大寒の日が近づいて来ていますが、昨日は久々に気温も上がり、掛川市内八坂の事任八幡宮(ことのままはちまんぐう)へ初参りに行ってきました。
風もなく穏やかだったせいか、駐車場もほぼ満車に近いくらいの参拝客が訪れていました。
今年初の訪問でしたので、旧国一の側の正面の一の鳥居から境内に入りました。
新しく敷き詰められた砂利道を通って境内の参道を進みます。
(駐車場からの近道をするとここは通らない人が多いようです)
やがて近づいてきたのが、天然記念物のクスノキ。
その先の突き当りに、社務所があります。お札や、御朱印を受けることができます。
そこを左に曲がって、手水舎で手と口を注ぎ、本殿方向へ進みます。
本殿へ向かうには20~30段近くある石段を登ります。
石段を上がりきると目の前が本殿。手前側の拝殿前で参拝をします。
多くの人が参拝をしていますが、何列も並ぶようなことはありませんでした。
本殿を右側に回ると、ご神木の大スギがあります。
ここには掛川市指定の天然記念物の樹木が二つあります。
一つは先ほど通ってきたクスノキ(上画像の左:樹高は30m)と、ご神木の大スギ、(上画像の右:樹高は34m)です。二つの樹木を写真に収めてきました。
参拝後、左側に回ると、皆さんが奉納した絵馬や稲荷神社があります。
左:吊るされた沢山の絵馬。右:稲荷神社。こちらの参拝もしました。
そして境内のパワースポットにも。
クスノキの前には賽銭箱が用意され、その後、両手をクスノキにしばらく当て、クスノキからパワー(皆さん何を願ったのかな?)をいただいています。
その近くには夫婦杉の切り株が。こちらも縁起ものですね。
そして、ここに来たら、立ち寄らなかればならないもう一つがあります。
梛の木(ナギの木)です。
手水舎のすぐ上手にあり、梛の木は葉脈が全て縦方向に入っており、ちぎってもちぎれない縁起のいい木とされています。
この梛の木にも手を合わせ、事任八幡宮を後にしました。
※ 見出し画像は、同神社のご神木で、市指定の天然記念樹木の大スギです。
今年も一年が健やかに送れることを願いつつ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます