6時間半未満の睡眠では早死リスクが急増!?
“脳科学の最高権威”と“脳科学おばあちゃん”が
はじめて明かす、超「朝活」法
それ;だけ人間にとって、毎日の睡眠が重要だということですね。H・Mくんはその後どうなったのでしょうか?
「黄金の睡眠時間」はズバリ、
6時間半~7時間半未満
――十分な睡眠というのは、どれくらいなのでしょうか?
『それについては2000年以降、研究や調査が進み、「7時間睡眠(正確に言うと、6時間半以上7時間半未満)」が心臓血管系の病気にも糖尿病にもなるリスクが一番低く、最も長生きできる、ということが明らかになりました。 また、肥満になる確率も低い、ということがわかったのです。この「7時間睡眠」についてはいろいろな研究者が実証したもので、唯一信頼するに値する、まさに「黄金の睡眠時間」だと言えます。 4時間や5時間といった短時間睡眠を推奨されている本がありますが、読んでみると、その根拠となる論文を読み違えていたり、科学的に実証されていないものがほとんどでした。――短時間睡眠だと、病気になるリスクも高くなり寿命も縮まる、ということですね。でも、通勤時間も長いですし、平日に7時間もの睡眠はなかなか取れないですよ、先生。』
現代のストレス社会では、睡眠が健康維持の安全弁なのかも分かりません。高度情報化時代で、パソコンを使うことが多くなり頭も目も相当疲れます。精神的な負担も増えストレス過剰時代と思います。頭の神経が、イライラかりかりしている現代人と言えます。十分な睡眠で頭も心も休める必要が有ると思います。短時間睡眠法で鬱病を治すとかいろいろ言われて来ましたが。朝寝坊型、朝に弱い低血圧体質も有り、自分の体質を良く考える必要が有ると思います。昨年は新型インフルエンザか゜流行しましたが、毎日8時間睡眠を取っていると言う近くのスーパーマケットのレヂ担当の若い女性は、季節性のインフルエンザにも掛かったことは無いと言っていました。仕事で、パソコン操作を長時間する人は、十分な睡眠を取ることが目と健康を保つことと思います。平日に7時間もの睡眠はなかなか取れない人は、昼食後20分の仮眠をされたらどうでしょうか。受験競争の低年齢化で、小学生から受験勉強に明け暮れる今日この頃です。夜遅くまで勉強するより、家では毎日効率の良い短時間の集中学習で十分な睡眠を取り、受験ストレスに負けないように体と目の疲れを取って欲しいと思います。
20時間ほど寝たら、また回復し、元気に帰っていきましたよ。 普通に生活していても、どうしても一時的に寝る時間を削ってやらないといけない仕事だとか、勉強というのもあります。そういうときは、睡眠時間が短くなるのもやむを得ないでしょう。人間には「ホメオスタシス」といって、常に身体の状態を一定に保とうとする働きがあるので、仕方なく、短時間睡眠を余儀なくされても、その後十分に寝れば、心身は回復するものです。 それでも、毎日元気よく、健康で生活したいと願うなら、十分な睡眠、適度な運動と食事を摂って規則正しい生活を送ることをお勧めします。日本プログ村
http://www.blogmura.com/profile/232300.html
人気プログランキング
http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKF
プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928