静岡県内各地を旅行や出張等で出かけた折、その地の郵便局に立ち寄りはがきに風景印を押印してもらい
ました。その地にあったデザインがされていますので、その地の観光や、勉強にもなりました
3回目の今回は静岡県内の中部地区(牧之原・大井川以東と静岡市まで)を訪ねてみたいと思います。
風景印の旅を「あそこは行った、見た」などと、共に訪ねてみていただけませんか。興味を惹かれましたらお付き合いください。
上の2件。共に県庁所在地の静岡中央局です。左は中央局に名前が変わる前。変更後は右図案になりました。左の図案は県庁に富士山と茶壺。右は、茶壺の形の変形印で、富士山と駿府城の巽櫓が描かれています。
下左:静岡県庁内局。県庁の建物の中に郵便局があります。〔県庁別館と、駿府城二の丸東御門と巽櫓〕
下右:静岡丸子局。〔東海道五十三次・鞠子の風景〕
上左:静岡南郵便局の風景印。デザイン〔登呂遺跡と石垣イチゴに富士山。〕
上右:静岡吉永局。〔焼津港に富士山、水鳥〕。
下左:清水局。〔清水港、富士山。お茶とミカン。〕
下右:清水駅前局。〔上の清水局と同一デザインですね。〕
上左:藤枝郵便局の風景印。デザイン〔市の花・藤。茶摘みに富士山。〕
上右:藤枝駿河台局。〔富士山と市の花・藤〕。
下左:藤枝大洲局。〔大井川の扇状地に散在の三角屋敷、市の花・藤〕
下右:藤枝高州局。〔鷹、田沼街道、市の花・藤〕
上左:静岡葉梨郵便局の風景印。デザイン〔大沢峡。みかんに市の花・藤〕
上右:藤枝藤岡局。〔蓮華寺池公園、郷土博物館、市の花・藤〕。
下左:静岡初倉局。〔茶摘み、大井川、蓬莱橋、中条景昭像と富士山〕
下右:静岡牧之原局。〔茶摘み、茶祖栄西像、富士山〕
デザインには土地柄がよく表れています。静岡ですと富士山にお茶関連が多いですね。
藤枝市においては藤の花が多くの局で使われていました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます