教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

たこフェリー:さよなら 運航を打ち切り--兵庫・明石

2010年12月19日 20時00分00秒 | 旅行記

 明石海峡大橋の通行料金割引の影響などで赤字経営が続いていた第三セクター「明石淡路フェリー株式会社www.taco-ferry.com/たこフェリー、兵庫県明石市)が、15日を最後に運航を打ち切った。最終便は、午後6時15分ごろに明石港を出航。大勢の人が別れを惜しんだ。これで本州と淡路島を結ぶフェリー運航はすべてなくなった。 航路については明石海峡で高速船を運航する「淡路ジェノバライン」(同県淡路市)が同日、三セクから事業を引き継ぐ覚書を交わし、来春の運航再開を目指すことが決定。しかし三セクの従業員約70人の解雇や全船舶の売却が決まっており、新たな船をどう確保するかなど課題も多い。 航路は1954年に開設。日本道路公団などが事業を継承し、00年7月から「たこフェリー」が運営してきた。しかし05年度から赤字に転落し、09年度は乗用車の「休日上限1000円」の割引で料金収入が半減する大打撃も受けた。たこフェリー:さよなら 運航を打ち切り--兵庫・明石毎日新聞 2010年11月16日 大阪朝刊

たこフェリー:「さようなら」最後の一隻出港--売却先へ /兵庫

毎日新聞 12月19日(日)14時26分配信

 先月から運航休止中の「明石淡路フェリー」(愛称・たこフェリー、明石市)所属の「あさかぜ丸」(1296トン)が18日、売却先に向け明石港を出港した。長崎市の長崎港で係留後、シンガポールの船会社に売却される。 午後0時55分、「あさかぜ丸」が岸壁を離れると、元船長や元乗組員らが「ありがとう」「さようなら」と呼び掛けて見送った。長年船長を務めた中野達也さん(44)は「自分が操船したつもりで送り出しました」と寂しそうに話した。
 「あさかぜ丸」は89年に就航。09年に同フェリーの「パパたこ」や同市立天文科学館の「シゴセンジャー」などのキャラクターが描かれ、「のりたい号」の愛称で親しまれた。
 これで「たこフェリー」保有の船舶はなくなり、事業の引き継ぎを合意している「淡路ジェノバライン」(淡路市)の運航再開には、船舶の確保が最大の課題となっている。
明石淡路フェリー」(愛称・たこフェリー、明石市)所属の「あさかぜ丸」(1296トン)が18日、売却先に向け明石港を出港した時代の流れでしょうか。 明石海峡大橋の通行料金割引の影響などで赤字経営が続いていたと言われていますが。たこフェリーも又見直される時が来るのではないでしょうか。高速道路や自動車では味わえない船には船旅の良さがあると思います。 私とのお世話になった知人黒谷茂氏は、旧日本海軍で、潜水艦と駆逐艦乗りで、海軍兵曹長でしたが船に乗りたいと奥さん言われ九州から船旅の帰り、最後は大分沖で心筋梗塞で帰らぬ人になりました。クーラーは潜水艦に設置したのが始まりと言われました。潮の臭い、最期まで海が好きだった様です。夜暑かったので、南方戦線では駆逐艦の甲板で寝たことも有ったそうです。南洋の海では、日本の潜水艦も深く沈んで航行しないと海が透き通って上空からは発見され易かったと言われました。戦艦は、甲板木、駆逐艦はリノリュームで出来ているので涼しさが違うと言われました。「淡路ジェノバライン」(淡路市)の運航再開に幸運な良い船の女神に恵まれますようにお祈り申し上げます。海洋王国日本と言われている日本には船は必要と思います。
下記に故黒谷茂氏を偲んで艦隊勤務「月月火水木金金を掲載させて頂きました。

2010年6月16日 ... 高橋俊策:作詩、江口夜詩:作曲。昭和十八年。大東亜盤。

歌は矢印をクリックして下さい。⇒www.youtube.com/watch?v=foTOiWOM9AY
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陸自・北海道機動部隊、九州演習に初参加へ

2010年12月19日 17時05分30秒 | 社会・経済
 新防衛計画の大綱で、即応性と機動力を重視する動的防衛力を打ち出したのに合わせ、防衛省は来年夏、九州・沖縄地域で行う実動演習に、 陸上自衛隊 第7師団東千歳駐屯地に師団司令部。www.mod.go.jp/gsdf/nae/7d/ (北海道千歳市)を派遣することが、18日明らかになった。 北海道に駐屯する陸自の基幹部隊が、九州方面の訓練に参加するのは初めて。南西諸島の防衛態勢を強化するには、主力部隊を迅速に長距離移動させ、プレゼンスを示す必要があると判断した。
 第7師団は、機甲科(戦車)と普通科(歩兵)、飛行隊などから構成された陸自唯一の機動部隊で、冷戦時代は対ソ抑止の中軸を担ってきた最強師団。陸自は今後、様々な緊迫事態を想定し、北方など本州の部隊を九州や沖縄・南西諸島に展開させるスイング戦略に重心を移す方針だ。 読売新聞 12月19日(日)3時4分配信
北方など本州の部隊を九州や沖縄・南西諸島に展開させるスイング戦略、(名詞swing strategy 回す戦略の意味に重心を移す方針だそうですが。北海道の亜寒帯湿潤気候と沖縄・南西諸島の亜熱帯気候では、天候や気温、自然の地理的条件が違います。即応性と機動力を重視する動的防衛力と言っても第二次大戦のドイツ軍のロシア侵攻の時に厳しい 寒さで戦車のキャタピラが凍てつき動かなくなったことも事実です。 蒸し暑い地域での準備や対応も必要です。中東戦争では、双方とも暑くて戦車には長時間入っていられないと言われました。クーラー付きの戦車も開発されるかも分かりませんが。亜熱帯気候の沖縄・南西諸島の暑い気候や気温を考えた機甲科(戦車)と普通科(歩兵)、飛行隊の編成がこれからは必要です。第7師団は、機甲科(戦車)と普通科(歩兵)、飛行隊などから構成された陸自唯一の機動部隊で、冷戦時代は対ソ抑止の中軸を担ってきた最強師団、現在の北朝鮮の砲撃事件や旧東側の宗主国のロシアの油断出来ない動き、中国の軍事力が増強されている状況では第7師団の機甲科(戦車)と普通科(歩兵)、飛行隊を移動したり、機甲科、戦車の配備数や陸上自衛隊員を1000人削減するような楽観的な極東情勢では今はないと思います。九州や沖縄・南西諸島の地の利、地理的条件や気候の特徴、気象条件を、天候や気温を十分把握して置かないと何でもかんでも、行け行けは、18番は危険で、国家の非常事態の際に国は守れないと思います。旧日本陸軍は、大東亜戦争、太平洋戦争の時に中国大陸を北支、中支、南支と地理的に分けて陸軍の師団を配置しました。陸上自衛隊も各方面部隊に偏らない機甲科、戦車の配置をしないと緊急時にスイング戦略を立ててもすぐにミサイル攻撃をされる時代ですし、ジエット戦闘機の速度性能が向上している今日、駆けつけたが時既に遅し、間に合わないと言うことにもなりかねません。北方には、北方の、南方には、南方の、気象条件を考え天候や気温に適するようにいつでも機甲科戦車や飛行機の調整、点検、整備をして置かないと何時有事が起こるか分からない状況では即応出来ないのでは有りませんか。
最近中国軍も機甲師団を強化し充実させていると思います。
沖縄・南西諸島の地政学的な防衛研究も今後必要です。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

第7師団(だいななしだん、JGSDF 7th Division)は、陸上自衛隊師団のひとつ。北部方面隊隷下で、師団司令部を千歳市東千歳駐屯地に置く。

胆振日高の防衛警備、災害派遣を任務とするほか、民生協力及び国際貢献活動を行っている。陸上自衛隊で唯一の機甲師団であり、機動運用部隊とされている。3個戦車連隊を中核とし重戦力による機動打撃を担当する。

<script type="text/javascript"></script>

沿革

編制

司令部

詳細は「司令部#陸上自衛隊の師団の司令部等の構成」を参照

主要幹部

職名氏名階級就任日出身校・期前職
師団長 岩田清文 陸将 2010年7月26日 防大23期 陸上幕僚監部人事部長
副師団長(兼東千歳駐屯地司令 小渕信夫 陸将補 2010年12月1日 防大22期 補給統制本部副本部長
幕僚長 藤本卓美 1等陸佐 2010年7月26日 防大27期 陸上幕僚監部装備部開発課長
歴代の第7師団長(前身を含む・特記ない限り陸将)
氏名在任期間出身校・期前職後職備考
第7混成団長
1 助川弘道 1955.12.1 - 1958.3.27 海兵55期・
海大38期
北部方面特科団長
→1955.11.16北部方面総監部
第3管区副総監 陸将補
2 關口八太郎 1958.3.28 - 1960.7.31 第1管区副総監 第5管区総監 陸将補
3 太田庄次 1960.8.1 - 1962.8.14 陸士42期・
陸大54期
東北方面総監部幕僚長 第7師団長 陸将補
第7師団長
1 太田庄次 1962.8.15 - 1963.3.15 陸士42期・
陸大54期
第7混成団長
→1963.1.1陸将昇任
第10師団長
2 久保田茂 1963.3.16 - 1965.3.15 陸士44期・
陸大51期
東部方面総監部幕僚長
→1964.1.1陸将昇任
防大幹事
3 國武輝人 1965.3.16 - 1968.3.15 陸士44期・
陸大53期
防大幹事 陸上幕僚監部
→1968.6.30退職
4 齊藤春義 1968.3.16 - 1969.6.30 陸士48期・
陸大56期
東部方面総監部幕僚長 第1師団長
5 溝口昌弘 1969.7.1 - 1971.7.1 陸士49期・
陸大57期
東北方面総監部幕僚長 幹部学校長
6 平林克己 1971.7.1 - 1973.6.30 陸士51期・
陸大58期
中部方面総監部幕僚長 中部方面総監
7 井出洋 1973.7.1 - 1975.7.1 陸士52期・
陸大59期
少年工科学校 退職
8 加藤誠一 1975.7.1 - 1977.3.15 陸士56期 陸上幕僚監部幕僚幹事 防大幹事
9 渡邉勉 1977.3.16 - 1979.6.30 陸士57期 幹部学校副校長 東北方面総監
10 松永力 1979.7.1 - 1981.3.30 陸士60期 統合幕僚会議事務局第5幕僚室長 防大幹事
11 中村守雄 1981.3.31 - 1982.3.15 陸航士61期 陸上幕僚監部教育訓練部長 陸上幕僚副長
12 齊藤信夫 1982.3.16 - 1983.6.30 陸上幕僚監部防衛部長 西部方面総監
13 新井道彦 1983.7.1 - 1985.3.15 陸上幕僚監部人事部長 西部方面総監
14 狩野泰輔 1985.3.16 - 1986.6.17 北部方面総監部幕僚長 退職
15 源川幸夫 1986.6.17 - 1988.7.6 防大1期 統合幕僚会議事務局第3幕僚室長 東北方面総監
16 西元徹也 1988.7.7 - 1989.6.29 防大3期 陸上幕僚監部防衛部長 陸上幕僚副長
17 阿部賢吉 1989.6.30 - 1991.6.30 防大3期 福岡地方連絡部長 統合幕僚学校
18 齊野光浩 1991.7.1 - 1993.7.1 防大4期 中部方面総監部幕僚長 退職
19 田村鞆利 1993.7.1 - 1994.6.30 防大7期 陸上幕僚監部装備部長 防大幹事
20 藤縄祐爾 1994.7.1 - 1995.6.29 防大8期 陸上幕僚監部人事部長 陸上幕僚副長
21 藤原利將 1995.6.30 - 1997.6.30 防大9期 統合幕僚会議事務局第5幕僚室長 防大幹事
22 作道光夫 1997.7.1 - 1998.6.30 防大11期 東部方面総監部幕僚長 防大幹事
23 岩猿進 1998.7.1 - 2001.1.10 防大12期 北部方面総監部幕僚長 中部方面総監
24 森勉 2001.1.11 - 2002.3.21 防大14期 陸上幕僚監部防衛部長 陸上幕僚副長
25 今村功 2002.3.22 - 2004.3.28 防大15期 陸上幕僚監部人事部長 東部方面総監
26 庄田豊 2004.3.29 - 2006.9.18 防大16期 東北方面総監部幕僚長 統合幕僚学校長
27 用田和仁 2006.9.19 - 2008.7.31 防大19期 統合幕僚監部運用部長 西部方面総監
28 荒川龍一郎 2008.8.1 - 2009.7.20 防大21期 陸上幕僚監部人事部長 陸上幕僚副長
29 山本洋 2009.7.21 - 2010.7.25 防大21期

東北方面総監部幕僚長

富士学校

人気プログランキング
http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKF

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国漁船、韓国警備艦に突っ込み沈没…1人死亡

2010年12月19日 12時40分52秒 | 国際・政治

中国漁船、韓国警備艦に突っ込み沈没…1人死亡

読売新聞 12月18日(土)20時16分配信

 【ソウル=仲川高志】韓国海洋警察庁によると、18日、黄海にある韓国・於青島(オチョンド)沖の排他的経済水域(EEZ)で、同庁警備艦の海洋警察官4人が中国漁船に停船命令を出し、小型ボートで漁船に乗り込もうとしたところ、漁船員から突然、鉄パイプで殴られるなどの暴行を受け負傷した。 漁船は警備艦に突っ込んだ後、沈没した。警備艦などが漁船員10人のうち8人を救助したが、1人が死亡、1人が行方不明となっている。同庁の警備艦やヘリコプターなどが捜索を行っている。 同庁によると、現場海域は魚種が豊富で、中国漁船による違法操業が後を絶たないという。今年に入り、同庁は中国漁船332隻を拿捕(だほ)。取り締まり中の海洋警察官が中国船員から暴行を受けた事件は3件あり、計10人が負傷したという。 韓国外交通商省は18日、駐韓中国大使館に対し、電話で「今回の事件の違法性とは関係なく、人命が失われる結果となったのを遺憾に思う」と伝えた。 最終更新:12月18日(土)21時34分

2010.09.28 19:08

中国漁船が海上保安庁の巡視船に衝突した事件で、日本は船員14人を帰国させ、船長も処分保留で釈放。一方の中国は建設会社フジタの日本人社員4人を「軍事管理区域侵入した違法に軍事施設をビデオ撮影した」との理由で拘束。日本の弱腰外交が報道されているが、東海大学海洋学部教授で海上保安体制や海賊問題に詳しい山田吉彦氏は「韓国では中国人を年間5000人以上拘束している」という中韓事情を明かす。以下、山田教授の解説。

********************NEWS繝昴せ繝医そ繝悶Φ**********
 こうした領海、EEZ(排他的経済水域)侵犯行為の標的は日本だけではない。中国沿岸で東シナ海以上に海洋汚染が深刻なのが黄海である。そのため中国漁船は黄海を南下して韓国のEEZ内、さらには領海内に侵入を繰り返している。 それに対して韓国の海洋警察庁(日本の海上保安庁に相当)は、中国の密漁船に対して強硬策で臨み、壮絶な“海戦”を繰り広げている。 韓国当局は毎年、約500隻の中国船を拿捕し、身柄を拘束した中国漁民は04年以降で約3万人。年間にして5000人以上である。韓国に拿捕された漁船は3000万-5000万ウォン(約210万-350万円)の罰金を科され、支払わない場合は乗組員が韓国国内で収監される。 昨年9月には、中国密漁船に乗り込もうとした韓国の海洋警察庁職員が、海に転落して死亡する事故が起きた。海洋警察庁の担当者は、「『抵抗する中国漁船には銃器の使用も認める』との指示も出ており、一人たりとも逃さない」と息巻いていた。週刊ポスト2010年10月1日号

日本同様、韓国もお隣の国も中国漁船の領海、EEZ(排他的経済水域)侵犯行為我繰り返され海洋警察庁昨年9月には、中国密漁船に乗り込もうとした韓国の海洋警察庁職員が、海に転落して死亡する事故が起き、小型ボートで漁船に乗り込もうとしたところ、漁船員から突然、鉄パイプで殴られるなどの暴行を受け負傷したのは日本の海上保安庁の海上保安官同様韓国の海洋警察庁職員も命懸けで危険に身を呈しながら取り締まり、任務を果たしている現実を窺い知る事件です。今年に入り、同庁は中国漁船332隻を拿捕し、取り締まり中の海洋警察官が中国船員から暴行を受けた事件は3件あり、計10人が負傷したと言う。中国沿岸で東シナ海以上に海洋汚染が深刻なのが黄海で魚が取れない為に韓国・於青島(オチョンド)沖の排他的経済水域(EEZ)は魚種が豊富で、中国漁船による違法操業が後を絶たないという。日本も今回の中国漁船による沖縄県沖尖閣諸島領海侵犯事件を契機に領海法の法整備を早急に行うべきでは有りませんか。中国政府の国家としての品格が問われている事件です。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

海洋警察庁(かいようけいさつちょう, Republic of Korea Coast Guard)は大韓民国沿岸警備隊。日本の海上保安庁に相当する。かつては“National Maritime Police Agency KOREA”と称していた。

<script type="text/javascript"></script>

概要

大韓民国国土海洋部(省)の外庁として、海上犯罪取締り、密輸密入国の監視と取締まり、海難救助、領海警備、海洋環境保全、海上交通安全などを任務とする。 陸の警察との結びつきが強く、幹部は警察庁出身者で占められ、階級名称も警察官と同じである。2009年現在、総人員10,329名と艦艇大小283隻、航空機19機を有する(『2010年海洋警察白書』)。なお、海洋警察庁は発足以来、竹島(韓国名、独島)の領海警備を行っている。

近年拡大する韓国の海洋権益を保護することを主眼に置き、大型警備艦、サルベージ艦の整備に重点を置いている。

沿革

朝鮮戦争終結後の1953年12月23日、内務部治安局に所属する海洋警察隊として釜山で誕生した。当時の定員はわずか139人、警備艇は181トン級6隻だった。(発足日である12月23日は、1998年に海洋警察の日と定められている。)当初は李承晩ラインを侵犯した日本漁船の拿捕を主目的とした。海洋警察隊は翌年、木浦済州島にも開設され、その後も沿岸各地に増設、1979年には本部庁舎を仁川中区北城洞(小月尾島)に開設した。

海洋警察隊の所属は内務部から商工部海務庁、再び内務部へと変わり、1991年治安本部が警察庁として内務部の外庁(外局)となるにより、海洋警察隊も海洋警察庁と改称し、警察庁の所属機関となった。出先の地区海洋警察隊も海洋警察署に名称を変更した。1996年には海洋水産部の外庁として独立し、2005年12月に本庁庁舎を松島新都市に移転した。2006年4月、海洋警察署の上部機関として地方海洋警察本部(釜山、仁川、木浦、東海)を設置するが、同年12月、地方海洋警察庁(西海、南海、東海)に改編し、仁川海洋警察署は本庁直轄となった。

組織

アメリカ沿岸警備隊艦艇"Boutwell"と併航する韓国海洋警察庁艦艇・太平洋6号(3006艦)

本庁に庁長、次長を始め4局・2官・16課・5担当官・1代弁人・1チームを置き、所属機関には西海・南海・東海の3つの地方海洋警察庁と仁川直轄海洋警察署、地方海洋警察庁の下に泰安群山木浦莞島麗水済州西帰浦統営・釜山・蔚山浦項東海束草の13海洋警察署がある。このうち仁川署が最も大きく、西帰浦署が最も小さい。海洋警察署の下には74の派出所と、さらにその下に245の出張所を置いている。このほか天安に海洋警察官を養成する海洋警察学校、仁川に海洋警察研究所、釜山に海洋警察整備廠が置かれている。

幹部

  • 庁長
    • 代弁人
  • 次長
    • 企画調整官
      • 国際協力官
      • 企画担当官
      • 財政担当官
      • 創意成果担当官
      • 人事教育担当官
    • 監査担当官

下部組織

  • 運営支援課
  • 警備安全局 - 領海警備・海難救助・海上安全を担当
    • 警備課
    • 捜索救助課
    • 海上安全課
    • 水上レジャー課
    • 救難管理チーム
  • 情報捜査局 - 海上犯罪を担当
    • 捜査課
    • 刑事課
    • 情報課
    • 外事課
  • 装備技術局 - 装備・航空・情報通信を担当
    • 戦略事業課
    • 装備課
    • 航空課
    • 情報通信課
  • 海洋汚染防災局 - 監視・分析・防災を担当
    • 防災企画課
    • 機動防災課
    • 予防指導課

所属機関

  • 海洋警察学校
  • 海洋警察研究所
  • 東海地方海洋警察庁(江原道東海市)
    • 束草海洋警察署(所属派出所3、出張所17)
    • 東海海洋警察署(所属派出所5、出張所16)
    • 浦項海洋警察署(所属派出所6、出張所17)
    • 蔚山海洋警察署(所属派出所3、出張所10)
  • 西海地方海洋警察庁(全羅南道木浦市)
    • 莞島海洋警察署(所属派出所5、出張所20)
    • 木浦海洋警察署(所属派出所5、出張所12)
    • 群山海洋警察署(所属派出所5、出張所20)
    • 泰安海洋警察署(所属派出所7、出張所32)
  • 南海地方海洋警察庁(釜山広域市)
    • 釜山海洋警察署(所属派出所7、出張所18)
    • 統営海洋警察署(所属派出所9、出張所35)
    • 麗水海洋警察署(所属派出所6、出張所21)
    • 済州海洋警察署(所属派出所3、出張所5)
    • 西帰浦海洋警察署(所属派出所3、出張所5)
  • 仁川海洋警察署(所属派出所7、出張所18)
  • 海洋警察整備廠

装備

海上保安庁の巡視船、巡視艇に相当する警備救難艦、警備艦、警備艇を持つ。

階級

11階級に区分される。階級の名称は「警察公務員法」等によるもので、警察庁のものと同じである。

  • 治安総監 1名(庁長)
  • 治安正監 1名(次長)
  • 治安監 3~6名(企画調整官、国際協力官、警備救難局長、情報捜査局長、装備技術局長、海洋警察学校長)
  • 警務官 3~6名(警備救難局長、情報捜査局長、装備技術局長、地方海洋警察庁長)
  • 総警(代弁人、本庁各担当官、本庁・地方海洋警察庁・海洋警察学校各課長、海洋警察署長など。定員の上限は、本庁で15名、地方海洋警察庁など所属機関で23名)
  • 警正(本庁・海洋警察署・海洋警察学校各課長、海洋警察学校訓練団長、本庁・地方海洋警察庁・海洋警察学校各係長、大型艦艦長、航空団長、特攻隊長など)
  • 警監(地方海洋警察庁・海洋警察署・海洋警察学校各係長、中型艦艦長、小型艦艇艇長、派出所所長、航空団長、特攻隊長など)
  • 警衛(小型艦艇艇長、派出所所長など)
  • 警査(派出所副所長など)
  • 警長
  • 巡警

海洋警察特攻隊

海洋警察特攻隊(SSAT:Sea Special Attack Team)は、2001年9月11日米国同時多発テロを受け2002 FIFAワールドカップ直前の2002年1月に創設された、海洋警察庁の特殊部隊である。仁川海洋警察署と3地方海洋警察庁に直轄隊として設けられている。隊員のほとんどは軍の特殊部隊の出身者で、海上テロ事件に対応できるよう訓練されている。また海洋警察には陸上の警察と同様に、兵役服務者によって構成される戦闘警察もある。

任務は海岸沿いの原子力発電所石油貯蔵施設などをパトロールしたり、海難事故の人命救助訓練を行う。

養成

高校新卒採用者はこれまで陸の警察官と一緒に警察総合学校で訓練を受けるだけだったが、独自の訓練が必要だとして、2004年5月6日、仁川市中区に海洋警察学校が誕生した。艦艇運用、警備救難、捜査情報、安全環境、教養の5学科を置き、警察総合学校で12週間の訓練を受けた者に新人研修を行う。

庁長

  • 牟康仁
1956年生まれ。韓国サイバー大学卒業。1984年4月警察庁入りし、警察庁情報2、3、5課長、ソウル西部警察署長、警察庁長補佐官、青瓦台治安秘書官、仁川地方警察庁長、警察庁次長などを歴任し、2010年9月から現職。

西日本新聞

 沿岸国が石油や天然ガスといった天然資源の探査や開発、漁業など経済活動に対して主権的権利を持つ水域。国連海洋法条約で制度化され、その幅は海岸(領海の基線)から200カイリ(約370キロ)以内。船舶の航行や上空の飛行の自由などは、公海と同様に確保されている。

(2006年4月20日掲載)

人気プログランキング
http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKF

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928

<noembed></noembed><noscript></noscript><noscript></noscript>

<script src="http://blog.ocn.ne.jp/js/free_adsense.js" type="text/javascript"></script><script src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js" type="text/javascript"></script><script src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/r20101117/r20101214/show_ads_impl.js"></script><script src="http://googleads.g.doubleclick.net/pagead/test_domain.js"></script><script src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/render_ads.js"></script><script></script><script language="JavaScript1.1" src="http://googleads.g.doubleclick.net/pagead/ads?client=ca-ntt-ocn-blogzine-m_js&amp;output=js&amp;lmt=1292729585&amp;num_ads=3&amp;ea=0&amp;oe=utf8&amp;flash=10.0.32.18&amp;hl=ja&amp;url=http%3A%2F%2Fmatuchan.blog.ocn.ne.jp%2Focnt2pisqlf46s4%2F2010%2F12%2Fpost_2d81.html&amp;adsafe=high&amp;dt=1292729585781&amp;shv=r20101117&amp;jsv=r20101214&amp;saldr=1&amp;correlator=1292729587844&amp;frm=0&amp;adk=2594874717&amp;ga_vid=760040059.1292729588&amp;ga_sid=1292729588&amp;ga_hid=995155523&amp;ga_fc=0&amp;u_tz=540&amp;u_his=0&amp;u_java=1&amp;u_h=768&amp;u_w=1024&amp;u_ah=738&amp;u_aw=1024&amp;u_cd=32&amp;u_nplug=0&amp;u_nmime=0&amp;biw=650&amp;bih=446&amp;eid=30143103&amp;fu=0&amp;ifi=1&amp;dtd=2133"></script>

<iframe src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/s/iframes_api_loader.html" width="1" height="1" style="VISIBILITY: hidden; POSITION: absolute"> </iframe>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする