気ままな趣味の散歩道

趣味にまつわる話題を、デジカメ画像などを活用し郷土の写真、菜園と園芸、郵趣、版画と年賀状などを紹介してまいります。

JP 1月発行の新郵便切手

2022-02-15 09:29:34 | 郵趣と切手
 日本郵便JPから1月に発行された新郵便切手をコレクターとしてご紹介します。
 1月には2回の新切手の発行がありました。(発行数合計で 30種。)
 
① 1月14日発行。「My旅シリーズ」第7集です。今回は、倉敷・尾道の名物、名所がテーマとして取り上げられています。
  
 左が63円切手10種のシール式切手。尾道水道、因島水軍城、桃とマスカットなどがデザインされています。
 右が84円切手10種。倉敷美観地区、岡山ばら寿司、尾道の猫などが描かれています。
 
② 1月24日発行。「自然の記録シリーズ」第2集です。〔84円切手10種)
 江戸時代に描かれた鳥の図鑑「禽鏡」(きんきょう)から各種の鳥が選ばれています。啄木鳥(キツツキ)、文鳥(ぶんちょう)、鵺鶫(ぬえつぐみ)など10種の鳥がデザインされています。
 
★ 上記以外に、既報のお年玉切手シートの交換も1月17日から開始されています。
 (お年玉切手シート)
 ● 改めて、切手シートの当選番号をもう一度。(引き換えは7月19日まで)
  下二桁、 02、  50、  54 の三本です。
 
※ ②の鳥図鑑「禽鏡」(きんきょう)について、
  「南総里見八犬伝」で知られる、曲亭馬琴は大の愛鳥家だったといわれています。たくさんの鳥を飼ったり鶏の知識も豊富だったとか。その馬琴が、三女の夫である」絵師・渥美覚重に描かせた鶏の図鑑「禽鏡」6巻に300点以上の鳥が描かれ、今では見ることのできない絶滅種も描かれているとのことです。(切手業界紙より)
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天浜線・車両いろいろ 《アーカイブ4》

2022-02-14 09:52:35 | 天竜浜名湖鉄道の駅
 少し昔を振り返る、アーカイブその第4回です。
 今回のはジャンル(テーマ)は『天竜浜名湖鉄道①』で、「車両いろいろ」を訪ねてみました。
 通常一番多くみられるタイプ(塗装)の車両。 


 この2両も時々遭遇します。↑
 
 次にラッピング車両です。 
 企業のラッピング車両で、
 掛川市千浜の(株)キャタラーのラッピング車両。

 

 スズキのオートバイ「刀」のPRラッピング車両。
 
 数年前、NHK大河ドラマ「おんな城主直虎」のラッピング車両も走りました。↓

  「直虎」を描く。


  徳川家康や武田信玄も描かれていました。
 
 天浜線には今も現代版が走っています。
 天浜線の線路音が聞こえてきましたら、注目してみてください。
 
                    【アーカイブ4(Ac:D-1)】
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田起こし作業

2022-02-13 10:26:00 | 掛川市
 立春も過ぎ早く呼びたい春ですが、北風の吹く寒いシーズンが続いています。
 近隣の田農家ではこの時期、田起こしが行われています。
 掛川市の2級河川垂木川中流付近でも、多くの水田があり、北風に砂煙を挙げながら田起こしする風景が見られました。

 広い水田の中での田起こし作業。

 トラクターが砂塵を舞い上げながら作業していました。 


 乾いた水田のあちらこちらできれいに田起こしが完了していました。

 
  春先には水が入れられ、田植え、そして秋口には県内で1等米になったニコマルやきぬむすめの収穫が期待されます。
 
※ 田起こしとは・・・
  収穫後や稲を植える前の乾いた田の土を掘り起こし、細かく砕く作業。田打ちとも言われます。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラッキョウ漬け

2022-02-11 08:55:00 | 日記
 昨年6月頃に漬けたラッキョウがあめ色に漬かっています。
 ラッキョウは色が付き味が染み込むまではいつも瓶につけたまま。昨年6月に友人から分けてもらった新ラッキョウは、毎年、半年以上から1年近くまで漬け込んでいます。

 7か月ほど漬け込んだラッキョウは色もよくついて来ました。
 量は1瓶で3kgほどです。黒いビニール袋をかけて漬け込みました。


 半年以上を経過したので先日、ふたを開けた見ました。
 いいあめ色に漬かっています。

 パックに移し、食してみましたが例年と同じ味であまずっぱいいい感触に漬かっていました。

  パックにも小分け。お土産にも利用できそうです。
 
 これからは徐々に減っていきそうですが、また、6月ごろ、新ラッキョウ漬けに今年も挑んでみたく思っております。
 
★ 先日、セルリーの三杯酢漬けをご紹介しましたが、こちらも数日でよく漬かり、毎日食卓に上がっていますがそろそろ終盤。
 次の購入ができたならばもう一度と思っています。
  セルリーの瓶詰の中。

  お皿に盛るといい色に漬かっていました。 
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早くもフキノトウ

2022-02-10 08:16:30 | 日記
 春の気配が近づきつつあります。 
 外の空気はまだまだ冷たさを感じますが、他方では春の気配も近づいてきているようです。
 ご近所の柿の木の根元に見つけました。”蕗の薹”(フキノトウ)です。
 雑草と枯葉の中にフキノトウが芽を出していました。 

 よく観察すると小さなツボミはあちらこちらにいくつも。

 早速撮影と収穫をさせてもらいました。
  新鮮春の山菜の天ぷら用です。
 
 少し小ぶりのものを選びました。(大きくなると苦みが増します) 

 早速にフキノトウの天ぷらができあ上がりました。 

 ついでにあり合わせの野菜でいくつかの天ぷらが出来上がり(盛り付け前)。
 
 思わぬ春の息吹のフキノトウで、昨晩の夕食は天ぷらづくし。
 脂分の取りすぎかも?
 春はすぐそこまで来ているようです。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エコパの春まつり 《アーカイブ3》

2022-02-09 08:31:13 | アーカイブ画像
 今年の投稿目標のアーカイブの第3回です。
 今回のはジャンル(テーマ)は、『市外のイベント①』で、掛川市外「エコパの春まつり」を振り返ってみました。
 エコパ(静岡県・小笠山総合運動公園)では毎年春先、園内のしだれ梅の咲く頃、遠く長野や岐阜県からトラックで雪を大量に運び、雪のない県内の子供たちに雪遊びの体験ができる春祭りを開いています。
 そのまつりの様子を数年訪問し記録した画像です。


 エコパ東側の芝生広場には大量の雪のゲレンデができています。 



 そこでは珍しい雪で親子で雪遊びをしていました。

 
 中には小さな雪だるまを作る子たちも。


 ミニ新幹線や余興にも多くの親子が足を止めていました。

 近くの自治体からご当地キャラクターのお出ましもありました。
 
 エコパの春祭りはコロナの影響で最近は開催がありませんが、早い時期に再開されることを待っています。
 ご紹介の画像は、2014~2019年の間に訪問した時の撮影画像です。
 
                  【アーカイブ3(Ac:H-1)】
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

氷張る!定点観測。

2022-02-08 08:42:10 | 日記
 2/4の立春を過ぎましたがまだまだ寒い日が続きます。
 そこで今年に入ってから、スイレン鉢で氷の張り具合を数日観測してみました。定点観測です。
 1/14 少なめの鉢の水に氷が張り.この日はその上に前夜の雪が残っていました。↑


    1/16 


  1/20  連日薄氷が見られました。 

 1/22  ここ数日氷の張り方が縞模様になったりで変わってきました。 

 そこでこの氷を割ってみると、氷の二重構造。
 上部に張った氷の下にもう一張りの氷。
 連日の氷の張りにスイレン鉢が膨張に耐えられず、ひび割れができ、そこから水が少しずつ漏れ、水位が変わったため二重に氷が張ったようです。


 2/6 今日も氷が張りました。

  もう一つの観測。
  1/14 プラ桶に水をためたところ表面に氷が張っていました。 
 
 2/6 そのプラ桶にこの日も氷が張りその上に白いものが少し落ちていました。
 
 そろそろこの観測も必要ないように氷の張らない暖かさになってほしいものです。(自然には逆らえませんが)
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだツボミは固し!

2022-02-06 10:28:16 | ふるさと紹介
 各地から、立春を迎え花の便りが聞こえてきます。
 本場伊豆の河津町での「河津桜祭り」も始まったようですね。
 
 当地、遊家の家代川沿いにも毎年河津桜並木が出現しますが、こちらはまだまだです。
 家代川沿いの遊歩道と河津桜の木々。

 つぼみもまだ固い状況です。


  でも、暖かい日差しを受けた1~2本の木の先には開花が迫る風景も見られました。(ごく一部です)

 こちらはソメイヨシノが並ぶ西岸の遊歩道。
 寒い北風が吹き抜けるせいか、散歩する人の姿は見られませんでした。
 
 そこから田んぼを挟んだ西側には、数十本のしだれ梅が咲く三十川梅園(仮称)がありますが、こちらもまだツボミ固しです。↓


 数は少なくても、一斉に咲く頃には見応えがあります。
 そのころには画像でご紹介したいと思っています。
 
 寒さとコロナ対策、もう少しの間と思います。元気で乗り切りましょう!
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜名湖北部のみかん山へ

2022-02-05 08:13:22 | 日記
 一昨日、浜名湖の北部の気賀の山へ、ミカン採り(ミカン狩りではありません)に行ってきました。
 
 ここは、浜松市北区細江町で、国民宿舎「奥浜名湖」がある近くです。
 周辺は山でみかん山とは言え、急な斜面な場所で、道路からの上り下りが大変でした。

 国民宿舎「奥浜名湖」とそこからの奥浜名湖の遠望。
 
 みかん山は、十数年前まで叔父(亡)が、仕事として出荷していましたが、その後は手入れ(肥料や消毒、選定など)もしていないのでほぼ荒れ放題といった環境ですが、その後も成った実はおいしく、また収穫しないと翌年実が付きませんから、収穫は必要です。
 遠方の親戚からも声が係り収穫させてもらいました。

 多くの木は大きく高くなっています。

 
 実もまずまず付いています。 

 これは収穫したレモンです。

 その後2時間ほど収穫を重ね、車のトランクいっぱいの20kgほどを収穫をしました。 

 主な種類は、ネーブル、八朔、デコポン、グレープフルーツ、柚子やレモンに普通のミカンなど名前の判らないものも2種類ほどありました。

 
 これは大きなブンタンです。
 
 帰宅後、ご近所への少しばかりのお裾分けと、しばらくミカン類との生活が続きそうです。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねむの木村入り口の大きな壁画

2022-02-04 09:27:24 | 掛川市
 掛川市内北部の上垂木地区には、ねむの木学園があるねむの木村があります。
 ここには定期バスも走っていますが、同地区の入り口(県道81号線からの分岐点付近)には、案内板があり、そこにねむの木学園生が作ったとみられるタイル張りの道路壁画が数点見られます。
 大きな壁画ですので、おのずから目に飛び込んできます。その道路壁画を撮影してきましたのでご紹介します。
 県道81号線との分岐点。ここを北に2kmほど向かうとねむの木村にがあります。
 ここの両側に本日ご紹介の道路壁画が設置されています。

 右手(東側)にはここで一番大きな壁画があります。


  更にその奥には幅2m程の壁画があります。
 
 一方左(西)側にも大きなタイル壁画が見られます。
 カーブに沿っていくつか設置されています。 

最初は4色ほどの色タイルをちりばめた壁画です。 

 続いて次の二か所は幅が近かったので一画像にまとめてみました。

 
 さらにその奥の大きな壁画。いろいろな模様がデザインされていますので想像してみてください。
 
 春、暖かくなりましたら、レンギョウやユキヤナギの街道、桜風景や桜木池、ねむの木村子供美術館、吉行淳之介文学館などもあり、ハイキングにも適していますので、ご紹介の壁画見物と共にお出かけください。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする