教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

キャロル再結成ある」ジョニー大倉“死亡説”一蹴

2009年07月31日 16時11分55秒 | 芸能ネタ

 『今年3月に悪性リンパ腫の除去治療を行った元ロックバンド「キャロル」のジョニー大倉(57)が12日、東京・渋谷クロコダイルでライブを行った。「レバーキャンサー(肝臓がん)、悪性リンパ腫だった」と病名を明かし、「キャロル」時代の大ヒット曲「ファンキー・モンキー・ベイビー」など30曲を熱唱。6月に一部で流れた「肝臓がんで死去した」という死亡説を引き合いに、「オレはまだ生きている」と力強くアピールした。 ジョニーは初めて自分の口で、病気について語った。「血液検査でレバーキャンサー、悪性リンパ腫が見つかった。早期発見でよかった」と明かした。 関係者によると、ジョニーは3月30日に放射線治療でリンパ腫を除去。経過は良好で、6か月間で何もなければ、転移はないと考えられるという。 さらにジョニーは「忌野清志郎も死に…。僕も早死にしかけたが、ロックンロールの神様が救ってくれた」と神妙に話した。 この日、大きな拍手に乗って登場したジョニーは、大好きなプレスリー・スタイル。胸元を大きく開けた黒い衣装。モッサリと生やしたもみあげが目をひいた。 しかし、ストレス性心臓疾患による発作や、緑内障の悪化にも悩まされており、ステージでも楽譜を引き寄せ「緑内障で視野が狭くなっている」と、苦笑いするひと幕もあった。 それでも、約130人の前で、「キャロル」の大ヒット曲「ファンキー・モンキー・ベイビー」など30曲を熱唱。赤い紙テープが舞う中、昨夜作ったばかりというオリジナルソング「トラブル」を披露。全編英語で、6月に一部で流れた死亡説をネタに「アイム・スティル・アライブ(オレはまだ生きている)」とアピールし、ファンをわかせた。 今年に入ってからも名古屋や、東京・新宿のライブハウスなどで活動。酒やたばこを控え、昨年から始めたダイエットで体重を87キロから70キロまで落とした。「もっと元気になって素晴らしい歌を歌い続けます」と宣言したが、十分に元気そうだった。』スポーツ報知

自分の病気を肝臓癌と自ら宣言し、ロックンローラーとして大病の肝臓癌と戦っているジョニー大倉さんに死亡説はおかしいと思います。神経質な人間なら、なかなか立ち上がれませんよ。最近ひっくり返っている人間を蹴飛ばすような人情の無い人間が多過ぎます。他人の不幸を喜ぶ人が多いのは人間として困ります。『他人の不幸 科学的にも蜜の味だった。他人の成功や長所を妬(ねた)んだり、他人の不幸を喜んだりする感情にかかわる脳内のメカニズムが放射線医学総合研究所や東京医科歯科大、日本医科大、慶応大の共同研究でわかった。 妬ましい人物に不幸が訪れると、報酬を受けたときの心地よさにかかわる脳の部位が働くという。13日付の米科学誌「サイエンス」に発表した。また、妬みの感情が強いほど、不幸が訪れたときの反応が活発だった放医研の高橋英彦主任研究員は、線条体はおいしいものを食べたときにも働くことが知られる。他人の不幸は文字通り“みつの味”のようだ」と話している。』産経新聞2009年2月13日より引用。御自分の死亡説を一蹴した「オレはまだ生きている」のジョニー大倉さんの言葉に今皆が忘れかけて男らしさと男の強さを感じました。ジョニー大倉さんの気迫が病気に打ち勝ちましたねストレス性心臓疾患による発作や、緑内障の悪化にも悩まされてながらライブを行った精神力の強さに癌で苦しんで人達へのエールになると思います。自分が健康を害して、病気になって初めて人の痛みや病気のつらさや健康の有り難さが分かると思います。人間一生健康な人はなんていないでしょう。健康過ぎて、無理をしてある日突然この世を去った人もいます。病気も人事では有りません。一寸先は闇です。癌になり、癌と戦っている人達を励まし、勇気付ける為にもこれからもジョニー大倉さん!ロックンローラーとしてライブ頑張って下さい。ロックンロールの神様もきつと応援していますよ。戦う男の逞しさで、肝臓癌と病気を皆吹き飛ばして下さい。

◆ジョニー大倉(じょにー・おおくら)1951年9月3日、神奈川県生まれ。57歳。71年に矢沢永吉らとキャロルを結成し、ギターを担当。73年の「ファンキー・モンキー・ベイビー」が大ヒットした。75年の解散後は、ソロ活動とともに俳優にも挑戦。一方で、矢沢との確執が話題を呼んだ。03年には書き下ろしエッセー「キャロル 夜明け前」を出版
URL  http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928                                                            

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲子園出場の天理 インフル集団感染

2009年07月31日 14時46分49秒 | 受験・学校
 『第91回全国高校野球選手権大会の奈良県代表に決まっている天理高校(奈良県天理市)は30日、部員16人がインフルエンザの症状を訴え、うち2人は新型インフルエンザの感染が確認されたと発表した。現在は野球部寮を閉鎖し練習も休止中。症状が治まり次第練習を再開する予定だが、全国大会前の最終調整に大幅な遅れをきたし、試合への影響が懸念される。 選手権で2度の優勝を誇る強豪が、本番直前に思わぬトラブルに見舞われた。同校によると、27日に1年生部員1人が発熱などの症状を訴え、28日はさらに4人に、せきや38度前後の発熱などの症状がみられた。16人のうち1人は奈良大会でベンチ入りした3年生メンバーだという。 ほかに症状を訴えているのは2年生4人、1年生11人。発症者が増えた28日午後には練習を切り上げ、寮を閉鎖。野球部員は計58人で全員が寮に入っていたが、現在は帰宅している。29日以降も練習はできない状態で、再開は保健所などと相談して決めるとしている。 森川芳夫監督(53)は「大半の部員は元気で、かかった生徒も回復している。一日も早く練習が再開できるようにしたい」と話した。 すでに日本高野連には事態が報告されている。2日から5日まで行われる代表校の甲子園練習では、日程を最後に回すよう配慮される予定。高野連の小森年展事務局長は「まだ日にちがあるので、学校側で詳しく調査すると思う」と話した。
 同校は25日の奈良大会決勝で郡山を破り、3年ぶり24度目の夏の全国大会出場を決めたばかり。選抜大会も19回出場し1度優勝している。今春の選抜では優勝候補に挙げられながらも1回戦敗退。今大会は雪辱を期して挑むはずだったが、思わぬ形で調整不足を余儀なくされることになった。』7月31日9時36分配信 デイリースポーツ
梅雨に入ると新型インフルエンザの感染拡大は治まると言われていましたが、感染地域の拡大と感染者数は治まりません。日本の梅雨時の湿度にも強い新型インフルエンザのウイルスのようです。
梅雨に入れば新型インフルエンザの感染拡大し無いと言う専門家の予想が大きく外れてしまいました。残念ながら新型インフルエンザは、日本全国にこのまま行けば拡大する様相を呈しています。
新型インフルエンザは、感染力が強く、高校生や若い人は感染し易いようですね。十分休養と栄養を取り、夏の全国高校野球選手権大会に間に合うようにしっかり直して下さい。代表校の甲子園練習に間に合わなくても実際の試合に間に合えば良いのですから、焦らずに慌てずに、睡眠と体を休目万全のコンディションで試合に望めるように体調の調整をして下さい。風邪は治り掛けが大切ですから、新型インフルエンザを軽く見ないで天理高校の野球部の部員の皆さんは十分養生して下さい。試合の前の練習が出来なくても、新型インフルエンザが治り、体調も回復し健康を取り戻せば、常日頃練習と経験が物を言い十分実力を発揮出来ますよ。練習よりも試合は本番です。怪我に鳴いた阪神タイガースの金本知憲選手は、練習不足をものともせずに素晴らしい守備ブレーをしたでは有りませんか。野球の練習で上手く行っても、本番の試合で実力を発揮出来なくては何もなりません。野球も本番の試合が勝負です。 必ず試合に出ると言う信念と必ずに勝つという気力を持って、新型インフルエンザに打ち勝って下さい。諺にも有りますように「災を転じて、福となす」にして下さい。夏の甲子園全国高校野球選手権大会での天理高校の御健闘を心からお祈り申し上げます。天理高校の野球部員の皆様の頭上に栄冠が輝くことを重ねてお祈り申し上げます。
URL  http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928                                                            

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<地方私大>入学者増 不況で地元回帰?

2009年07月31日 12時25分19秒 | 受験・学校

 『私立大への今年度入学者は、昨年度比で、中国、東北などの地方で増え、都市部で減っていることが30日、日本私立学校振興・共済事業団の調査で分かった。有名大規模校に人気が集中し、地方校が苦戦してきた近年の二極化傾向に変化が見られ、同事業団は「景気の悪化で、仕送りなど経済的負担がかからない地元校を選ぶケースが増えたのでは」と分析している。
 通信制などを除く私大570校を調査した。全国を21地域に分けて入学者数が前年度から増加したのは▽中国(広島除く)5.2%増▽東北(宮城除く)4.8%増--など。 一方、東京は入学者が0.5%減少。他に減少したのも神奈川1.3%減など主に都市部だった。定員3000人以上の大規模校の志願倍率は3年ぶりに下落し11.6倍(前年度比0.3ポイント減)。志願者も1万4000人余り減った。同事業団はこうした傾向について「景気悪化による一時的なものなのか、今後も続くかは不明」としている。
 一方、入学者が定員に満たない私大は全体の46.5%(265校)で、過去最多を記録した前年度(47.1%)よりやや改善された。定員充足率50%未満の大学は2校増え31校になった。』毎日JP

世界同時不況の影響で、下宿しないで自宅から通学出来る地元私立大学への入学者が増えたと言えます。受験生の家庭の経済状況が厳しくなっていますので、東京大学に進学すると下宿代や生活費の保護者負担が大変なので地元の私立大学に入学した受験生は近畿地方でも出ていると思います。東京の私立大学へのは入学者数が、0.5%減少したのは、東京での下宿代や生活費の保護者負担の問題であると思います。地方の私立大学の入学者が増えたと言っても、その地方にもよると思います。中国地方と東北地方だけなので、不況の影響で地元の私立大学へ地方回帰したと言えるだけの数値ではないと思います。今後今の深刻な不況がどこまで続くのか予想は出来ませんが。大学卒業生の就職難や内定取り消しの問題を考えますと東京や大阪の有名私立総合大学、大規模校に人気が集中し、私立大学間の二極化傾向が止まるとは言えません。私立大学の入学者定員減は、0.6%減少しただけで、定員充足率50% の大学が2校増えて31校になったので油断は出来ません。宮城県 、東京都に近い神奈川県、愛知県、広島県のように東京都や近畿地方のように有名私立総合大学の少ない地元の私立大学は定員を減らしているのではないかと思います。首都圏の有名大規模校、有名私立総合大学に受験生が流れたのではないかと思います。毎年首都圏の大規模校は、新設学部を増設し、受験生のニーズに応えようとしていますので今後入学者数は減らないのではと思います。首都圏の私立大学間でも二極化が進んでいると言えまする地方の私立大学は、地方の活性化の一翼を担い地元に有為な人材を送り出し、地元産業や地域文化、地域住民との文化交流に貢献出来る大学を目指し、存在価値を見出して下さい。都市圏の大規模校では出来ないことが、地元私立大学には出来ることがあると思います。

URL  http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928                                                            

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする