毎日新聞 7月17日配信
『 愛知県の東名高速道路で16日発生したバスジャック事件で、県警に身柄を確保された男は山口県宇部市の中学2年の少年(14)と分かった。少年は15日未明に家出し、家族が山口県警宇部署に家出人捜索願を出していた。愛知県警は16日、少年を監禁と銃刀法違反容疑で現行犯逮捕、少年は調べに「親にしかられ、嫌がらせしてやろうと思った」と供述しているという。 調べでは、少年は同日午後0時55分ごろから約1時間、JR東海バス(名古屋市中川区)の名古屋駅発東京駅行き高速バス「スーパーライナー」号内で、男性運転手(39)の首に果物ナイフ(刃渡り約10センチ)とペティナイフ(同12センチ)を突きつけ、運転手と乗客計11人を監禁した疑い。少年は運転手に「走れ」などと要求。バスに乗り合わせた同社の男性社員(41)が事件発生直後に会社を通じ県警に通報してから約15分後、携帯電話で自ら「バスジャックした。パトカーが追尾しているのを知っている」と110番していた。調べに「一般道ではバスを止められる恐れがあるため、高速道路に入ってからナイフを持ち出した」と供述しているという。ナイフは名古屋駅近くの100円ショップで購入していた。
県警はバスが豊田インターを過ぎた付近から前後を捜査車両ではさみ込むなどして停車させ、携帯電話で少年を説得した。「東京に行くんだ」と言う少年をなだめ、バスを美合(みあい)パーキングエリア(同県岡崎市保母町)に誘導した。ドア越しに捜査員が説得を続けたところ、少年はナイフを座席近くに置き、乗客を解放。捜査員が突入した際も抵抗しなかった。少年は会社員の父親(42)、母親(41)、妹(12)の4人家族。宇部市教委によると、中学で学級委員長を務め、ソフトテニス部に所属。少年は女子生徒との交友を巡って親からしかられたという。 少年は15日夜、福岡県のJR小倉駅から新幹線で名古屋駅へ行き、名古屋市内のビジネスホテルに宿泊。16日は同駅から高速バスに乗車した。事件当時は黒の長袖シャツ、紺のジーンズ姿で、黒のサングラスをかけ、サンダル履きだった。バスは2階建て車両で正午に同駅を出発。東京駅に同6時過ぎに着く予定だった。』
この少年、女子生徒との交際を巡って「親に叱られたから、 嫌がらせしてやろうと思い」バスジャック事件を起こしましたが。嫌がらせどころでは有りません。世間を騒がせ、無関係な高速バスの運転手や乗客に迷惑を掛けているでは有りませんか。両親や自分妹を泣かせることになってしまいました。善悪の分別や物の通りを判断できない少年には思えません。学級委員長を務めソフトテニス部に所属していたこの中学2年生の少年、クラブの顧問の先生に叱られたり、学校の先生注意されたことがないのでしょう。両親に小さい時から、褒められても叱られた経験が無いのでしょうか。今の中学生も怒られることと叱られることの区別が付かないのでしょうか。学校の先生に注意されるとかっとなって暴力を振るう中学生もいます。注意されたり、叱られることは悪いことでは有りません。先生や親が、その子供のことを思い、注意したり、叱ったりするのです。小さい時から、親に注意されたり、叱られなかったまま大人に育つたら間違ったことを平気でしたり、他人に迷惑な言葉遣いをしたり、人としての常識はずれことをすることになるのです。贔屓目で自分の子供は頭が良いからといい、褒めてばっかりで、注意や叱らないと増長して、高慢な常識はずれの大人になつてしまいます。間違ったことをしていても、他人は注意したり、叱ってくれません。自分親だからこそ、自分の子供への愛情から、注意したり、叱ってくれるのです。核家族の今日こそ家庭教育の意義を考ええ直すべきです。躾は、家庭で教えるべきです。缶変えなおさら先生や親に注意されたり、叱られることは自分の面子や自尊心を着続けられたと考えるのは間違いです。先生が、他の生徒の前で、生徒を注意すると自分のブライドを傷つけられたと思い先生に殴りかかるのは言語同断です。自分のしたことを悪いことやしてはいけなかったことを事故反省しないのは間違ったことです。.自主性や独立心を養う教育は大切ですが、家庭教育で躾をして置かないと行儀や作法を忘れたモラルの無い大人が増え今日の犯罪増加につながっているのでは有りませんか。中学2年生徒で親に反抗する時期でも有りますが、 学級委員長もしているのですから、両親と妹の意見を聞きざっくばらんに家族で話し合えば解決して問題では有りませんか。両親も自分の経験から初めに意見を言うのではなくこの少年の話を十分聞くことが大切でした。叱られたからと言って他人に迷惑を掛けたり、無関係な他人手転嫁するのは間違いです。学級担任の先生やソフトテニス部の顧問の先生相談すれば良かったと思います。自分の悩みごとを両親以外に相談するのは、恥では有りませんし事件を起こさずに解決出来たと思います。事件が起こってからスクールカウンセラーという前に毎日生徒と勉強されている学級担任の先生が、生徒の悩みや困っていることの相談載って頂きたいと思います。将来、各学校に生徒が、心の悩みを気軽に相談出来る心理カウンセラー常駐のカウンセリングルームが出来ればと思います。
☆ URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181
プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928
日本プログ村 http://www.blogmura.com/profile/232300.html
人気プログランキング"http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU"></SCRIPT>