気ままな趣味の散歩道

趣味にまつわる話題を、デジカメ画像などを活用し郷土の写真、菜園と園芸、郵趣、版画と年賀状などを紹介してまいります。

メランポジュームという花

2020-07-08 10:46:51 | 家庭菜園と園芸

 「メランポジューム」はアメリカやメキシコを原産とする1年草で、比較的簡単に育てられる花です。

 夏の暑いときにも長期間・手間をかけずに育てられる黄色の花が「メランポジューム」です。

 その花の種を取り、毎年鉢やプランターに植え育てています。

 メランポジュームは、花壇の縁取りやこんもり茂った大きな株にも育ちますので、この後花壇に植え大きく咲かせる予定です。

 

 ところが今年は苗づくりに苦しみました。発芽後、何度も何度も新芽をナメクジに食われなかなか大きくなりません。ここに来てやっとのことでプランター植えなどにすることができた次第です。

 なかなか育たなかった苗。今もいくつか育苗中です。この後花壇へ。

     成長すると黄色が鮮やかです。

 

★ そのほかの花も

  梅雨の時期。いくつかの花も見られましたので併せてご紹介します。

    左は " ギボウシ " 。一輪だけ咲きました。

    右は"ダリア"。昨年の球根が残っていました。

 

       そのダリアがもう2色咲きました。

 長雨続きで他の花が伸びません。日本各地で大雨による災害も起きています。

 梅雨が早く開け、豪雨による被害が広がらないことを祈ります。

 豪雨による被災地の皆様にお見舞いを申し上げます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実用竹細工

2020-07-07 17:14:33 | 日記

 背中がかゆいとき、あともう少しで手がとどくのに・・・。を経験したことはありませんか。

 そうです“孫の手”です。

 4月の下旬。外出自粛のころ、孟宗竹を使って竹細工に挑戦しました。

 太い孟宗竹をナタとのこぎりを使って50cmほどにカット。

  孫の手となるよう、多少のデザインを加えながら削りました。

 先端部を、熱湯につけ数分後、ガスレンジ台の火でペンチではさみながら曲げました。

 このやり方ですと、どうしても曲げた部分にささくれができてしまいますが我慢。

 (ヤスリとサンダーを使って修正しました)

 出来たあとは、朱色の人造ウルシを塗って乾燥させ完成です。

 手で持つ部分にはドリルで穴をあけ格好付けです。

 それがそれがトップの小画像です。(本日のタイトル文字をクリックすると拡大します)

 

 

 余りの竹を使って、園芸用のくしへらも数本作りました。

 このヘラはあまり市販されていなく、浜名湖花博をお手伝いした時に、園芸家から”こんなものを自分で作ると使い勝手がいいよ!”と教えられ、すでに三代目を同時作成しました。

  こちらは以前に作った二代目の靴ベラなど。

 パソコンの横に孫の手を置いて何時でも使えるようにしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月発行の新郵便切手

2020-07-06 08:22:15 | 郵趣と切手

 6月に日本郵便(株)JPから新発行された切手をご紹介します。(合計4件70種)

その1 「夏のグリーティング」切手 (6月1日発行:全20種)

 上段が63円切手10種。パパイヤ、ヒマワリ、ハイビスカスなどがデザインされています。

 下段は84円切手10種。ドリンク、白い雲、ヤシの影などが図案となっています。

 

その2 「天然記念物シリーズ第5集」切手 (6月10日発行:全10種)

全部84円切手で、カンムリワシ、イリオモテヤマネコ、オオゴマダラなどがデザインされています。

 

その3 「江戸―東京シリーズ第1集」切手 (6月16日発行:全20種)

上段が63円切手10種。調理器具、お弁当、親子丼などがデザインされています。
下段は84円切手10種。日本橋三越本店、和紙小物店、お祭りなどが図案となっています。

 

その4 「伝統色シリーズ第4集」切手 (6月19日発行:全20種)

上段が63円切手10種。桑の実色、金赤、翡翠色などがデザインされています。
下段は84円切手10種。紺青/色硝子、小麦色/麦わら帽子、集茶/昆虫などが図案となっています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

”キジ” もやってきました。

2020-07-04 09:09:19 | 日記

 先月、既報でカモやアオサギをご紹介した水田の近くに、今度はキジ(雉)がやってきました。

 飛来したのはオスのキジ一匹で、田んぼの間の農道に降り立ち、周辺の田んぼを見渡しながら、行ったり来たりしばらく動き回っていました。

 ”チョコチョコ" 小走りで歩くときは速足です。

 そこから田んぼの稲の方を見渡していましたが、特に餌をとるような仕草は見かけませんでした。
 10数分間カメラを向けましたが、飛び立つ様子もなくこちらが先に引き上げました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めざせ3m。

2020-07-03 16:26:21 | 家庭菜園と園芸

 目標は3m。ヒマワリの背丈の話題です。
 
 家庭菜園の片隅で毎年ヒマワリを数本栽培しています。今年も順調に育っていますが目標は3m越えの背丈の高いヒマワリが目標です。
 大きく高く育つと花の直径も大きく(30cm近くにも)なり種もたくさん採れます。
 しかし花が早く咲くと背丈はそれ以上伸びません。

  高さ1m80cmほどで、すでに開花したヒマワリ。内径は20cmほど。
 
 気象条件(日照時間など)にもよりますが、まだ開花せず伸びている茎に期待をかけています。

         成長を続けるヒマワリ。


 どこまで伸びるか(成長するか)見守って行きたいと思います。
 
 収穫できたヒマワリの種は、過日ご紹介しましたカワラヒワや小鳥のエサとして使う予定です。
  
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑中お見舞いの「かもめーる」

2020-07-02 22:06:18 | 郵趣と切手

 暑中見舞状(はがき)を出しますか?

 日本郵便(株)JPでは、夏の恒例ご挨拶用として、毎年暑中お見舞い用のくじ付き葉書《かもめ~る》を発行しています。

 今年は、一般用の4種類と、大口利用者用(1万枚から対応)1種類の計5種類が発行されています。

 料額印面も夏らしく海の風景やアサガオが取り入れられていますのでご紹介します。

 一般販売用の料額印面4種。上の二つは裏面が無地で右はインクジェット対応用です。

  下の二つは、料額印面に連動した花火及びアサガオの絵が裏面に印刷されています。(下図参照)

       (花火)、           (アサガオ)。

 1万枚から郵便局で申し込みができるオリジナルはがきもご紹介します。(小生は入手できませんでした)↓

   (オリジナルはがき)

☆かもめ~るはがきの賞品は、1等が現金1万円。 2等が現金2千円。3等が特別小型切手シートとなっています(下図参照)。

   3等賞品の「特別小型切手シート」。

 

☆ 暑中見舞いを出す時期はいつごろか。

  諸説あるようですが、小暑(7/7)から、立秋(8/7)までの間が「暑中お見舞い」、それを過ぎると「残暑お見舞い」とするのが一般的と言われています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽化した "ツマグロヒョウモン"

2020-07-01 09:27:36 | 日記

 今年も”ツマグロヒョウモン"を見つけました。
 
 5/30付で、ビオラがツマグロヒョウモン〈毛虫)に食い荒らされた記事をご紹介しましたが、これが成虫(蝶)になって飛来を確認しました。


     今年最初に確認したツマグロヒョウモンのメス(♀)。

 ツマグロヒョウモンはツマ(角の方)の方が黒色をしているのでこの名がつけられたようです。
 
 既ご紹介のように、ビオラ、パンジー系を食料とし、県内のどこでも繁殖することができますので、皆さんのお近くでも見ることがあるかと思います。その節はぜひアップしてご紹介ください。

 既ご紹介時のビオラを食べつくすツマグロヒョウモンの幼虫。

 この画像はツマグロヒョウモンのオス(♂)です(昨年の画像)。
 今年も一度見かけましたが、カメラの持ち合わせがないときでまだ撮影ができていません。

 散歩中など、飛んでいるときに大きめのオレンジ色をしている蝶がいましたら注目してみてください。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする