教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

サプリあげるのちょっと待って 「栄養は食事で」が基本

2010年01月07日 11時18分22秒 | 受験・学校

1月6日7時56分配信 産経新聞

サプリあげるのちょっと待って 「栄養は食事で」が基本
拡大写真
錠剤やカプセルなどの形をしたサプリメント。薬と同じような「効能」を期待しがちだ(NPO法人日本サプリメント評議会提供)(写真:産経新聞)
 『お受験、新型インフルエンザ…。子供たちの健康が気にかかるシーズンを迎え、「少しでも健康に」「病気予防に」と、サプリメントを飲ませる親が増えているという。国立健康・栄養研究所(東京都新宿区)が行ったアンケートでは、就学前の幼児たちの15%にサプリメントを与えたことがあると回答。ビタミンやミネラルなど特定の成分を濃縮した食品であるサプリメントを、大人たちと同じように飲ませても大丈夫なのだろうか。(太田浩信)  [表で見る]幼児へのサプリメントの利用状況は…
 ◆ほとんど必要なし

 サプリメントは生活慣習病への関心が高まる中で急速に普及したが、国内では明確な定義がないのが実情。いわゆる健康食品に分類されるが、特定保健用食品(トクホ)などとは異なり、国による安全性や有効性についての審査はない。 大人に比べて体格も格段に小さく、成長途上の子供たちのサプリメント利用について、同研究所情報センター長の梅垣敬三さんは「厚労省の国民健康・栄養調査をみてもほとんどの子供は栄養が不足している状態にはないのに」と、その必要性に否定的だ。 アンケート結果について、梅垣さんは「子供に手厚く食事を作るような保護者が間違った情報を得て、『子供でもサプリメントが必要』『これをとれば賢くなる』などと利用する」と分析。「食品では表示の添加物に気をつけ、天然や自然のものにこだわるのに、(サプリメントには)インターネットや雑誌に出た情報をうのみにして極端な情報に反応している」と語る。
 ◆安易に与えないで
 NPO法人日本サプリメント評議会(同)の広報を務めるサプリメントアドバイザーの宮城真弓さんも「6歳未満では、子供たちの食べ物への関心を高めるためにも食事での栄養摂取が大切。サプリメントは、食べ物では摂取できない栄養素を取るために活用すべき。子供は体格や体調などで適正な摂取量の加減も難しいので、安易に与えないで」と適正な利用を促す。 体格の小さな子供への影響について、梅垣さんは「サプリメントは医薬品のように効いて食品だから安全という誤解のもと、過剰摂取すると望まない効果が出てくる。アレルギーを起こす場合もある」と警鐘を鳴らす。医薬品は治療効果が実証されているが、サプリメントはあくまでも食品で、品質はメーカー任せ。市場の急速な拡大とともに多くの企業が参入しており、品質や安全性なども気になるところだ。 宮城さんは「買う前に成分表示をよく見て調べてください。分からないときは製造元に問い合わせ、『たぶん大丈夫』とか『大丈夫だと思う』とか、あいまいな答えをするような会社の製品はおすすめしません」とアドバイスしている。
 ■保護者の15%が「飲ませた」
 国立健康・栄養研究所が行ったアンケートは、青森、山形、茨城、栃木、埼玉、千葉、香川の7県の幼稚園や保育所21カ所で実施。0~6歳の子供の保護者2125人のうち1533人が回答した。 それによると、15%に当たる228人が子供に錠剤やカプセルなどのサプリメントを利用したことがあると回答。さらに、利用者のうち67・5%がビタミンとミネラルのみを利用、32・5%がその他の利用経験があるとした。主なものは、脳の発達に良いなどと宣伝されるドコサヘキサエン酸(DHA)含有の魚油、プロテイン、キシリトール、ハーブ、酢など。』1月6日7時56分配信 産経新聞
医薬品ではないサプリメントを取るのは子供達でも大人でもお医者さんで血液検査をして貰ってから不足しているものを健康指導して貰い食べ物から摂取して無理な場合は、医薬品やサプリメント面との飲み方を教えて貰うのが1番良いではないでしょうか。自分の体に腑執ようなサブリメントを飲んで、体の体調を悪くしたら大変です。子供達はなるべく食物や野菜や果物から、ビタミンやカルシューム、鉄等を摂取するのが良いのでは無いでしょうか。何でも必要以上に取り過ぎるとサブリメントと言えども孵って健康を害するこ都になるのでは無いでしょうか。大人でもビタミンEは、体に良いと言われ高価なサブリメントのビタミンEを飲み過ぎて高脂血症になり、健康を害して癌で亡くなった女性もいます。サブリメントの子供や大人の飲む量の医学的基準も必要では無いでしょうか。体に良いと言われるとサブリメントの過剰投与により、健康を害したり、アレルギー反応を起こすのは大人も子供も皆同じでは有りませんか。新型インフルエンザの再流行の予想も有り、これからいよいよ受験シーズンを迎える受験生も多いと思いますので、素人判断せずにお医者さんに相談してから、子供さんの体質と体調に合った医薬品の栄養剤、サブリメントやビタミン剤、ミネラル類を飲む必要が有ると思います。
月三万円以上もサブリメントの購入費に使っている家庭も有るそうです。サブリメントお宅と言うらしいですが。
日常生活では、海のミネラルが豊富な自然塩をお母さんが、毎日料理に使って下さい。塩化ナトリウム以外不足しているミネラル分が体に無理なく摂取出来ると思います。海からの自然の贈り物、自然塩の良さも見直したらどうでしょうか。

URL  http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング"http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU"></SCRIP

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家族で応援する入試本番『受験生が本番で実力を発揮するために 』

2010年01月07日 10時38分27秒 | 受験・学校

 『いよいよ入試本番目前。受験生にとっては、寒さや疲れ、ストレスなどで体調を崩しやすくなる時期でもあります。また高校受験とは違い、初めて全国区での戦いを経験する受験生がほとんどですので、精神的にも不安定になりがちです。  大学受験は自立への第一歩です。これまでに重ねてきた努力の成果を出しきり、万全のコンディションで本番を迎えるためには、家族の心の支えや心も体も温まる食事、生活習慣などにおける健康管理が大切です。  そこで親心応援団では、受験生が本番で力を発揮するために、難関大合格者のお母様による「受験生応援体験記」や、東進校医の瀧澤先生による直前期の体調管理法をご紹介。また東進英語講師・安河内哲也先生による「ご父母のための難関大合格講座」のダイジェストレポートをご紹介していきます。

■受験生が勇気づけられた お父さん・お母さんからの一言集

 「努力はいつか花開く」

 「やりたいようにやっていいんだよ」

 「自分の力を信じて」

 「それだけ頑張ったんだから絶対大丈夫だよ」

 「自分の受かったところが、自分にとって最良の学校だよ」

 「将来やりたいことをできるように、大学を選べ」

 「最後まであきらめないで、気を抜かないこと」

 「みんな同じ境遇だからね、焦ることはない」

 「今まで頑張ってきたんだから、あとは気楽にやっておいで」  』2010年1月5日アサヒコム

受験生が本番で実力を発揮する為には、受験日の体調を十分整えることが大切です。試験日当日、受験ストレスと神経の緊張のし過ぎから神経性の下痢が止まらなくなったり、反対に緊張のし過ぎによる便秘になり試験当日お腹が痛くなり困り、実力を発揮出来なかった受験生もいます。自宅から受験生が試験場に向かう場合は体には負担が少ないと思いますが。志望大學が遠くて、宿屋やホテルに泊まり試験場に向かう場合は宿泊先で体調を崩さないように自己管理をして下さい。今年は新型インフルエンザの再流行の様相もあるかも分かりません。健康状態が良くないと十分試験場で実力を発揮出来ません。試験当日は、体調を崩さないように神経性の下痢や便秘に為り易い受験生は早めに消化器内科の先生に相談して見て下さい。受験日が近づきますと皆受験生は焦り感じたり、追い詰められたり気分になったり、自信を喪失したりしています。自信満々で、精神的に開き直れる受験生は居ないと思います。皆総思っているという平等感を持ち。自分だけではないと言う事を考えて、焦りや不安を打ち消すのではなく、あるがままの自分の気持ちで試験当日に望んで下さい。

URL  http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング"http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU"></SCRIP

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームで吐く高校生、電車と接触し死亡

2010年01月07日 10時11分50秒 | 受験・学校
『 5日午後9時40分頃、東京都北区赤羽のJR赤羽駅で、埼玉県内に住む私立通信制高校の男子生徒(16)が籠原(かごはら)発小田原行きの湘南新宿ライン快速電車(15両編成)と接触する事故があり、男子生徒は6日夕、搬送先の病院で死亡した。 警視庁赤羽署幹部によると、男子生徒は友人と渋谷区内の居酒屋で酒を飲んだ帰りで、気分が悪くなって線路に向かって吐いていたところ、ホームに入ってきた電車と男子生徒の頭部が接触したという。』 1月7日0時42分配信 読売新聞
私立通信制高校の男子生徒(16)が、友人と渋谷区内の居酒屋で酒を飲んだ帰り気分が悪くなってJR赤羽駅で、線路に向かって吐いていて、ホームに入って来た籠原発小田原行きの湘南新宿ライン快速電車電車に頭部が当たり亡くなる何手残念なことです。平生飲み慣れていないお酒を飲み過ぎて急性アルコール中毒になったのでしょう。
飲酒運転以外にも、急性アルコール中毒や悪酔いしたり、酔っ払って事故を起こす人は大人でも多いと思います。これから新年宴会の季節になりますから、お酒の飲み過ぎにはくれぐれも気を付けて下さい。
正月早々、七日正月と言われている前の5日に御両親や保護者の気持ちを思うと胸が痛みます。自分だけの楽しみや快楽だけを求めずに育ててくれた両親や家族の事もみなさん考えて下さい。
この私立逓信高校の男子生徒は、1月5日までの命、宿命といえば宿命かも分かりませんが。
ならもこれからの長い人生です。
慌てて正月の三が日開けにお酒を飲まないでも良いと思います。
自分がアルコールに弱い体質なら無理にお酒を飲み無いことも大切です。ましてや未成年者飲酒です。通信高校でも、未成年者飲酒問題やタバコの喫煙問題に生活指導として取り組むべきでは有りませんか。年末や新年に未成年者の飲酒事故が多いので、学校としても未成年者の体に良くない法律で禁止されている未成年者の飲酒問題を先生と生徒が良く考えて欲しいと思います。

URL  http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング"http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU"></SCRIP

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする