教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

民主党分裂の危機…そして政権は混沌の時代へに寺島真一先生から頂いたコメント

2010年12月15日 16時27分07秒 | 国際・政治

ある島の小さな町の話であるが、町長選びで激しい選挙が行われ、選挙当日には混乱を防ぐために機動隊も出て、その後しこりが残り町が二分したのだそうである。
そこには、投票率が95%を越えるという、選挙民の関心の高さがある。
誰がどちらの候補者に投票したのか全てが分かっていて、その対立感情が嵩じて近所づきあい・日常生活にも支障が生じるのだという。

国会議員が党首を選ぶ場合にも、これと似たようなものがある。
できるだけ大勢の候補者を出して、選挙民に政策選択の幅を広げようというのではない。
何んと、派閥の領袖の密室談合により選挙以前に候補者を一人に絞らなくてはならない。
そうでなければ選挙になり、その後の離党・党内分裂による政権離脱を恐れなくてはならないからである。
人気ある政策選びの期待よりも、感情的な対立の方が心配である。
感情的な関心事以上のものが、選挙民にはないからであろう。政治の選択もスポーツの観戦と同じ次元で行われている。

国民の政治哲学の無さが、我が国の政治の低さを示している。
自己の理想を実現する意思があれば、公言・宣言できる。
議会で議論もできる。議会制民主主義も可能になる。

意思がなければ、恣意を頼りに、小言・片言・独り言をつぶやく。
公衆の面前での討論会はなく、密室談合による恣意のすり合わせにより決着を図ろうとする。
談合により以心伝心の効果を期待しているが、外国人には通じない。
筋の通った意見というものは、ほとんど見られないので、議論はできない。
和をもって貴しとなすが、議論をすれば喧嘩になる。だから、議会制民主主義は形骸化している。

序列的習慣を墨守しなければ、国民は分裂する。理性判断はなく、序列判断がある。
我が国は、戦前・戦後を通じて、親分の談合と天の声により運営される国家であることに変わりがない。

http://www11.ocn.ne.jp/~noga1213/
http://page.cafe.ocn.ne.jp/profile/terasima/diary/200812

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父親、「いじめた」生徒平手打ち 訪れた中学校で (共同通信)

2010年12月15日 16時04分56秒 | 国際・政治

 栃木県さくら市の中学校が、2年の男子生徒へのいじめを訴えて訪れた父親といじめたとされる男子生徒を校内で面会させ、父親が腹を立てて生徒に平手打ちをしていたことが15日、分かった。担任教諭も立ち会い、いじめをなくすために話し合いをする予定だった。学校は「当事者を直接会わせたことは不適切だった」としている。父親は14日朝「相手の生徒と話がしたい」と電話をした上で親子で学校を訪問。 2010年12月15日12時32分 共同通信

栃木県さくら市の中学校が、2年の男子生徒へのいじめを訴えて訪れた父親といじめたとされる男子生徒を校内で面会させ学校側にも 問題が有ると思います。このお父さんの腹立ちも分かりますが行き過ぎです。最初に学級担任と保護者のお父さんとが話し合うべきでしたね。この中学校が、いじめられている生徒のいじめ問題に取り組んでいなかった結果と言えます。生活指導に 問題が有ったと言えます。

                          URLttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

人気プログランキング
http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKF

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

諫早開門、佐賀の漁業者歓迎・長崎の農業者怒り

2010年12月15日 15時51分03秒 | 社会・経済

「宝の海」はよみがえるのか――。 国営諫早湾干拓事業(長崎県)の潮受け堤防排水門開放を命じた福岡高裁の控訴審判決について、菅首相は15日、上告断念を表明した。閉め切りから13年余、常時開門される見通しとなった諫早湾。「私たちの主張が受け入れられた」と歓迎する原告の漁業者らに対し、干拓地で農業を営む入植者らは「一方的な政治判断だ。納得できない」と怒りをあらわにした。 原告で佐賀市川副町のノリ漁業者川崎賢朗さん(50)は「上告断念は、干拓事業と漁業被害の因果関係を認めることなので歓迎したい」と評価した。その一方で、「原告側が求めているのは即時の段階的な開門調査。菅首相や鹿野農相から、上告断念と開門調査実施の決定の経緯などについて、直接会って聞きたい。政府は漁業者や干拓地の入植者に不安を与えないように、きちんと説明すべきだ」と注文した。 佐賀県の古川康知事は午前11時過ぎから、県庁で緊急の記者会見。「有明海再生に向け、大きな一歩を踏み出した。長期間にわたる争いの歴史に終止符を打つべく決断した菅首相に感謝したい。ほっとした」と述べ、安堵の表情を浮かべた。 開門調査については「新たな被害者を生み出してはならない。営農、防災、漁業が並立できるよう国に求めていく」と力を込めた。 一方、干拓地4・5ヘクタールを借り、ジャガイモやニンジンを生産している農業生産法人・吾妻旬菜(長崎県雲仙市)社長の長谷川征七郎さん(67)は、「干拓地での農業を無視した判断。開門で使えなくなる農業用水の確保や防災対策などが示されないままで、納得できない」と唇をかんだ。 雲仙市で40年近く農業を営んできたが、規模拡大のため、干拓地が完工すると同時に2008年4月に入植。新しい土地での農業にようやく慣れてきたところだ。「菅首相は野党時代、事業を批判してきたから、こんな判断に至ったのか」と怒りは収まらない。 キャベツの収穫作業に追われていた農業生産法人・アラキファーム(熊本県苓北町)の諫早営業所代表、荒木一幸さん(33)も「もう、がっかり。国は地元に一方的に理解を押しつけるだけなのか」と悔しがった。タマネギを栽培している長崎県諫早市栄田町の前田国和さん(71)は「開門されて海水が入ってくれば、農業ができなくなってしまう」と語った。 長崎県のある幹部は「今回は上告断念の話どころか、(鹿野農相が)長崎に来る日程の連絡さえない。あまりに不親切で失礼ではないか」と憤った。(2010年12月15日14時04分  読売新聞)

国営諫早湾干拓事業は、昔からの諫早湾の干潟や自然環境を破壊してまですべきことだったのでしょうか。漁業関係者関係には被害を与え、今度は潮受け堤防排水門開放で干拓地で農業を営む入植者に海水が入れば農業が行えなくなり国の巨費を投じて完成させた国営諫早湾干拓事業や潮受け堤防排水門建設はなんだったのであろうか。諫早湾と干潟と自然環境破壊で何が残るのであろうか。漁業関係者や干拓地で農業を営む入植者の生活と防災対策を農林水産省は責任を持つべきです。国営諫早湾干拓事業は、自然破壊と宝の海を失い、漁業関係者と農業を営む入植者の生活を奪うことに結果的にはなるのではないでしょうか。一度失われた豊かな海や自然は、すぐに取り戻せるかどうかは分かりません。日本の自然の一つ諫早湾の干潟や環境破壊をして、国営諫早湾干拓事業成功したと言えるのでしょうか。農林水産省も国も長崎県も自然環境保護の大切さを良く考えるべきだったのでは有りませんか。有明海の生計を立てておられる漁業関係者皆さんや農業を営む入植者の皆さん、諫早湾に生息している魚貝類も潮受け堤防の300枚近い鉄板の「ギロチン」にならないように菅政府は、皆さんの生活が成り立つように責任を持つべきです。

営諫早湾干拓事業

 ◇国営諫早湾干拓事業

 農地造成と防災を目的に86年に着手。97年4月、長崎県・諫早湾央部を約7キロの潮受け堤防で閉め切り、湾奥部に干拓農地(672ヘクタール)と淡水の調整池(2600ヘクタール)を造成、07年に完成した。総事業費は2533億円。潮受け堤防の300枚近い鉄板が次々に落下した様子は「ギロチン」と形容された。

毎日新聞 2010年12月7日 東京朝刊

                        URLttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

人気プログランキング
http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKF

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お手柄!さかなクン=クニマス「二度と滅ぼさないで」

2010年12月15日 15時08分07秒 | 学問

 『クニマス「再発見」のきっかけをつくったのは東京海洋大客員准教授でもあるさかなクンの執念だった。 さかなクンは今年3月、京都大総合博物館の中坊徹次教授からクニマスの絵を描くよう頼まれた。しかし、標本では思うように描けず、クニマスによく似た全国各地の湖からヒメマスを取り寄せた。このうち、山梨県の西湖の魚について「体が黒っぽいな。もしかしたらクニマスじゃないか」。どうしても納得がいかず、中坊教授に尋ねた。同教授らのグループが調査したところ、クニマスだと判明した。 思いがけない「再発見」に、さかなクンは「クニマスを二度と滅ぼすことがないように、『自然』『生き物の尊さ』をしっかり考えていきたいです」とコメント。「これからも『ますます』よろしくお願い致します」とつづった。』(2010/12/15-12:49時事通信

さかな君www.sakanakun.com/ )のクニマスの発見すばらしいですね。日本の在来種のクニマス守って行くことが大切です。日本の自然生態を維持する大切さを日本人として忘れていのでは無いでしょうか。今年は尖閣諸島問題も有り、日本の領土年でも有りました。日本人として山林も外国人バイャーに買われている今日です。内と外から日本を守る大切さを教えられた一年でした。さかなくんは、好きこそ物の上手なれの諺通、魚博士になったユーニクな多芸多才の人物です。受験中心の受験教育以外にも人間としての生き方を魚から学んでいるさかな君博士に、人それぞれの道を見出す切欠になると思いました。日本の水産資源と在来種のさかなを保護し育てる為にこれからもさかな博士として、 さかな君として日本の為に頑張って下さい。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

クニマス
Kunimasu.JPG
クニマスの標本
保全状況評価
絶滅環境省レッドリスト
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: サケ目 Salmoniformes
: サケ科 Salmonidae
亜科 : サケ亜科 Salmoninae
: タイヘイヨウサケ属
Oncorhynchus
: ベニザケ O. nerka
亜種 : クニマス O. n. kawamurae
学名
Onchorhynchus nerka kawamurae
Jordan and McGregor, 1925
和名
クニマス
英名
Black kokanee
Local Salmon

クニマス(国鱒・学名Oncorhynchus nerka kawamurae)は、サケ目・サケ科に分類される淡水魚の一種。別名キノシリマスキノスリマスウキキノウオ。かつて秋田県田沢湖に生息しており、1940年絶滅したと思われていたが2010年山梨県西湖で再発見されたとみられている。現存している標本は20体あまり。産卵の終わったものをホッチャレ鱒、死んで湖面に浮き上がったものを浮魚(うきよ)という。

<script type="text/javascript"></script>

概要

分布

秋田県田沢湖。山梨県西湖も生息している。

形態

体は全体的に灰色、若しくは黒色で下腹部は淡い。幼魚は9個前後のパーマークを有する。体長は30 - 40cm。皮膚は厚く、粘液が多い。同じベニザケ陸封型であるヒメマスなどに比べ瞳孔、鼻孔が大きく、体表や鰭に黒斑がない。成熟したオスでも「鼻曲がり」にはならない。幽門垂数はサクラマス程度の40 - 60と著しく少ない。しかし鰓耙数(さいはすう)は多い。また、胸、腹、尻鰭が長く、鰭の後縁は黒くなる。

生態

岩に付着した藻類プランクトンを餌としていたと考えられている。普段は田沢湖の深部に生息し、産卵期が近づくと浅瀬に現れた

分類

1925年に、ジョーダン(ジョルダン)と マクレガー[1] によりジョーダン&ハッブスの論文内で "sp. nov" (新種)として発表されたが、記載文中ではベニザケの陸封型("land-locked derivative of 0. nerka")とされた。しかし、周年産卵すると点などから独立種(その場合の学名は Oncorhynchus kawamurae)とする意見もある。ただし、周年産卵するというのは実際に確認されたものでなく、伝承である。なお原記載におけるタイプ産地の表記は "Lake Toyama in the mountainous western part of Ugo in the norhewestern part of Hondo" となっている。

「絶滅」と再発見

1940年第二次世界大戦の折に軍需増産をはかり鉱山への電力供給の為の発電所を通して玉川強酸性水が、田沢湖に大量に流入したため湖水が酸性化し絶滅した。現在ならば環境問題として大きく取り上げられるところであるが、当時は国家を挙げての戦時体制の真っ只中であり、この固有種の存在などが顧みられる事は全く無かった。

しかしそれ以前に人工孵化の実験をするため1930年本栖湖西湖に、他にも琵琶湖や詳しい場所は不明だが長野県、山梨県、富山県に受精卵を送ったという記録があったため、田沢湖町観光協会は1995年11月に100万円、1997年4月から翌1998年12月まで500万円の懸賞金を懸けてクニマスを捜したものの発見されることはなかった。

田沢湖での絶滅の原因は強酸性水の流入であるが、サケ科魚類の中でも浮上稚魚期のヒメマスが酸性の水に極めて弱い特性[3]を持っていたことも要因となっている。

再発見

その後標本からDNAによる復活も期待され、分析を行うもホルマリンによりDNA本体が切断されていることが判明し、復活は絶望視されていた。

しかし、2010年になってタレントで、魚類学者のさかなクンが、執筆していたクニマスのイラストの参考のために、西湖などから取り寄せた近縁種の「ヒメマス」を見たところ、明らかにヒメマスと異なる特徴が発見されたため、京都大学の研究チームに持ち込んだところ遺伝子解析などの結果、70年ぶりに生存を確認したと報道された。なお、西湖ではクニマスのことを、地元の漁師は黒いヒメマスという意味で、クロマスとして呼称しているとされている。[4] [5]

名前の由来

クニマス(国鱒)の語源は、江戸時代に田沢湖を訪れた秋田藩主がクニマスを食べ、お国産の鱒ということから国鱒と名付けられた。原記載には "Kunimasu = Local Salmon" と訳されている。

キノシリマス(木の尻鱒)の語源は、辰子伝説エピソードの一つの、木の尻(松明)を田沢湖に投げたところそれがキノシリマスになったという事から名付けられた。

ウキキノウオ(槎魚)は田沢湖の別名、槎湖(うききのみずうみ、さこ)、漢槎湖(かんさこ)から名付けられた。田沢湖に生息するすべての魚についてウキキノウオと呼ぶこともある。

種小名 kawamurae は、記載に用いられた標本をジョーダンに贈った川村多実二・京都帝国大学教授(当時)への献名である。

人間との関係

資源のある高級魚であったため、専業の漁師が居た。クニマス漁は一年中行われ、刳り舟を使用した。漁法刺し網漁法で、は深部に、は浅くを下ろす。ただし少数であるが、雑魚網や一本釣も行われていたようである。1月-3月が最盛期で、漁で上がったクニマスはすぐに死に、徐々に白く変色したという。

深所に生息するためか皮が硬いのが特徴であるが、白身で柔らかく非常に美味であった。地元でも祝い事や正月などのときにしか食べることのできない高級魚で、昭和天皇に献上された事もあり、大正時代には米一升と交換するほどの魚であったという。豊漁の年でも冠婚といった特別のとき以外は食べなかったといい、大半は雑魚箱に入れて角館町に売りに出るが、 その角館でも買う家は地主、上級武士、豪商など決まっていた。このため売り子は「軒打ち」と称い、あらかじめ買ってくれそうな家を覚えておいて売り歩いたという。一般が口にするのは妊産婦か病人に限られており、田沢湖町田沢、元田沢湖町役場総務課長の羽川氏は「子供のころよく獲れたものだが、なかなか食べさせてもらえなかった。それでも風邪をひいたりすると、『早く治れ』と母が出してくれた」と当時について語っている。料理する場合は焼魚にする事が多かったようである。現在のヒメマスも美味な高級魚であるが、これと比較しても高品位であったとされている。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

さかなくん
さかなクン
生誕1975年8月6日(35歳)[1]
日本 東京都
出身校日本動植物専門学校
職業学者タレントイラストレーター

さかなクン(さかなくん、本名:宮澤 正之(みやざわ まさゆき)、1975年8月6日 -)は、日本学者

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よくある光景~グループ面接で大学名に一喜一憂

2010年12月15日 14時22分43秒 | 受験・学校

ダイヤモンド・オン・ライン石渡 嶺司 [大学ジャーナリスト] 一流校はキリでも歓迎、二流校ならピンでもお断り!?中堅・地方大生を悩ます「大学名差別」の悲しき実態 http://diamond.jp/articles/-/10447

石渡 嶺司1975年札幌生まれ。北嶺高校→東洋大学社会学部→(色々)→ライター・大学ジャーナリスト。

『帝洋大の豊沼奈江は総合商社の鈴木商事が第一志望だった。 七つの海を駆け巡る商社マンになりたい。メーカーで海外勤務の多かった父親の影響もあって、子どもの頃からそう考えていた。 帰国子女ということもあり、大学入試は失敗。元々、数学が苦手な上に、国語の勉強が致命的に遅れていたためだ。結局、偏差値50の帝洋大に入学した。 それでも大学自体に大きな不満はない。図書館は充実していたし、先生も熱心な人が多かった。おかげで充実した大学生活をおくることができた。これなら自分も大丈夫だろう。 エントリーシート選考に通り、次はグループ面接。指定された鈴木商事本社の会議室に入った学生は、私を含めて5人。男子3、女子2。うん、ちょうどいい割合かも。 入室すると、面接担当者が声をかける。 「それではお名前と所属をお願いします」 左端の学生から自己紹介だ。 「はい、東京大学文学部の…」
「大阪大学経済学部の…」
「早稲田大学商学部の…」 みんな緊張しながら話をしている。次は私の番だ。 「はい、帝洋大学社会学部の豊沼奈江と申します。本日はよろしくお願いします」 よし、普通に話せた。話せたはずだ。 何もおかしくないはず、そうでしょ? あれ?さっきまでの緊張感がない。 ふと、隣の早稲田の子を見てみる。さっきまでがちがちに緊張していたのに、今はリラックスすらしている。他の子も、だ。 東大の学生など、うすら笑いすらしている。 「帝洋なんて低偏差値大のヤツがよく受けに来たよな」 といわんばかりだ。 そう言えば、他の学生が自己紹介しているとき、顔を上げなかった面接担当者の一人は私が大学名を言ったときだけ顔を上げた。珍獣でも見るかのように。 総合商社を私のような低偏差値大の学生が受けるのはそんなに悪いのだろうか。』

帝洋大学は。東洋大学と思いますが。不況になると一流大學の学生は、卒業生が一流大学に就職しているので有利です。昔のように指定校推薦はないものの学閥は、未だに根強く残っていると言えます。旧財閥系の総合商社、三井物産や三菱商事は、東大出身に次慶応大学出身か多いと言われています。住友商事、京都大学と東京大学出身者が比肩しているらしく、伊藤忠は、東京大學の出身者が多いと言われています。未曾有の世界恐慌の状況では、一流大学が就職に有利と言えます。総合商社は、旧財閥系では学閥が強いと言われています。面接の時名前を言われると一流大学出身以外は劣等感を感じますね。有名百貨店のアルバイトをする時も大學名と名前を呼ばれましたね。かってのトイレットペーパーの買い溜め事件の有った石油ショツクの就職難の時に、関西の有名私立大学で教えられていない外書購読の先生が、東京大学の学生なら無試験同様で民間企業採用して貰えるのにと言われたそうです。大阪では水増し入学で問題なった私立大学法学部に勤められていて御自分も関西のD大學法学部出身の先生でしたが。企業分野の特色から、マスコミ、情報、出版関係は、早稲田大學出身者が多いように大學毎に卒業生の就職先にも特徴が有ると思います。学閥色が未だに強いという日本の一流企業とも言えます。日本の現在の不況が回復しない限り、一流大學への進学希望者は減らないと思いますので、自分の希望する職種に強い大學に進学するのが仕事へのバスポートと思います。

                           URLttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

人気プログランキング
http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKF

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<周囲気にする子どもたち>1人で昼食「難しい」/「遊び」減り、意思疎通下手に?

2010年12月15日 13時31分45秒 | 受験・学校
『 他人の目を気にしすぎる子が増えているようだ。昼食を1人で食べている姿を周囲に見られたくない大学生がトイレで食事しているという話題が報じられたが、「気持ちが分かる」という中高生も多い。なぜなのか。子どもたちと教育・福祉に携わる大人の話から、背景を考えてみた。 東京都渋谷区の児童総合施設「こどもの城」で今月、子どもたちが身近なテーマについて語り合うイベントがあった。首都圏の中高生約40人が集まり、喫茶店のように数人ごとにテーブルを囲む。 「まわりの目が気になりますか?~ひとりごはんできる?」をテーマにしたテーブルをのぞくと、学校で昼食時間をどう過ごしているかが話題になっていた。学生食堂で好きな物を食べている私立中3年男子(15)は「食堂ではどこに座るかも自由だけれど、必ず友達と食べる」という。他の子に「1人で食べることはないの?」と聞かれると「やりにくい。だって誰もしてないから」。 私立高3年の女子(17)も「1人だけで何かをするのは嫌。人にどう見られているかが気になってしまう」と自信なさげだ。その理由を尋ねても「なんとなく……」としか返ってこない。うまく言葉にできない、漠然とした不安があるようだ。 いじめに遭い10月に自殺した群馬県の桐生市立小6年、上村明子さん(当時12歳)のクラスの話も出た。好きな人同士がグループを作って給食を食べる中、明子さんは独りぼっちで食べていたという。公立中2年の男子(14)は「1人で給食を食べさせるなんてやってはいけない。強制的でもいいから席をくっつけるべきだった」ときっぱり。高3女子は「でも話しづらいかも。そもそも仲良くないんだから」と疑問を投げかけた。 話題はその後、「クラスで多数決を採る時、自分が少数派になりそうだったらどうするか」になった。私立中1年男子(12)は「自分がまじめな意見だと思ったら、人に合わせなくてもいいんじゃない」と言ったが、私立高3年女子は「9割方決まっている時、(多数派意見を)違うと思っても言い出せない」。中2男子が言葉をつないだ。「それは(少数意見の方が採用されて)失敗したら、責任を人になすりつける人がいるから」 子どもたちの世界は、周囲を過剰に気にせざるを得ない窮屈さで満ちているようだ。 人の目を気にして周囲と同じ行動を取ろうとするのは、何歳ごろからなのだろう。 東京都台東区にある寿児童館の水野かおり館長は「男の子は比較的1人で行動しても平気だが、女の子は小学3年生のころには4、5人の固定した仲間で一緒に動くようになる」と話す。 ある遊びを始める時、ボス的な女の子が「嫌だ」と言い出したことがあった。その時は他の子も「そうだよね」と同調して遊ばなかったが、ボスがいない時に残りの子たちでその遊びをした。後になってボスにそのことがばれ、残りの子たちは必死にごまかした。 「人の目を気にする子はこの10年間で増えた感じがする。周囲への合わせ方がうまくなってきた」と水野さん。小学生向けファッション雑誌を見て、同じグループで同じブランドの服を着ている女の子たちもいる。 背景は何か。「かつて子どもは遊びを通して相手の気持ちを察し、コミュニケーションの土台を培った。そんな『遊びの場』が消え、意思疎通の能力が乏しくなったため、仲間内でない子と関わるのが面倒なのではないか」。確かに、街の公園には「球技禁止」など遊びを規制する立て札が立ち、子どもたちは習いごとや塾で遊ぶ時間もない。 さらに「今の子は失敗や間違いをすごく怖がる」と指摘する。やったことのないゲームや遊びに手を出さない子も増えたという。 教育雑誌の編集人を務める名古屋市立桃山小の岡崎勝教諭(58)は「遠足などで弁当を食べるとき、『仲間に入れて』と言いたいのに『断られたらどうしよう』と言い出せず、1人で食べる子が近ごろはクラスに1、2人はいる」と話す。 岡崎さんは「子どもが携帯電話などの情報ツールを使いこなすようになって以来、クラス内で孤立する子が顕在化した」とみる。給食を1人で食べている子を自分のグループに招き入れた子が、後で他の子たちに「なんで連れてきたの」「ウザイ」とメールで責められた例もあるという。 「子どもたちは自分も排除されはしないかとおびえ、周囲との関係を必死で保とうとしている。人を排除するのは卑しいことだと、教師がはっきり教えなければ。僕は高学年の子には『1人で結構、1人が一番』と言っている。周りの大人が自立や独立心の大切さを繰り返し伝えることが重要なのです」2010年12月14日(火)13:00
小さい時から友達同士で仲良く遊ばないから、子供達同士の意志の疎通が出来ていないのではないでしょうか。子供達の同士の友情や仲間意識が希薄になっているのではないでしょうか。
習い事や進学塾に小学校低学年から忙しくて、外で伸び伸び遊ぶ習慣が無いのです。子供達の遊び場を整備し、遊具の安全点検を子供達が安心して球技遊びも出来る環境作りも必要と思います。子供にいたずらをする心無い大人も増えて外で安心して子供達が遊べない今の日本も問題ですし、携帯電話やゲーム器で1人で遊んでいる子供達が多いので、今の日本の子供達の心身の健康や運動能力の発達にも影響しているように思えます。家庭では、家族揃っての団欒で、食事を取る事が少なくなっている日本の今の家庭状況の投影かも分かりません。失敗や間違いは、誰でもすることで、挑戦する精神が乏しい原因は受験競争の低年齢化による体験や経験学習を軽視している傾向にも有るのでは無いでしょうか。物真似をしないで独創性、創造力のある優れた人材作り、自然の中で子供達が、遊べるような環境作りも国も考えるべきでは有りませんか。学校でも、学級担任と子供達同士が仲良く話し合えるようなコミュニケーション作りを心がけるべきでは有りませんか。人を排除したり、心を傷つける言葉や日本語として間違った不適切な言葉は使わない、同級生同士いじめるの良くないと学校の先生が子供達に教えるべきでは有りませんか。自分は自分人は、人は人と自己を尊重し、自己を内面的に見つめる心を持つことも学校の先生も保護者も教えていくべきですね。
                         URLttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

人気プログランキング
http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKF

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消防士長、消防車を14年無免許運転

2010年12月15日 12時41分56秒 | 社会・経済
『 広島県呉市消防局は14日、同局通信指令課の男性消防士長(36)が、14年にわたって無免許運転をしていたと発表した。 消防士長は1996年に普通免許、2000年に大型免許を取得したと虚偽申告し、はしご車などで現場に出動していた。免許証の確認の際は「忘れた」と言い逃れをしていたという。同局は消防士長を懲戒処分にする方針。
 発表によると、消防士長は94年に採用され、同局東消防署などで勤務。96年から消防指揮車など、00年からは大型のポンプ車やはしご車、救助工作車を運転していた。これまで事故はなく、周囲の職員らも「操作に違和感はなかった」と話しているという。 非番の12日午後、呉市内で乗用車を運転中、接触事故を起こし、無免許が発覚した。
 赤坂猛男・同局長は「対応が甘かった。厳正に処分するが、局としても全職員の免許証の確認を徹底するなどチェック体制を見直したい」としている。 』読売新聞 12月14日(火)19時55分配信
消防署勤務だったので、14年にわたって無免許運転をしていたことが発覚しなかったのではないでしょうか。自動車の運転が上手で、経験と操作技術が有ったので、2000年からは大型のポンプ車やはしご車、救助工作車を運転しても事故も起こらなかったと思います。忙しい消防署の業務で運転免許の申請をする時間がなかったのでしょうか。普通免許、2000年に大型免許を取得していなかったのは問題です。消防署日夜忙しい勤務の消防署員の皆さんには、近くの警察署で運転免許の更新が出来るような制度も取り入れるべきでは有りませんか。
                       URLttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

人気プログランキング
http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKF

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

突然息が苦しく…実は心の病?

2010年12月15日 11時58分08秒 | 健康・病気

スクリーンの名優たちに学ぶ ココロの病のウソ・ホント?! マフィアのボスを突然襲った発作の正体 ロバート・デ・ニーロも“おびえ”たパニック障害

(日経ビジネスオンライン) 2010年12月14日 07時00分 
  •  ストレスなどからココロを病むビジネスパーソンが増加し、社会問題化しています。メディアでも大きく報じられ、小説や映画などでも描かれるようになりました。 もっとも、ココロの病と言ってもさまざま。広く知られているうつ病以外にも、いろいろとあります。そして、いつアナタ自身や家族、友人、職場の同僚がそうした病にかからないとも限りません。ですが、症状や対処の仕方について具体的なイメージがわかないのが実情ではないでしょうか。 このコラムでは、ココロの病を扱った映画を題材にして、日本精神科看護技術協会に所属し、日々患者に接している精神科看護師の解説を交えながら、誤解されやすいココロの病の本当の症状や対処法などを明らかにしていきます。 映画の中で名優たちが演じるシーンを通して具体的な病状を正確に把握し、理解を深めていきましょう。それが、いつ訪れるか分からないココロの病への備えの第一歩になるはずです。

    米ニューヨークのダウンタウンとおぼしき界隈の一角。強大なマフィアのボス、ポール・ヴィッティは、手下たちと抗争相手への対策を練っている最中に突然、息苦しさに襲われ、額に脂汗をにじませ始める。 新鮮な空気を吸おうと外に出たはいいが、かえって呼吸困難に。そのまま車で病院に運び込まれた彼は、検査の後で医師にこう告げられる。 「心臓は異常ありません。パニック障害です」 心を病んだマフィアのボス(ロバート・デ・ニーロ)と気弱な精神科医(ビリー・クリスタル)の奇妙な関係を描いた『アナライズ・ミー』。コメディー映画ゆえに深刻な場面はいたって少なく、誤解を招きかねない描写も一部にあるものの、パニック障害を理解するうえで格好の教材となる一作だ。

    心臓が急にバクバクして窒息寸前に

     いきなり心臓がバクバクし、胸が苦しくなる。正常に呼吸ができず、窒息しそうになる。本作の主役であるマフィアのボス、ヴィッティが陥った状態を「パニック発作」と言い、この発作が繰り返し起こる病気がパニック障害だ。 都内の総合病院で精神疾患の患者のケアに当たっている精神看護専門看護師の甲本亜佐子さん(仮名、日本精神科看護技術協会所属)によると、最初のパニック発作は何の前ぶれもなく出現し、一度発作が起きるとほとんどはパニック障害に発展するという。 病院に運び込まれたヴィッティも、医師に「3週間に発作が8回も起きた」と訴えている。しかし、パニック障害がどんな病気か理解していない彼は、病名を告げられた途端、「俺がパニくるような男に見えるか? これは心臓発作だ」と激怒するのだ。

    [甲本看護師の解説]

     ヴィッティがそうだったように、パニック発作を心臓疾患による発作と思い込む人は実際に多いんです。発作が起きるたびに内科で検査を受けていたために、精神科を受診するのが遅れる患者さんも結構います。

     その一方で、パニック障害という病名が一般に知られるようになり、最近は内科より先に精神科に来る患者さんも増えてきました。ただ、身体の病気だった場合は大変ですから、私の勤務先の病院ではまず内科で心臓や脳の検査を受けてもらい、身体に異常がないことがはっきりしてから精神科で診断を行います。

     心臓発作だと言い張ったヴィッティだったが、ストレスがたまって精神的にまいっているという自覚はあったようだ。何しろ、マフィアの顔役が一堂に会する総会が控えているわ、敵対するファミリーに命を狙われているわで、頭の痛いことばかり。 やむなく翌日、自分のボディガードがたまたま知り合った精神科医、ベン・ソルボのもとに押しかける。』

    • 以前から日本で良く言われていた心臓神経症です。実際は心臓が悪くないのに心臓が悪いと追っている人が結構多いと思います。今は心臓エコーと言う便利な機械も出来、心電図で分からなかった心臓病分かり正確な診断出来るとと思います。心臓が悪いと思い込み救心を飲んでいる人も現実にはいます。胸の詰まりを訴えている人も多く、まずは心臓の専門医に診察を受けてから、神経科医に紹介して貰うのが良いと思います。心臓の専門医の診断で、心臓にも異常が無いと言われれば、一安心出来ますし、回復の第一歩を踏み出せると思います。気功で治して貰うのも良い方法と思います。現代社会で、ストレスが心身に及ぼす影響の大きさです。

                                URLttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

      人気プログランキング
      http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKF

      プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928

      コメント
      • X
      • Facebookでシェアする
      • はてなブックマークに追加する
      • LINEでシェアする