教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

「尖閣開拓の日」を可決 石垣市議会

2010年12月17日 20時51分40秒 | 国際・政治
 【石垣】石垣市議会(伊良皆高信議長、22人)は17日の12月定例会最終本会議で「尖閣諸島開拓の日を定める条例」を一部議員が欠席する中、出席議員の全会一致で可決した。
 条例案は1895年の閣議決定で尖閣諸島が日本領に編入された1月14日を「尖閣諸島開拓の日」として制定することで、開拓者の古賀辰四郎氏の功績をたたえるとともに、日本固有の領土として啓発することなどが目的。【琉球新報電子版】琉球新報 12月17日(金)16時0分配信
石垣市議会は、沖縄県沖尖閣諸島が日本の領土で有ることを証明しアビールする為に12月に定例会最終本会議で「尖閣諸島開拓の日を定める条例」を一部議員が欠席する中、出席議員の全会一致で可決したと思います。仙谷内閣官房長官の石垣市議員の上陸は認めないのはおかしい発言です。宗主国の中国様の御機嫌とりのお考えです。どこの国の政治家かと疑いたくなります。
石垣市の島で、日本の領土では有りませんか。
2人の勇気有る石垣市議の上陸をGooインターネットによるアンケート調査によりますと90%の人達が支持しています。日本菅政府が、沖縄県沖尖閣諸島問題に日本の領土として取組まないから、石垣市議会が先に取組もうと活動したと思います。

古賀辰四郎【こが・たつしろう】<script src="http://static.mixi.jp/js/share.js" type="text/javascript"></script>

                                   日本プログ村
                             http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング
http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKF

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お店屋さんごっこで?保育園児57人ノロ感染

2010年12月17日 14時14分03秒 | 出産・育児
 『新潟県上越市春日山町の同市立春日保育園(園児236人)で16日、3~5歳児57人が嘔吐(おうと)や下痢などの症状を訴えて、保育を欠席した。 市はノロウイルスによる感染性胃腸炎とみて調べている。 市によると、園児たちが15日、園内で「お店屋さんごっこ」をして遊び、市販のチョコレートをやりとりした後に食べたという。市はこれが感染拡大の原因になったとみている。 同園は、医療機関で受診した園児の保護者から「感染性胃腸炎と診断された」との連絡を受け、市に16日に報告。市は17日から2日間、すべての保護者に登園自粛を要請した。 』 読売新聞 12月17日(金)11時18分配信
全国的にノロウイルスが流行しているので、お店屋さんごっこでも感染したのでしょうか。園児の皆さんの手洗いと消毒が必要なのかも分かりませんね。以前はノロウイルスがこんなに流行していなかったと思うのですが、なぜこんなに今年は流行しているのでしょうか。新型インフルエンザの流行の次は、ノロウイルスです。しばらく保育園側も医療機関の医師の指導を受けて、園内のノロウイルス対策を立てて下さい。自宅でも手洗いと喉の嗽が必要ですね。

ここから本文です
感染症情報センター:ノロウイルス感染症とその対応・予防(家庭等一般 ...idsc.nih.go.jp/disease/norovirus/taio-a.htmlより引用
  • 食習慣の問題もあって、毎年発生するノロウイルス感染の流行を阻止することは残念 ながら不可能ですが、その流行を最小限に食い止めるために、ノロウイルス感染症の症状 ・治療法、予防方法、家庭における注意点等を以下にあげてみました。

ノロウイルス感染症とその対応・予防(家庭等一般の方々へ)

(感染症情報センター 2006/12/25 改訂)
この記事のPDF

毎年11月頃から翌年の4月にかけて、ノロウイルスの感染を原因とするウイルス性のおう吐・下痢症が流行します。特に保育園(所)、幼稚園、小学校などの子ども達が集団生活を送っている施設では、内部でヒトからヒトに感染し、爆発的に流行することがあります。

ノロウイルス感染症は、牡蠣(かき)などの2枚貝の生食による食中毒が有名ですが、保育園(所)、幼稚園、小学校などで発生した集団感染の大半は、誰かがまずノロウイルスに感染し、施設内でヒトからヒトへ感染して拡がっていくというものでした。

このヒトからヒトへの感染力はきわめて強力です。食習慣の問題もあって、毎年発生するノロウイルス感染の流行を阻止することは残念ながら不可能ですが、その流行を最小限に食い止めるために、ノロウイルス感染症の症状・治療法、予防方法、家庭における注意点等を以下にあげてみました。

1》ノロウイルス感染症の症状・治療法について

  1. 症状:

    主な症状ははき気、おう吐及び下痢です。通常は便に血液は混じりません。あまり高い熱とならないことが多いです。小児ではおう吐が多く、おう吐・下痢は一日数回からひどい時には10回以上の時もあります。感染してから発病するまでの「潜伏期間(せんぷくきかん)」は短くて10数時間~数日(平均1~2日)であり、症状の持続する期間も数時間~数日(平均1~2日)と短期間です。元々他の病気があったり、大きく体力が低下している等がなければ、重症になって長い間入院しないといけないということはまずありませんが、ごくまれにおう吐した物を喉に詰めて窒息(ちっそく)することがありますので注意してください。
  2. 治療法:

    特効薬はありません。症状の持続する期間は短いですから、その間に脱水にならないように、できる限り水分の補給をすること(場合によっては病院で点滴をしてもらって)が一番大切です。抗生物質は効果がありませんし、下痢の期間を遷延させることがあるので、ノロウイルス感染症に対しては通常は使用しません。その他は吐き気止めや整腸剤などの薬を使用する対症療法が一般的です。下痢が長びく場合には下痢止めの薬を投与することもありますが、最初から用いるべきではありません。

2》予防方法

ノロウイルスにはワクチンもなく、その感染を防ぐことは簡単ではありません。そして特に子ども達や高齢者には簡単に感染して発病します。最も重要で、効果的な予防方法は「流水・石けんによる手洗い」ですが、他にも様々な注意すべきことがあります。

以下に、一般的な予防方法をあげてみました。しかし、今後も日本国内ではノロウイルス感染症の流行は続くでしょうし、子ども達は何度もその洗礼を浴びていくことでしょう。流行期には感染の機会はいたるところにありますし、また症状を持ったまま保育園、幼稚園、学校などに登園(登校)させることによって、その子どもが感染源となって周囲の子ども達に感染が広がっていき、それがまた各家庭に広がり、地域内で広かっていく事は理解しておいてください。

  1. 調理と配膳に関して:

    人によっては感染しても発病せずに(不顕性感染と呼びます)、ノロウイルスを便から排出し続けている場合があります。保護者などの大人の方が知らないうちにお子様にノロウイルスを感染させてしまう可能性は低くはありません。以下の注意点を守ってください。

    調理の前と後で流水・石けん(液体石けんが推奨されます)による手洗いをしっかりと行うこと。  

    貝類をその内臓を含んだままで加熱調理する際には十分に加熱して調理し、貝類を調理したまな板や包丁はすぐに熱湯消毒すること。

    食事を配膳する際にも手洗いをすることが勧められる。特に自分が下痢や吐き気がある場合は必ず行うこと。
  2. おう吐物・下痢便の処理:

    ノロウイルス感染症の場合、そのおう吐物や下痢便には、ノロウイルスが大量に含まれています。そしてわずかな量のウイルスが体の中に入っただけで、容易に感染します。また、ノロウイルスは塩素系の消毒剤(商品名:ピューラックス、ミルトンなど)や家庭用漂白剤(商品名:ハイター、ブリーチなど)でなければ効果的な消毒はできません。取り扱いには注意が必要です。

    ア)処理:おう吐物や下痢便の処理をする前に、まず処理にあたる人以外の方を遠ざけてください。処理の際に吸い込むと感染してしまうおそれのある飛沫(ひまつ)が発生します。少なくとも他の人は3mは遠ざかってください。また、放っておくと感染が広がりますので、早く処理する必要があります。以下、処理の手順についての方法を記しておきます。

    方法:マスク・手袋(この場合の手袋は清潔である必要はなく、丈夫であることが必要です)をしっかりと着用し(処理をする方の防御のためです)、雑巾・タオル等で吐物・下痢便をしっかりとふき取ってください。眼鏡をしていない場合は、ゴーグルなどで目の防御をすることをお勧めします。ふき取った雑巾・タオルはビニール袋に入れて密封し、捨てることをお勧めします。
    ふき取りの際に飛沫(ひまつ)が発生しますので、無防備な方々は絶対に近づけないでください。その後うすめた塩素系消毒剤(200 ppm以上:家庭用漂白剤では200倍程度)でおう吐物や下痢便のあった場所を中心に広めに消毒してください。
    ※消毒剤の希釈の際も素手で行わずに手袋を用いましょう。

    イ)汚れた衣類など:おう吐物や下痢便などで汚れた衣類は大きな感染源です。そのまま洗濯機で他の衣類と一緒に洗うと、洗濯槽内にノロウイルスが付着するだけではなく、他の衣類にもウイルスが付着してしまいます。
    おう吐物や下痢便で汚れた衣類は、マスクと手袋をした上でバケツやたらいなどでまず水洗いし、更に塩素系消毒剤(200ppm以上)で消毒することをお勧めします。いきなり洗濯機で洗うと、洗濯機がノロウイルスで汚染され、他の衣類にもウイルスが付着します。もちろん、水洗いした箇所も塩素系消毒剤で消毒してください。

3》家庭における注意点  

学校、職場、施設内でノロウイルス感染によるおう吐・下痢症が発生しても、その最初の発端は家庭内での感染による場合が多いです。特に子どもや高齢者は健康な成人よりもずっとノロウイルスに感染し、発病しやすいですから、家庭内での注意が大切です。

1. 最も重要な予防方法は手洗いです。帰宅時、食事前には、家族の方々全員が流水・石けんによる手洗いを行うようにしてください。

2. 貝類の内臓を含んだ生食は時にノロウイルス感染の原因となることを知っておいてください。高齢者や乳幼児は避ける方が無難です。

3. 調理や配膳は、充分に流水・石けんで手を洗ってからおこなってください。

4. 衣服や物品、おう吐物を洗い流した場所の消毒は次亜塩素酸系消毒剤(濃度は200ppm以上、家庭用漂白剤の場合は約200倍程度に薄めて)を使用してください。

次亜塩素酸系消毒剤を使って、手指等の体の消毒をすることは絶対にやめてください。

人気プログランキング
http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKF

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州産和牛を「松阪牛」と偽装=百貨店「井筒屋」のテナント―北九州

2010年12月17日 13時44分56秒 | 社会・経済
『 北九州市の百貨店「井筒屋 - IZUTSUYAwww.izutsuya.co.jp』(本社小倉北区、影山英雄社長)は16日、本店でテナント営業している精肉店が今年2月から九州産和牛を「松阪牛」と偽って販売していたと発表した。井筒屋の中元・歳暮のカタログでも販売されていたといい、購入者に返金などの手続きをとる。 九州農政局は同日、精肉店を営業する「岡崎商店」(同市)に対し、適正な表示を行った上で販売するよう、牛トレーサビリティ法に基づき勧告した。 井筒屋によると、精肉店が今年2月~12月6日に松阪牛として販売した733キロのうち約6割が、宮崎産や鹿児島産などだった。店が国や県から牛肉の産地偽装に関して調査を受けていることを井筒屋側に伝えたことから発覚。店長は「今年1月から売り上げが落ち、カバーするために独断で行った」などと説明しているという。 記者会見した影山社長は「お客さまや地域の皆さまにおわび申し上げる。今後は商品やテナント管理体制の一層の強化を図り、再発防止に取り組んでいく」と話した。』時事通信 12月16日(木)19時38分配信 
牛トレーサビリティ 、トレーサビリティ: traceability)はなかなか難しい言葉です。民主党の公約に書かれています。追跡可能性と言われていますが。『トレーサビリティ: traceability)は、物品の流通経路を生産段階から最終消費段階あるいは廃棄段階まで追跡が可能な状態をいう。日本語では追跡可能性(ついせきかのうせい)とも言われる。 』北九州市の百貨店「井筒屋」は、本店でテナント営業している精肉店が今年2月から九州産和牛を「松阪牛」と偽って販売していたと発表したのは、産地偽装です。九州産和牛、九州の和牛生産にも松坂牛の生産者にもブランド名に傷をつけたのでは有りませんか。宮崎県の牛の口蹄疫病も有り今年は大変な年だったことは確かです。井筒屋百貨店も商いは信用です。信用を大切にしないお客さんは来ません。食品の業界でもどの業界にも通用する商人道と思います。九州商人としての商人道を守って欲しいと思います。商人の忘れてはいけないモラルと思います。。井筒屋百貨店は、昭和10年創業老舗百貨店です。『奉仕こそ繁栄の基』と言う奉仕の精神を日常の実践的心構えとして『秩序の上に立つ創造的繁栄』経営理念を忘れないで、実践して下さい。
牛トレーサビリティ法とはwww.nn-ishida.co.jp/traceability/p1.htm

西日本イシダ株式会社様のホームページから引用させて頂きました

本 社・福岡支店 福岡市博多区博多駅南5丁目22番34号  TEL092-411-1952

<script type="text/javascript"></script>

トレーサビリティ法とは…

牛の個体識別のための情報の管理及び伝達に関する特別措置法
6月4日に成立
牛海綿状脳症(BSE)のまん延防止措置を的確に実施するためには、牛一頭ごとにその飼養履歴等に係る情報を一元的に管理し、BSEが発生した場合に過去の同居牛等を迅速に特定できる仕組みを新たに構築することが必要であること、また、牛肉に対する信頼を回復し、安心できる食生活を確保するためには、消費者に対し牛の個体情報を積極的に提供し、牛肉がどの牛から得られたかを確認できるようにすることが必要であることから、牛の個体の識別のための情報の適切な管理及び伝達に関する特別の措置を講じようとするものであり、その主な内容は次のとおりである。

法 内容 1
農林水産大臣は、牛個体識別台帳を作成し、牛ごとに個体識別番号、出生又は輸入年月日、移動履歴等を記録するとともに、その情報を原則として、インターネットの利用その他の方法により公表する。

・独立行政法人 家畜改良センター
1. 牛の種別
2. 牛の管理者の電話番号
3. 輸入された牛については、輸入先の国名及び輸入者の電話番号
4. とさつされた牛については、と畜者の氏名又は名称及び連絡先並びにと畜場の名称及び所在地
5. 輸出された牛については、輸出先の国名並びに輸出者の氏名又は名称、住所及び電話番号

法 内容 2
牛の管理者又は輸入者は、牛が出生したとき又は牛を輸入したときは、遅滞なく、出生又は輸入の年月日等を農林水産大臣に届け出なければならないとするとともに、牛の両耳に、国から通知を受けた個体識別番号を表示した耳標を装着しなければならない。

・耳標
対象から除外される牛
1. 出生直後に死亡した牛
2. 輸入牛のうちと畜場に直行する牛

法 内容 3
と畜者は、牛をとさつした後、特定牛肉(食用に供される牛の肉)を他の者に引き渡すときは、個体識別番号を表示しなければならない。

・枝肉、部分肉

法 内容 4
販売業者は、特定牛肉を販売するときは、特定牛肉若しくはその容器、包装若しくは送り状又は店舗の見やすい場所に、個体識別番号又は荷口番号を表示しなければならない。

・除外される牛肉
1.牛肉の製造・加工・調理品
2. 挽肉
3. 小間切れ(切り落とし)

・荷口(ロット)番号の上限
荷口番号の表示が認められる上限頭数は、50頭とする。

法 内容 5
特定料理提供業者は、特定牛肉を主たる材料とする料理を提供するときは、当該料理又は店舗の見やすい場所に、牛の個体識別番号を表示しなければならない。

・料理業者
1. ステーキハウス
2. すき焼き店
3. じゃぶしゃぶ店
4. 焼肉店  等

法 内容 6
と畜者、販売業者及び特定料理提供業者は、帳簿の備付け等をしなければならない。

・と畜者
a) 重量
b) 引渡しの相手方の氏名又は名称及び住所
c) 引渡しの年月日

・販売業者(販売の相手方が不特定かつ多数の者である場合にあっては c 及び d を除く。)
a) 仕入れたときの重量
b) 仕入れの年月日並びに仕入れの相手方の氏名又は名称及び住所
c) 販売をしたときの重量
d) 販売の年月日並びに販売の相手方の氏名又は名称及び住所

・特定料理提供業者
a) 仕入れたときの重量
b) 仕入れの相手方の氏名又は名称及び住所
c) 仕入れの年月日

法 内容 7
農林水産大臣は、と畜者、販売業者又は特定料理提供業者が届出義務、耳標装着義務又は個体識別番号の表示義務を遵守していないと認めるときは、是正勧告をすることができるとするとともに、是正勧告に従わなかった場合には、改善命令をすることができる。

・罰則規定あり

法 内容 8
この法律は、公布の日から起算して六月を超えない範囲内において政令で定める日から施行する。

・生産段階(と畜まで) 
施行日:2003年12月1日

・流通段階(小売、販売まで) 
施行日:2004年12月1日

意味
・英語の「トレース」(足跡を追う)と、「アビリティー」(できること)を合わせた言葉で、「追跡可能性」(追跡ができること)と訳されます。..大手量販HPより

・作業(仕事)内容を記録した履歴を残し、追跡ができること。  ...ISO9001より

トレースバックとトラッキング

トレサビリティーには、上り方向の履歴由来を明らかにするトレースバックと行き先を知るトラッキングがある

日本プログ村
    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング
http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKF

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカンドッグのどに詰まらせた小3男児が死亡 東京・墨田区の学童クラブ

2010年12月17日 12時38分05秒 | 受験・学校

 『東京都墨田区立の公民館で学童クラブ中におやつのアメリカンドッグをのどに詰まらせ意識不明の重体だった小学3年の男児(9)が16日午後8時ごろ、搬送先の病院で死亡した。墨田区が16日夜明らかにした。死因は窒息による心肺停止とみられる。 同区や警視庁向島署によると、男児は14日午後4時過ぎ、同区堤通の区立「梅若橋コミュニティ会館」で、長さ約5センチのアメリカンドッグをのどに詰まらせた。当時、35人の児童と職員4人がおり、職員らが背中をたたくなどしたが、取れなかったという。同署が経緯を調べている。』2010年12月17日(金)01:00

小学校の給食中教室で、給食のパン早食いをして喉にを詰まらせて亡くなった小学校の男子児童もいました。食べ物を食べる時は、真剣な気持で食べて欲しいと思います。大正15年生まれの無き母の教えで、食べ物を食べている時は、他の事を考えずに食べることに集中することを小さい時から習慣づけるべきことでは有りませんか。同級生同士給食時に早食いを競争をするのが流行ったりしているのは先生が給食の時きっちり指導かべきです。早食いをしても無駄です。友達より早く食べても意味が有りません。良く噛んで食べと咀嚼力もあごも発達します。小学校でも、公民館での学童クラブのおやつでも指導員の人もこのような喉を詰まらせる事故が今後起きないように子供達に教えて下さい。小学校3年の男の子ですから、長さ約5センチのアメリカンドッグを友達同士がちよけたり、思い切り口に無理にほおばったりするのも無理も有りませんが。お茶と一緒に食べるなり、慌てて早食いをしないように良く噛んで食べるのが健康良いと言うことを教えて下さい。戦前の日本の軍隊では、戦地に置いて早飯、早糞を習慣になったそうですが、胃下垂に皆なってしまったそうです。平和な日本です給食も家での食事やおやつも慌てて食べないようにゆっくり味わいながら食べるように小学校の先生も家庭では親御さんが学童クラブ中は指導員の人も子供達に教えて欲しいと思います。

人気プログランキング
http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKF

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする