気ままな趣味の散歩道

趣味にまつわる話題を、デジカメ画像などを活用し郷土の写真、菜園と園芸、郵趣、版画と年賀状などを紹介してまいります。

イルミネーション「浜松冬の蛍フェスタ」

2008-11-19 19:44:56 | 日記
 浜松駅前で第8回の冬の蛍フェスタが開かれています。
 昨日用あって浜松へ向かい、帰りに駅前の冬の蛍会場のシンボルツリーを撮影してきました。
 昨年もこのブログでご紹介していますが、今年の画像をご紹介します。
 このシンボルツリーは高さが27m、直径が10mの巨大なものです。LEDなど電球を約18万個使っています。15分ごとにコンクールに入選した4人の方のひかりの表現が道行く人の注目を浴び、多くの人がデジカメやケイタイのカメラに収めていました。
 今日の画像は、全体像と拡大画像です。(後日この続きをご案内します)小画像は真下からの画像。本日のタイトルをクリックしてください。

    
           中遠景画像                      拡大画像
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月前半の新切手

2008-11-18 21:40:46 | 郵趣と切手
 郵便局が民営化されてから、郵便切手の発行は郵便事業株式会社から発行されているようです。(通称はJPjapanpost:日本郵便
 郵便切手の発行は法律化され、民間の宅配便業者などが「日本郵便」の文字の入った切手を発行することはできません。(収集としては、それに価値があるのかもしれませんが)
 今日のご紹介は、今月前半に発行された郵便切手です。
下画像左は、11月4日発行のふるさと心の風景3集で、東北地方を中心に全国10件の風景がデザインされています。右が、11月7日発行の福沢諭吉の下に創設された「慶応義塾創立150年」の記念切手です。共に80円切手10種のシートです。
 小画像は、来年(平成21年)用の年賀切手4種です。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

収穫に感謝して。《キウイ》

2008-11-17 23:14:43 | 家庭菜園と園芸
 今年のキウイフルーツは豊作でした。当ブログの10/9報で、剪定講習会に参加したことをご案内しましたが、今回の収穫が3回目。かなりな数が収穫でき、残す数も少なくなってきました。収穫が終わると、枝が伸び過ぎ来年に向け再び剪定が必要になります。今年の講習のコツが頭に残っているか心配です。
 収穫したキウイは、リンゴを真ん中においておくと早く熟し、甘みも増して来るようです。小画像は、残り少なくなった収穫後の残りのキウイです。(記録に残すため、収穫したキウイも登場させました)

  
     キウイ棚全体像(雄木1,雌木2)            3回目の収穫のキウイ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天神様とお稲荷さん

2008-11-16 20:24:14 | ふるさと紹介
 今日、掛川市三十川のこの地区で珍しい伝統行事が行われました。
 まず天神様(天満宮)で祝詞をあげたあと、隣接するお稲荷さんでも。
 その後、奉納されたお菓子や赤飯が少しずつ、持参したビニール袋などに配られるのです。出席者は少しでもご利益に預かりたいと、あっちへ飛びこっちへ飛び、赤飯は各戸作り方が違いますから、色や粘り気も違います。
 お稲荷さん(高須賀稲荷)は今年新築され記念の投げ餅(雨天のため配られました)のサービスもあり大喜び。
 その後大人は小雨の中、露天で豪華な(?)祝賀会も開かれました。小画像は、新築なった、稲荷の正面と貢物。

   
         天満宮へ参拝                     天満宮へ集まった人々

   
       赤飯が分けられる                     稲荷前での記念撮影

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高木さんちのガレージセール①

2008-11-15 21:23:17 | 日記
 高木さんちのガレージセールは、建設やさんのイベントでとても楽しく多くの人が寄り合います。
 木工教室や網戸の張替え、フリーマーケットや、ゲームコーナーなど、分類すると項目は、15以上にもなり、それぞれの楽しみ方が庶民感覚で味わえます。
 今日のこの日は時間前から百人以上が並び、お目当てのコーナーに殺到。先着200人には卵のプレゼントがありいただきました。
 建築やさんの主催だけに、下画像にもあるように木切れで木工作品や、持ちつきや、抽選会で豪華景品の当たった方もおりました。次回に小生の楽しんだことを報告します。小画像は正面入口。

   
      木切れで木工作品に挑みます。           抽選会場と、お食事コーナー。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちっちゃな文化展③

2008-11-14 21:09:54 | ふるさと紹介
 今年10回目を迎えた、掛川市南部の遠州横須賀街道ちっちゃな文化展は、盛大に行われました。
 ちっちゃな・・・といっても旧街道が展示場となているので、長い距離にわたりいろいろな展示が楽しめました。今日はその3回目です。
 下画像は、浜松市の山口万寿美の絞り染織です。大きな作品で感嘆しました。
 小画像は、これも細かな作業の竹細工です。たくさんの展示の中から一場面をご紹介します。

              
                   民家に展示された染織。       
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掛川商工まつり(その2)

2008-11-12 22:36:12 | 日記
 11/1に行われた掛川商工まつり。前回(11/7)にはイベントをご紹介しましたが、協賛の事業を幾つかご紹介いたします。
 掛川は、葛(くず)の全国有数の産地です。これを使った織物の実演が行われていました。くず製品は今ではアメリカへの輸出が最も多くなっているようです。
 また、起震車で地震の揺れの体験が行われていました。画像では、少年が1人で震度6弱で机につかまり耐えています。この少年は終わった後、にこやかに出てきました。アッパレ!
 小画像は昔懐かしい発動機の同好仲間が集まった展示。昔はこの発動機で、脱穀や精米などが各地で行われていました。今ではご存じない方もいるのでは。

    
        クズの機織実演                   震度6弱に耐える少年
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローカル線の駅:遠江一宮駅

2008-11-11 17:32:09 | 天竜浜名湖鉄道の駅
 天竜浜名湖鉄道の遠江一宮駅は、森の石松の静岡県周智郡森町にあります。
 この駅の近くには、あじさい寺(極楽寺)やききょう寺(香勝寺)がありチョッと足を伸ばすと、初詣で人出がある1400年の歴史と古代の森・遠州一宮小国神社があります。
 駅舎はありますが、駅員は常駐でなく、ホームも上下線が互い違い(小画像)になっている駅です。

   
          一宮駅舎                      小国神社
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掛川城で菊花展

2008-11-10 19:34:47 | 風景写真
 秋の花の代表は菊ですね。全国で菊の花の展覧会が開かれますが、ここ掛川城公園の三の丸広場でも今月始め、菊花展が行われました。
 かなりの作品が集められていましたが、今まで菊はやったことがないので、きれいだな!、うまく作っているね!の感想でしたが、来年は少し挑戦して見たい気にもなりました。どなたかご教授お願いします。
 併せて、秋の掛川城が、青空に映えていましたので、ご紹介します。

   

                菊の花の展示場         秋の掛川城






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜松五社神社で七五三

2008-11-09 20:05:24 | 日記
 11月15日は、子供の健やかな成長を願う年中行事の七五三の日ですね。少し早かったですが昨日、当家でも初孫が三歳となり七五三のご祈祷を受けに揃って浜松五社神社へ参拝をしました。あいにくの小雨模様でしたが、土曜日でもあり、あやかりの子供が次から次へとご祈祷を受けていました。どこの親や祖父母が写真に収めようと飛び回っていました。画像は、にぎ合う五社神社と、千歳あめを片手に喜びの孫の姿です。

   
         五社神社                   千歳あめを片手に
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする