ければ経費の総額が極端に上下することは
無いので、月々の売上額の推移さえ把握していれば着地はおおよそ推計できるようだ。


(ホウレンソウの出荷は日課となった。値崩れする前に「全部さばきたい」と願っている。)

集計して驚くのは作業用衣料費の額。
家族の作業着は勿論下着、帽子、靴下、軍手、長靴等を全部集計しても、サラリーマン時代の
背広一着分程度にしかならない。
農繁期になると一日に5~6回も着替えるし長靴も毎月のように新調することを考えるとその額
の少なさにビックリしてしまう。

普段は出来るだけ「支出を抑えるように」配意しているのに、申告の時期になると「もっと使えば
良かった」と領収書の額の少なさを嘆くのは「納税者心理」というものか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クンタン作り

2012-01-20 20:09:30 | 
クンタン作りに時間がかかっている。
「クンタン機」はふんわりした立派なクンタンが出来るし木酢液も採れるというメリットもあるが、
・籾殻を満杯にして焼いても袋二つ分のクンタンしか出来ない。
・蓋をして火を止めて二日以上置かないと取り出せない。
等のデメリットもあった。
そのため、従来の数倍の期間を要するようになっている。

たまたま今季は昨年の備蓄があるので間に合いそうだが、次回からは別の方法と併用しな
いと春の育苗作業に支障を来しそうだ。
もしかすると、伝統の「秋の風物詩」が復活することになるのかも・・・。



クンタン作りが遅れた影響で「籾殻の山」が未だに片付いていない。
従来はホダ木を置いたりキノコの植菌作業や薪割りをしたり、漬け物小屋への通り道としても
活用している場所を塞いだままとなっている。
クンタンの必要量が確保できた時点で早々に撤去しなければならない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

快晴

2012-01-19 22:40:30 | 野菜
朝から快晴の素晴らしい天気となり日中は気温も上がった。
雪の無いところは凍土となって収獲が大変だった赤蕪畑も今日は軍手を一度も
取り換えることなくスムーズに済ませることができた。



ラブシートをかけたハウスのホウレンソウも順調に伸び出し今日で三回目の出荷。
首都圏は乾燥による野菜不足で高騰が続いているらしいが、一関の産直は最近の
好天続きで出荷数も多くなって来た。

世の中の需給関係と産直のそれは必ずしも一致しない。
今日の「新鮮館おおまち」のホウレンソウは「値引き合戦」に突入した雰囲気となって
いた。

明日の金曜日は需要が多くなる日だが、「売れ残り」の憂き目にあうことがないよう
値付けに「要注意」となる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温泉へ

2012-01-18 19:40:52 | 家族
東北自動車道を北上の手前から横手に向うと間もなく3700m余の和賀仙人トンネルがある。
その長いトンネルを抜けたら「そこは雪国」だった。

この冬の一関は積雪量が少なくて助かっているが、さすがに岩手の豪雪地帯だけあって雪の
量が違っていた。

西和賀にある湯川温泉「栖峰」さんは今回で三回目となる。
前の二回は自称「仙台年金友の会」の仲間と一緒だったが今回は家族で訪れた。
長男、長女と四人での一泊旅行は30有余年振りのこと。
それに気づいて、改めて「質素な生活」が長かったことを再確認した。

会社時代の仲間等と温泉に泊まる場合は着くと直ぐに部屋で宴会(?)が始まるのが常。
それが家族となるとそうはならない。
ましてやいつも一緒に暮らしているとなると話題にも事欠く。
そんな違和感のある不馴れな「一泊旅行」となった。


(部屋から見えた朝の景色)

「栖峰」さんは料理の美味しさも魅力の一つ。
今回特筆すべきは一人一尾付いた大きな「キンキの塩焼き」。
その美味しさに舌鼓を打ちながら「贅沢な気分」を味わうことが出来た。

長男はキンキが大好きなバアチャンを連れて「また来るつもり」になっていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏卵 その二

2012-01-17 06:28:43 | 家畜
飼料用米を与えるようになってからの関心事が「殻や黄身の色」に偏り、肝心の産卵率については
「考慮の外」になっていた。
産卵率が「あまり良くない」という漠然とした認識はあったが、飼料用米に切り替えたら「産卵率が落
ちる」と覚悟していたせいもあった。

しかし、昨年の10月に鶏卵の累計販売額を見て愕然とした。
飼育数を増やしたにもかかわらず売上額は逆にガクンと落ちていたのだった。
以前の産卵率は90%ぐらいだったので「70%までは許容範囲内」と思っていたが、なんと50%近くに
なっていた。

購入飼料代があまりかからないので収支率は大幅に改善されたものの、毎月着実に売上に貢献する
品目の一つとして計算していただけに完全に目論見が外れてしまった。



原因は「飼料用米」への切り替え以外に考えられないので、直ぐに購入飼料の混合割合を増やすこと
にした。
今は産卵率の低くなる冬場を迎えているので単純比較はできないが、改善されつつある手応えを感じ
ている。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする