春はまだ先ですが、余暇の合間を向て少しづつ種まきを始め、発芽のものから育苗をはじめました。例年よりも寒さが厳しいせいか、発芽の遅いものもあるようです。
いちばん元気なのは”ツルコザクラ”です。↑
最近特に周辺道路わきなどでも多く見られるようになってきてポピュラーな花です。
濃いピンク色と白色(右)の2種を育てて見ました。
種を蒔いても発芽が遅いものもありす。↑
大きめの苗はキンセンカですが、リビングストーンデージ―やペチュニアはまだ発芽したばかり。寒さで成長が遅れているようです。
左がツルコザクラ中がキンセンカ、そして右がレッドキャンピオンですが、このまま成長が続くでしょうか。見守って行きたいと思います。
上の見出し画像は みんなで呼びたいアサギマダラのために、「フジバカマ」です。ビニールポットと鉢に株分けしてみました。
我が家のフジバカマは年数は10数年たっていますが、毎年の訪問者「アサギマダラ」に場所を覚えてもらっているのか、毎年少しですが立ち寄ってもらっています。
早く暖かな春がってきてほしいです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます