教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

渋谷区教委>ブログの「中傷」恐れ、給食費情報非公開

2010年12月28日 22時29分19秒 | 受験・学校
 東京都渋谷区教育委員会が、市民団体メンバーの情報公開請求に対し「文書を開示した場合、ブログやメディアで『中傷』される恐れがある」として非公開の決定をしていたことが分かった。専門家からは「誰にでも平等に情報を公開するという制度の趣旨に反している」との指摘が出ている。 請求したのは「渋谷オンブズマン」の堀切稔仁事務局長(42)。堀切氏によると同オンブズマンは、区立中学1校の給食に関し、「給食費に比べて食材が粗末だ」などとして、会計に不透明な点があるとみて調査を進めている。この問題に関する会合があったとみられる、昨年9~12月の区教委職員、全区立中校長・副校長らの「旅行命令簿」など出張の記録を9月8日に情報公開請求したが、今月16日にすべて非公開との決定が出た。
 区教委の通知書は、「請求人所属団体のブログは、保護者、教職員など関係者の個人名を挙げて、誹謗(ひぼう)中傷する記事及びコメントが掲載されている」などと指摘。公開請求の権利乱用を戒め、得た情報の適正使用を定めた区情報公開条例に違反するとして、非公開にしたと説明している。 さらに、「一部メディア」に同様の記事が掲載され、学校現場が混乱し、「正常な学校運営に支障を及ぼす」ことなども理由に挙げている。 同オンブズマンのブログには、保護者や卒業生と学校側のやり取りが校長、教諭らの実名を挙げて記載されている。また、この経緯を週刊誌「週刊金曜日」が記事にした。 堀切事務局長は「ブログに書いたのは調査の結果であり、誹謗中傷ではない。別件で区は旅行命令簿を開示しており、区教委は都合の悪い事実を隠そうとしているとしか思えない」と話しており、非公開決定取り消しを求めて提訴する考えを示した。 区教委は「通知書に書いた通り。あくまでも条例に適合するかどうかで判断した」(庶務課)と説明している。 山田健太専修大准教授(言論法)は「どんな人に対しても、請求の目的を問わずに開示するのが情報公開制度の原則。目的を理由に非公開とするのは制度の本旨に反している。個別の情報を審査せずに全体を非公開とするのもおかしい。(区教委は)制度をよく理解していないと思わざるを得ない」と話している。』毎日新聞 12月28日(火)15時0分配信
の堀切稔仁事務局長(堀切氏によると同オンブズマンは、渋谷区立中学1校の給食に関し、「給食費に比べて食材が粗末だ」などとして、会計に不透明な点があるとみて調査を進めている。』ことは、学校現場が混乱し「正常な学校運営に支障を及ぼす」ことにはなりません。憲法21条1項で、保障されている『表現の自由』です。
文書を開示した場合、ブログやメディアで『中傷』される恐れがある」として非公開の決定をしていたことが分かったのは、情報公開法の情報開示の原則の理由に反するものでは有りませんか。請求人所属団体のブログが、保護者、教職員など関係者の実名を挙げて、誹謗(ひぼう)中傷した記事及びコメントに当たり、公開請求の権利乱用を戒め、得た情報の適正使用を定めた渋谷区情報公開条例に違反するとして非公開にしたが、情報公開法に基づいて情報の開示を請求した「渋谷オンブズマン」側とが、情報公開制度の原則を巡って司法の場で争うことになりました。憲法第21条1項で障されている『知る権利』と情報公開法による情報公開制度の原則が、渋谷区情報公開条例より優先されるのが法解釈としては正しいのではないでしょうか。『渋谷オンブズマン』のブログで保護者、教職員など関係者の個人名を挙げて、誹謗(ひぼう)中傷する記事及びコメントが掲載されていると言う理由から、公開請求の権利乱用に当たり渋谷区情報公開条例により非公開にし、情報公開制度の原則を制限されると住民の知る権利が、侵害されて蔑ろにされるのではないでしょうか。

時事用語のABC

時事用語のABC時事用語のABC

情報公開法(じょうほうこうかいほう)

国の行政文書開示義務定め法律

国の行政機関保有する情報について、開示求め請求があれば、一部例外を除き、開示請求者にすべて公開することが定められている。1999年 5月成立し、2001年 4月から施行された。

公開対象となる情報は、行政機関における決裁供覧文書といった正式なものだけでなく、組織的使用されたメモなど意思決定途中で作られた文書も含まれる。また、公開義務を負うのは、内閣統括下にある行政機関で、1府12省庁をはじめ、 660機関に及ぶ。

ただし、例外として、(1)個人に関するプライバシー情報、(2)国の安全にかかわる機密情報、(3)意思決定中立性が不当に損なわれ国民誤解混乱もたらす恐れのある情報については非公開とすることができる。

誰にでも開示請求権があり、手数料を払って開示請求をすれば、原則として30以内公開非公開かの決定下される

非公開とされたり、公開された内容納得いかないときには情報公開審査会不服申し立てができる。さらに、裁判所提訴できることまで認めている。

(2001.04.07更新

URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

人気プログランキング
http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKF

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928

日本プログ村
    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政倫審出席を表明=執行部方針受け入れ―小沢氏

2010年12月28日 15時58分14秒 | 国際・政治

『 民主党の小沢一郎元代表は28日午後、衆院議員会館で記者会見し、自身の政治資金の問題を説明するため、「衆院政治倫理審査会に出席する決意をした」と表明した。その上で「私が(政倫審に)出席しないと国会審議が開始されない場合は、通常国会冒頭に出席する。そうでない場合は予算成立後、速やかに出席したい」と述べた。 小沢氏は会見に先立ち、都内の事務所に鳩山由紀夫前首相を訪ねて政倫審出席の考えを伝えた。 年明けにも強制起訴される小沢氏の国会招致をめぐっては、菅直人首相や岡田克也幹事長ら党執行部は繰り返し、政倫審への出席を要請。これに対し、小沢氏は「裁判で潔白を証明する」などとして、拒否する姿勢を示していた。このため、同党は27日の役員会で、出席に応じなければ、1月召集の通常国会までに政倫審で招致の議決をする方針を確認。首相は出席できないなら、小沢氏に自発的な離党を暗に求めていた。 小沢氏は党内外の自身への厳しい空気を踏まえ、出席せざるを得ないと判断したとみられる。一方で、執行部の方針を受け入れることで、参院で問責決議が可決され、野党が国会審議に絡めて交代を求めている仙谷由人官房長官に対し、「けじめ」を迫る狙いもありそうだ。』 時事通信 12月28日(火)14時12分配信

民主党の小沢一郎www.ozawa-ichiro.jp/ )代表は、田中角栄氏の愛弟子で閣僚経験の有るベテラン政治家です。堂々と「衆院政治倫理審査会」に出席し、政治経験豊かな政治家として、御自身の政治資金の問題を国会で皆に説明されて、御自分の持論を主張して下さい、豪腕と言われる小沢一郎氏の政治経験と本当の実力を見せて下さい。<script type="text/javascript"></script>人権派弁護士で、有名な弘中惇一郎氏、「カミソリ弘中」とも呼ばれ、自民党総裁谷垣禎一とは東京大学法学部の同窓生に支援と協力を得れば、「衆院政治倫理審査会」でも論陣を張れ、起訴されても勝訴出来るのでは有りませんか。同じ元人権派弁護士の仙谷由良人内閣官房長官との競い合いで、弁護士同士の闘いとも言えます。

小沢一郎は民主党を離党してはいけない   

  
 
 どうやら菅首相と小沢一郎の戦いは考えられる最悪の状況となって来年早々に大団円を迎える見通しとなった。

 私はそれを歓迎する。

 すべての既存政党、政治家を否定する私にとっては、これ以上ないほどの政治混乱が起きて、日本の政治が根本的に変わらなければならないと国民は救われない、と考えるからだ。

 その為には何があっても小沢一郎は離党をせずに民主党にとどまらなければならない。

 政権交代に期待した国民を最終的に裏切ったのは菅・仙谷民主党政権であった。

 確かに鳩山政権は普天間基地問題で国民を裏切った。対米従属に屈した。

 しかし、それでもまだ革命政権を目指す気配はあった。

頼りなく、ろくな側近がいなかった事は間違いないが、まだ完全に国民を裏切るところまではいかなかった。

しかし鳩山政権を受け継いだ菅・仙谷民主党政権は、対米従属をさらに加速させただけでなく、官僚支配を復活させ、消費税導入を不可避とし、大企業に迎合し、情報公開を拒み、地方分権を停滞させ、格差社会をさらに進めるなど、国民に約束したマニフェストの殆どすべてを捨てた。

 この裏切りは万死に値する。

 それでは、国民が期待した政治をこれから誰がどのように実現するのか、できるのか。

 これこそが唯一、最大の大問題である。

 それは菅・仙谷民主党政権が脱小沢で連立を組む事ではない。

 小沢が今すぐ民主党を離党して新党をつくる事ではない。

 ましてや自民党の復活ではない。

 みんなの党が政権政党になることではない。

 護憲政党が解体し、自民党でも民主党でもみんなの党でもない第4の党となって
政治の対立軸がはっきりすれば理想的であるが、護憲政党にはその器量も覚悟もない。

 そうであれば、国民の期待を受けて政権交代を果たした民主党が、もう一度マニフェストの原点に戻って革命的な政策を行なうことが一番現実的ということになる。

 それには、それを一貫して主張し続ける小沢一郎が民主党にとどまって民主党を立て直すほかはない・・・

 この続きは「天木直人のメールマガジン」で書いています。

 今年のブログはこれで終わりとし、新年は1月5日に書き始めます。

 「天木直人のメールマガジン」年末年始も休まずに365日毎日配信
し続けます。

 新年からは銀行振り込みによる購読がいよいよ可能になります。

 メルマガ仲間が増える事を期待します。

 それでは皆様どうかよいお年をお迎え下さい。
                             了

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

弘中 惇一郎(ひろなか じゅんいちろう、1945年10月16日 - )は、日本弁護士。自由人権協会代表理事。山口県生まれ。その後、東京代々木へ、小学校6年からは広島育ち[1]広島修道高等学校東京大学法学部卒(1968年)。1967年大学4年21歳で司法試験合格、司法修習22期(同期に木村晋介筒井信隆)を経て1970年弁護士登録。

<script type="text/javascript"></script>

人物

医療被害と闘う弁護士としてクロロキン、クロマイ各薬害事件や六価クロム職業病事件など多くの薬害事件を担当したほか、マクリーン事件など、人権派弁護士としても活動する。一方でロス疑惑の銃撃事件で三浦和義の無罪、薬害エイズ事件における安部英の一審無罪、障害者団体向け割引郵便制度悪用事件村木厚子の無罪を勝ち取っている。「カミソリ弘中」とも呼ばれる。著名人、芸能人の弁護を担当することも多くマスメディアに登場する頻度が高い。 また、自民党総裁谷垣禎一とは東京大学法学部の同窓である。

弁護人・代理人を務めた人物

著書

  • 『刑事裁判と知る権利』(中村 泰次, 飯田 正剛, 山田 健太, 弘中 惇一郎, 坂井 真 共著)三省堂 1994年
  • 『マスコミと人権』(清水英夫 編)三省堂 1987年
    「芸能人などの有名人と名誉・プライバシー」収録
  • 『検証 医療事故―医師と弁護士が追跡する』 (有斐閣選書 (148))(本田 勝紀 共著)有斐閣 1990年
  • 『安部英医師「薬害エイズ」事件の真実』(武藤 春光 共著)現代人文社 2008年

ほか

脚注

[ヘルプ]
  1. ^AERA朝日新聞出版2010年10月11日号pp. 54-58

関連図書

  • 魚住昭『冤罪法廷 特捜検察の落日』 講談社 2010年

外部リンク

URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

人気プログランキング
http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKF

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928

日本プログ村
    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

橋下知事「府外の私立高に授業料助成」 競争促進へ調査指示

2010年12月28日 15時17分55秒 | 受験・学校

『大阪府の橋下徹知事は28日、府が来年度から検討している公私立高校間の転入制限の撤廃や私学の授業料助成制度について、「私学側に切磋琢磨(せっさたくま)する覚悟がないなら、(授業料助成を)他府県にも拡大する」と述べ、府内の高校生が通う他府県の私学を対象に、府が拡大を検討している授業料実質無償化制度への参加意向調査を行うよう、担当部局に指示した。 私立から公立への転入には現在、家族の転勤など一定の条件が必要だが、橋下知事は「生徒が自由に選べるように」とこれを来年度中にも撤廃する考え。 橋下知事は府内の私学の授業料実質無償化を拡大する方針も打ち出しているが、競争意識の低下を懸念。「大阪の私学を甘えさせるための制度ではない」とし、府外の私立高校に対しても、府の新制度への参加意思があるかどうかについて、意向調査を行うよう指示した。』2010.12.28 13:16 産経新聞

私立から公立への転入には現在、家族の転勤など一定の条件が必要だが、橋下知事は「生徒が自由に選べるように」とこれを来年度中にも撤廃する考え示したが。保護者の転勤で他府県からの大阪の府立高校への転入、他府県への公立私立高校への転入問題も有ります。橋下知事は、大阪の公私協定、現行の府立高校7 に対して、私立高校は3の定員比率の取り決めも全面的に廃止する方針ようですが、そうなれば上位の私立進学高校の中高一貫高校は生き残るでしょうが。下位の私立高校は定員割れ退場と言うことになりかねません。府立高校と私立高校の競争による活性化を目指す方針を進めていると思います。大阪府の私学助成制度により、大阪の私立高校も高校間も競争による活性化を計り大學進学率や高校として教育成果を上げていない私立高校には、私学助成金の削減をして行く方針と思います。大阪府内の高校生が通う他府県の私学を対象に、大阪府が拡大を検討している授業料実質無償化制度への参加を呼びかけ他府県の私立高校と大阪の私立高校とをお互いに競争させ府外私立高校からの切磋琢磨、外部刺激により私立学校間で競争意識を煽るお考えのようです。公立、私立高校を問わずに競争原理を導入する教育理念と思います。、適者生存、自然淘汰の教育の競争原理でで、少子化による18歳人口減少期、チャイルドショックに入った今、橋下徹知事流の大阪の公立高校、私立高校の統廃合対策の魁、前倒しと思います。大阪府の高等学校は、公立高校、私立高校を問わずに高校の競争時代の幕開けになったと言えます。

URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181 

人気プログランキング
http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKF

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928

日本プログ村
    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特待制やめれば私学ホクホク 高校無償化で続々

2010年12月28日 12時27分13秒 | 受験・学校
 ■授業料徴収→同額の奨学金→支援金収入に
 4月に始まった高校授業料無償化で、私立高校生に支給される就学支援金を満額受領するため、授業料を全額免除する特待制度を廃止するケースが全国の私立高で相次いでいることが27日、分かった。生徒や保護者の負担は変わらないが、私立高側は支援金を受け取ることで収入を増やしたことになる。文部科学省は「違法ではないが、制度の趣旨を踏まえてほしい」と想定外の事態に苦慮している。 就学支援金は私立高校の生徒の世帯収入に応じ、1人当たり月9900円~1万9800円を学校側が代理受領する。支援金は授業料を対象に支給されるため、成績優秀者など授業料を全額免除されている生徒への支給額はゼロとなる。 このため、各地の私立高校で、授業料の全額免除を廃止し、支援金に相当する額の授業料を設定。学校はいったん授業料を徴収したうえで、同額を奨学金として生徒側に支給する制度に変更する例が相次いでいる。生徒側の負担は変わらず、学校側はその分の支援金を国から受領する。 だが、この形では本来は支出されなかった公金が私立高の収入になっており、「家庭の負担軽減」という制度の趣旨に反する形になっている。そのため文科省では「合理性に懸念がある」と指摘している。4月に出した「制度導入に伴う合理性のない値上げは望ましくない」との通知に、抵触する可能性があるという。 宮崎県では、県内の14の私立高校のうち13校が、今年度から授業料の全額免除制度を廃止し、就学支援金を除いた額を全額免除する制度に変更した。ただ同県では「奨学制度は学校が独自に考える制度。県としてどうこういうことはない」と静観の構えだ。 こうしたケースは他の都道府県でも報告されている。北海道では7私立高校が授業料の全額免除制度を廃止。道には保護者から「なぜ授業料が発生したのか。納得いかない」と苦情が寄せられているという。 また山梨、宮城の両県でも保護者からの苦情が寄せられているという。山梨県は「私学からの問い合わせには『違反とはいえないが、やり方を変えるならば説明責任を果たして制度を変えてほしい』と伝えている」と説明している。 文科省は「都道府県が法令に従い対応することが大前提。私立高を適切に指導監督してほしい」と、現時点では都道府県の動きを見守ることにしている。産経新聞 12月28日(火)7時56分配信
『 高校無償化の一環で私立高校生らに支給されている就学支援金をめぐり、一部の高校が授業料減免制度を縮小した問題で、支援金を受け取るため、成績優秀者らへの授業料の全額免除をいったん取りやめる動きがあることが6日、分かった。 文部科学省によると、授業料を全額免除されている生徒は支援金の支給対象にならない。このため一部の高校は全額免除を取りやめ、月9900円の支援金を受領。生徒側には授業料をいったん納めさせ、同額の奨学金を戻す形などにしていた。 生徒側の負担はゼロのままだが、本来は支給する必要のない公金が高校に入っていることになる。生徒側の負担を軽減するという支援金本来の目的に反しており、同省は「趣旨に沿った対応をしてほしい」としている。 北海道によると、月9900円の支援金を受領。生徒側には授業料をいったん納めさせ、同額の奨学金を戻す形などにしていた。 全額免除されていたという生徒の保護者から、4月以降、授業料を9900円に設定されたと苦情が寄せられた。保護者は「なぜ授業料が発生したのか、納得いかない」と話したという。また、免除制度を取りやめるとの届け出が7校からあり、道は「支援金を受け取るため変更した可能性がある」としている。 宮城県にも、複数の高校の保護者から同様の情報が寄せられた。鳥取県では1校が全額免除を取りやめ、支援金を受け取った。県担当者は「今後、ほかの高校でも増えるかもしれない」と話す。 鹿児島県によると、既に減免制度を縮小したことが判明した県西部の高校を含む複数校が、全額免除をやめた。学校は支援金を受け取り、生徒側には、納めさせる授業料と同額の奨学金を支払った形にしている。 』時事通信 2010年9月7日(火)2時31分配信 
私立高校の公立高校に比べ高い入学金と授業料や設備費の格差が問題です。文部科学省は、高校の実質無償化で、私立高校と公立高校の学費格差是正にこれから努力すべきです。公立高校の実質無償化と言っても入学金は無償では有りません。
文部科学省によると、授業料を全額免除されている生徒は支援金の支給対象にならない月9900円の支援金を受領。生徒側には授業料をいったん納めさせ、同額の奨学金を戻す形などにしているのはややこしい二重手続きが現実に存在しているので、経済的に困窮している保護者が無駄な手続きをしないで済むように文部科学省は、このおかしな現実の解消に取り組み私立高校側に指導すべきでは有りませんか。高校の実質無償化による私立高校への修学支援金の制度の本質から逸脱しているのではないでしょうか。高校の実質無償化で私立高校生に支給される就学支援金を満額受領し、学校経営の収入に役立ているとしたら問題です。各都道府県からの私学助成金の削減や少子化による18歳人口の減少と世界的な不況の影響を受け受験者数の減少で上位の私立高校以外は学校の経営も苦しく冬の時代に入っていることも確かです。今後私立高校の授業料は下げられない状況と思います。この記事のように特待制やめれば私学ホクホクとまでは言い切れるかどうかは分かりません。 
私立高校は、入学時に公立高校より高い入学金や設備協力費を徴収しています。
今後公立高校の実質無償化に伴い各都道府県の財政状態の悪化で、私立学校への私学助成金の削減が増え大學同様私立高校の財務内容と経営状態の一般公開が要求されるようになって来るのではないでしょうか。私立高校も健全経営を目指さないと各都道府県からの私学助成金の削減対象になると思います。
私立高校の授業料が、「全額免除されていたと言う生徒の保護者から4月以降、授業料を9900円に設定されたと苦情が寄せられた。保護者は「なぜ授業料が発生したのか、納得いかない」という声も出ている。
現実には、就学支援金より高い年間授業料の私立高校も有ります。就学支援金だけで授業料は全額賄えるでしょうか。全額免除を取りやめれば支援金の不足分は、奨学金でまかなわなければならず経済的に苦しい家庭の生徒は高校で学べなくなるのでは有りませんか。授業料を全額免除する特待制度を廃止するケースが全国の私立高で相次いでいるの問題です。私立高校は、今の深刻な不況下こそ入学金と授業料を設備協力費を全額免除する特待制度をむしろ新しく創設すべきです。
授業料全額免除取りやめも=就学支援金受領目的か―一部私立、高校無償化に「便乗」この記事に対してゆう君のパパから頂いたコメントです。
『時事通信の報道は、事態の本質を見誤っています。
授業料無償化と引き換えに特定扶養控除が縮小されて増税になるため、これまで成績優秀者などで授業料を免除されていた生徒は、授業料は減らずに増税だけで、かえってマイナスになります。
時事通信の報道によれば、成績優秀者への減免を取りやめた高校の多くは、奨学金に振り替えているようです。これは、生徒に不利にならないようにするためで、当然のことだと思います。
減免をただやめただけなら「便乗」かもしれませんが、かわりに奨学金を出している高校まで「便乗」などと報道するのは、おかしいのではないでしょうか。
これを「目的に反する」などという文部科学省の対応もおかしいと思います。
文科省は、増税によってかえって負担増になる生徒が出ても構わないというのでしょうか。
それこそ、制度の趣旨に反すると思います。』

URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181 

人気プログランキング
http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKF

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928

日本プログ村
    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする