天竜川は、長野県岡谷市の釜口水門を源流とする、全長213Kmの一級河川で、長野・愛知・静岡の3県を流域とし遠州灘に注ぐ全国で9番目に長い河川です。
下流部(浜松市天竜区の鹿島橋より下)には道路、鉄道など14の橋が架かって交通の動脈となっています。天竜川は佐久間ダムなどダムのできる以前はあばれ天竜などの異名を持つ流れの急な川でした。
今は水量も比較的少なく、そこに架かる橋を画像でおってみました。できれば年内にその14橋をご紹介してみたいと思います。特に上流部におられる長野県の方は、下流にはこんな橋があるのだなと、是非ご覧下さい。
今回は、下流から6番目の先月片側4車線で開通した 新々天竜川橋(国道1号線の下り専用橋)です。

東(磐田方面)から西(浜松方面)へ向かいます。路上案内板もたくさんになります。

河原から見た風景。右写真の右は上り専用橋(これまでの国一上下線:後日ご紹介)
※ 小画像は、河口から順番に架かっている橋の一覧です。
下流部(浜松市天竜区の鹿島橋より下)には道路、鉄道など14の橋が架かって交通の動脈となっています。天竜川は佐久間ダムなどダムのできる以前はあばれ天竜などの異名を持つ流れの急な川でした。
今は水量も比較的少なく、そこに架かる橋を画像でおってみました。できれば年内にその14橋をご紹介してみたいと思います。特に上流部におられる長野県の方は、下流にはこんな橋があるのだなと、是非ご覧下さい。
今回は、下流から6番目の先月片側4車線で開通した 新々天竜川橋(国道1号線の下り専用橋)です。


東(磐田方面)から西(浜松方面)へ向かいます。路上案内板もたくさんになります。


河原から見た風景。右写真の右は上り専用橋(これまでの国一上下線:後日ご紹介)
※ 小画像は、河口から順番に架かっている橋の一覧です。