![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/33/7c6a0d004ed80da22995e8721af0e88c.jpg)
今月上旬、当地区でも、コロナ禍前のように制限のない秋まつりが行われました。(一部既報でご紹介しました)
二日目は少し雨の影響も受けましたが、地域の氏神様の祭典が無事終了しました。
小生も、カメラを持ちながら屋台の後を追いかけたりし、皆さんの祭り参加の様子をいくつか画像に収め、その様子をA4版3枚に編集しましたのでご紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/9d/efe7f6cc9448332278e3f020c19a93cc.jpg)
地域の祭典を2枚に、その一つは、会所開きやお囃子奉納、屋台の出発風家などでまとめました。↑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/46/c4bcf8f7b61cf3663fe8aead2588c475.jpg)
もう一つは、進む屋台の前面で小学生が太鼓をたたく姿(5組)や、青年の皆さんが、お囃子で役員のお宅を訪問する様子。小雨の中でビニールに覆われて進む屋台の様子などをまとめてみました。
そして3枚目。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/8e/776b55871eb5f3ec8319a74be43d78ae.jpg)
氏神様「神明・山王神社」の祭典の様子。神社の昇り旗や神事の様子、小学生による浦安の舞、餅投げに参集した大ぜいの氏子の皆さんの様子などをまとめました。
これらのA4版画像は、自治会に寄贈し、目で見る祭典の歴史記録用に保存していただくようにしています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます