間もなくお正月。正月の行事の一つの門松があります。
門松は歳神様が地上に降りてくるときにそれぞれのお宅を訪れるための依代(よりしろ)と言われているものです。縁起ものです。
掛川市内でも多くの市の関係機関や、神社仏閣、公民館や公会堂などで設置されています。
小生の恒例として毎年門松見物をし、今年も訪問先で画像にしてきましたのでご紹介します。
今回は市内の公民館に設置された門松をご紹介します。
☆ 吉岡公民館 ↓
吉岡公民館の玄関前に設置された門松。
左右の門松をアップして2画像の組み合わせにしました。
※以下、門松設置の全体像と2画像アップの組み合わせ画像でご紹介します。
☆ 宮中公民館↓
☆ 十九首公民館 ↓
☆ 石畑公民館
☆ 谷の口公民館
☆ 中宿公民館
以上6ヶ所の公民館に設置された門松です。
飾りに松竹梅のほか獅子柚子を使ったところもありました。
地域の皆さんが協働活動で作成した者と思われる素敵な門松でした。
今回ご紹介のほか、神社仏閣や公会堂ほかの門松も訪れましたので改めてご紹介予定です。