郵便局が民営化されてから、郵便切手の発行は郵便事業株式会社から発行されているようです。(通称はJPjapanpost:日本郵便)
郵便切手の発行は法律化され、民間の宅配便業者などが「日本郵便」の文字の入った切手を発行することはできません。(収集としては、それに価値があるのかもしれませんが)
今日のご紹介は、今月前半に発行された郵便切手です。
下画像左は、11月4日発行のふるさと心の風景3集で、東北地方を中心に全国10件の風景がデザインされています。右が、11月7日発行の福沢諭吉の下に創設された「慶応義塾創立150年」の記念切手です。共に80円切手10種のシートです。
小画像は、来年(平成21年)用の年賀切手4種です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/a7/885d854a8a4bbdd1f2e052084848d96d.jpg)
郵便切手の発行は法律化され、民間の宅配便業者などが「日本郵便」の文字の入った切手を発行することはできません。(収集としては、それに価値があるのかもしれませんが)
今日のご紹介は、今月前半に発行された郵便切手です。
下画像左は、11月4日発行のふるさと心の風景3集で、東北地方を中心に全国10件の風景がデザインされています。右が、11月7日発行の福沢諭吉の下に創設された「慶応義塾創立150年」の記念切手です。共に80円切手10種のシートです。
小画像は、来年(平成21年)用の年賀切手4種です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/0e/e48efed1a9cead2704dcf4ac05b67e79.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/a7/885d854a8a4bbdd1f2e052084848d96d.jpg)
今日、掛川市三十川のこの地区で珍しい伝統行事が行われました。
まず天神様(天満宮)で祝詞をあげたあと、隣接するお稲荷さんでも。
その後、奉納されたお菓子や赤飯が少しずつ、持参したビニール袋などに配られるのです。出席者は少しでもご利益に預かりたいと、あっちへ飛びこっちへ飛び、赤飯は各戸作り方が違いますから、色や粘り気も違います。
お稲荷さん(高須賀稲荷)は今年新築され記念の投げ餅(雨天のため配られました)のサービスもあり大喜び。
その後大人は小雨の中、露天で豪華な(?)祝賀会も開かれました。小画像は、新築なった、稲荷の正面と貢物。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f1/0461c82bcd25afb154d15e9c19047334.jpg)
天満宮へ参拝 天満宮へ集まった人々
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/7d/677828881bcbbb89c3fb07aad18a3f2f.jpg)
赤飯が分けられる 稲荷前での記念撮影
まず天神様(天満宮)で祝詞をあげたあと、隣接するお稲荷さんでも。
その後、奉納されたお菓子や赤飯が少しずつ、持参したビニール袋などに配られるのです。出席者は少しでもご利益に預かりたいと、あっちへ飛びこっちへ飛び、赤飯は各戸作り方が違いますから、色や粘り気も違います。
お稲荷さん(高須賀稲荷)は今年新築され記念の投げ餅(雨天のため配られました)のサービスもあり大喜び。
その後大人は小雨の中、露天で豪華な(?)祝賀会も開かれました。小画像は、新築なった、稲荷の正面と貢物。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/28/3222c4b2482c60ad261db14a291d5710.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f1/0461c82bcd25afb154d15e9c19047334.jpg)
天満宮へ参拝 天満宮へ集まった人々
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/db/1a5abc3510d08e6812f2e73fbe6c0e8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/7d/677828881bcbbb89c3fb07aad18a3f2f.jpg)
赤飯が分けられる 稲荷前での記念撮影
11/1に行われた掛川商工まつり。前回(11/7)にはイベントをご紹介しましたが、協賛の事業を幾つかご紹介いたします。
掛川は、葛(くず)の全国有数の産地です。これを使った織物の実演が行われていました。くず製品は今ではアメリカへの輸出が最も多くなっているようです。
また、起震車で地震の揺れの体験が行われていました。画像では、少年が1人で震度6弱で机につかまり耐えています。この少年は終わった後、にこやかに出てきました。アッパレ!
小画像は昔懐かしい発動機の同好仲間が集まった展示。昔はこの発動機で、脱穀や精米などが各地で行われていました。今ではご存じない方もいるのでは。
クズの機織実演 震度6弱に耐える少年
掛川は、葛(くず)の全国有数の産地です。これを使った織物の実演が行われていました。くず製品は今ではアメリカへの輸出が最も多くなっているようです。
また、起震車で地震の揺れの体験が行われていました。画像では、少年が1人で震度6弱で机につかまり耐えています。この少年は終わった後、にこやかに出てきました。アッパレ!
小画像は昔懐かしい発動機の同好仲間が集まった展示。昔はこの発動機で、脱穀や精米などが各地で行われていました。今ではご存じない方もいるのでは。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/47/d8cd95dc6cbc13227f2e4555897a34ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/41/aee51029c6759d2c1a871f979ba17a76.jpg)
クズの機織実演 震度6弱に耐える少年