教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

アベノミクス政策は、1本目「異次元の大胆な金融緩和」のみが作動して、急激な円安による悪影響が増大

2014年08月10日 17時33分11秒 | 国際・政治

2014年08月10日 06時09分04秒 | 政治

◆日本銀行は8月8日、金融政策決定会合を行い、その後、黒田東彦総裁が記者会見した。このなかで、「需給ギャップは着実に縮小しており、プラス幅を拡大するとみている」「(2014~16年の)見通し期間の中盤ごろに(物価安定の目標である)2%台を達成する見通しに変わりはない」などと発言したという。
 黒田東彦総裁は、アベノミクス政策(3本の矢)の1本目「異次元の大胆な金融緩和」を2013年4月から断行、資金供給量130兆円から270兆円に倍増させようとしてきた。その結果、市中の金回りがよくなってきたのは、事実である。
 しかし、急激な円安により、輸入品の価格が高騰し、貿易赤字は拡大している。読売新聞は8月8日午前11時28分、「上半期の経常収支、初の赤字に…貿易赤字拡大で」という見出しをつけて、次のように配信している。
「日本が外国とやり取りしたモノやカネの収支を示す経常収支は、2014年上半期(1~6月)に5075億円の赤字となり、比較できる1985年以降で、上半期として初めて赤字に転落した。半期ベースの赤字は、13年下半期(788億円の赤字)から2期連続となった。財務省が8日発表した国際収支統計で分かった。モノの取引を示す貿易収支の赤字が増えたことが原因だ。原子力発電所の停止による火力発電の燃料の輸入が増え、国内企業が生産拠点を海外に移転して輸出が伸び悩んでいる。経常収支は「稼ぐ力」を示す指標で、日本経済の体力の低下が進んでいる。14年上半期の貿易赤字は6兆1124億円と、前年同期の3兆4270億円から大幅に膨らんだ。半期ベースでは、13年下半期(5兆3465億円の赤字)を上回り、最大となった。消費増税前の駆け込み需要による消費財の輸入増も影響した」
 この急激な円安は、国民生活を圧迫し続けている。しかも、物価も高騰しているのに、勤労者の給料は、物価上昇ほどには上がらない。そのなかで、給料をアップされたのが、国家公務員給与であった。
 産経新聞msn産経ニュースは8月7日午後0時17分、「公務員給与7年ぶりにアップ 年収で8万円 人事院勧告、出先機関は引き下げへ」という見出しをつけて、以下のように配信した。
 「人事院は7日、平成26年度の国家公務員一般職の月給を平均0・27%、ボーナス(期末・勤勉手当)を0・15カ月分、それぞれ引き上げるよう国会と内閣に勧告した。プラス改定はともに7年ぶり。景気回復に伴う民間企業の賃上げの動きを反映した。月給とボーナスを合わせた平均年間給与は、7万9千円(1・2%)増え、661万8千円となる。民間に比べ高いとされる地方出先機関の職員給与を27年度から引き下げることも盛り込んだ。政府は、近く給与関係閣僚会議を開き対応を協議する。7月に人事院勧告を尊重する方針を確認しており、勧告通りに実施される公算が大きい。月給の引き上げ分は、人材確保の観点から初任給を2千円引き上げるなど主に若年層に充てる。一方、民間と比べて高いと指摘される55歳以上は据え置く。ボーナスは年間支給月数を現行の3・95カ月から4・1カ月に引き上げ。増額分は勤務実績に応じて配分する」
 これこそ、為政者側に示された「先憂後楽」(常に民に先立って国のことを心配し、民が楽しんだ後に自分が楽しむこと。北宋の忠臣・范仲淹が自著「岳陽楼記」のなかで為政者の心得を述べた言葉)に反する。
◆アベノミクス政策は、2本目の「機動的な財政政策」が不完全である。それは、安倍晋三政にが、「国土交通省」をフルに動かす政治力を持った小沢一郎代表のような実力者がいないからである。復興予算も余らせている。3本目の矢である「民間投資を喚起する成長戦略」も名ばかり政策である。政財官学界、マスメディア、一般国民を「総動員」できる
「ワクワクさせる政策」を未だに打ち上げることができないでいるからだ。
 とどのつまりは、アベノミクス政策は、1本目「異次元の大胆な金融緩和」しか作動していないということが、8月8日の日本銀行は金融政策決定会合の結果、明らかになった。というより、露呈した。急激な円安による悪影響が増大していて、止められない。
 加えて、黒田東彦総裁が、「ロイヤルファンド」(天皇家の金塊が生む富)の巨額資金をG8(先進国首脳会議参加国)に予定通り分配する処理を遅らせているため、世界経済の回復が大幅に遅れていることも大きな元凶になっている。安倍晋三首相の責任はさらに重い。
【参考引用】日本経済新聞が8月8日午後6時1分、「日銀総裁、需給ギャップ「引き続き縮小しプラス幅はさらに拡大」という見出しをつけて、以下のように配信した。
 日銀の黒田東彦総裁は8日、金融政策決定会合後の記者会見で、供給力に比べ需要が足りない需給ギャップについて「着実に縮小している」との見方を示した。目先は日本経済が潜在成長率を上回る成長を続けるとの前提から「需給ギャップは縮小し、プラス幅を拡大するとみている」と指摘。物価上昇期待の高まりにあわせて「(2014~16年の)見通し期間の中盤ごろに(物価安定の目標である)2%台を達成する見通しに変わりはない」と改めて強調した。
 総裁は中長期的に物価を上昇させる大きな要因は、需給ギャップと予想物価上昇率の動きだと指摘。4~6月期の国内総生産(GDP)は消費税率引き上げに伴う駆け込み需要の反動減でマイナスになると見込まれているが、「潜在成長率を上回る成長が14年、15年、16年度も続く見通し」だとして「物価上昇率は今年度後半から再び加速する」との見通しを示した。
 予想物価上昇率も「様々なアンケート調査や(10年利付国債と物価連動国債との利回り差から算出する)BEI(ブレーク・イーブン・インフレ率)でも緩やかに上昇している」と指摘。「実際に物価が上昇するもとで期待も上昇していると思う」と、足元でもインフレ期待が高まっている可能性に言及した。株価の大幅安については「(株価は)企業収益の動向に左右されるため、株価自体が物価上昇期待に影響を与えるのは考えにくい」との見方を示した。〔日経QUICKニュース(NQN)〕


本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」

小泉進次郎復興政務官、青木幹雄元参院議員会長、森喜朗元首相、古賀誠元幹事長が、石破茂幹事長応援団のワケ


◆〔特別情報①〕
 「ジャパンハンドラーズ」(日本操縦者)と親密な自民党の石破茂幹事長の応援団に小泉進次郎復興政務官、青木幹雄元参院議員会長、森喜朗元首相、古賀誠元幹事長という顔ぶれがついている。このなかで、とくに森喜朗元首相は、安倍晋三首相の後ろ盾のはずなのに不思議だ。これらの面々は、石破茂幹事長に何を期待し、何を狙っているのか?







第33回 板垣英憲「情報局」勉強会のご案内
平成26年9月7日 (日)
マッキンダーの「地政学」がいま蘇る
~プーチン大統領は「ハートランド」を支配し、世界を支配するのか


◆新刊のご案内◆

[新版]孫の二乗の法則 (板垣英憲著 PHP研究所刊)
価格:¥1,404
詳細はこちら→PHP研究所

中国4分割と韓国消滅
ロスチャイルドによる衝撃の地球大改造プラン
金塊大国日本が《NEW大東亜共栄圏》の核になる
著者:板垣 英憲
超★はらはらシリーズ040
☆絶賛発売中☆

詳細はこちら→ヒカルランド


 こちらも好評発売中 「ロスチャイルドの世界派遣奪還で日本の《政治・経済権力機構》はこうなる」(ヒカルランド刊)
 ■NEW司令系統で読み解くこの国のゆくえ―新帝王に小沢一郎が指名され、旧ロックフェラー派は大粛清、しかし日本は消費増税分の大半を上納しなければならない

詳細はこちら→ヒカルランド

**********板垣英憲『勉強会』の講演録DVD販売********
板垣英憲・講演録DVD 全国マスコミ研究会
7月開催の勉強会がDVDになりました。
 「自民党解体と政界再編」 ~歴史的使命を終えた自民党とこれからの2大政党政治  
その他過去の勉強会20種類をご用意しております。遠方でなかなか参加できない方など、ぜひご利用下さい。
板垣英憲・講演録DVD 全国マスコミ研究会

【板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作集】




『東京地検特捜部』鬼検事たちの秋霜烈日(1998年4月5日刊)

目次

第三章 泉井・三菱石油事件の失態をバネにする ②

 実は、泉井純一は、株式相場にも手を出しており、このなかで、三菱石油の株式も大量に買い込んでいた。バブル経済は平成元年十二月をピークとして崩壊過程に入り、株式相場の総崩れとなる。株価が下落して、約四十億円の損をしたという。ゴルフ会員権や不動産投資でも多額の損失を出していたようである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロシアが、対ロ経済制裁の報復措置で「日本は対象外」としたのは、訪日を望むプーチン大統領の誠意の表れだ

2014年08月10日 17時23分21秒 | 国際・政治

2014年08月09日 03時03分06秒 | 政治
◆このところ、欧米から発信される「ロシア関係」のニュースのなかで、「プーチン大統領を悪者扱いしている」ニュースの大半が、「真逆」だという。言い換えれば、「真逆」に読めば、真実に迫れるということだ。
 これに対して、ロシア発信のニュースは、文字通り「正しい」と言えるだろう。「正しいニュース」の一つが、次の記事だ。
時事通信jijicomが8月7日午後10時56分、「日本は制裁対象外=欧米の青果など禁輸-シベリア上空通過料見直しも・ロシア首相」という見出しをつけて、以下のように配信した。
 「【モスクワ時事】ロシアのメドベージェフ首相は7日、ウクライナ情勢をめぐる対ロ経済制裁の報復措置として、米国と欧州連合(EU)、オーストラリア、カナダ、ノルウェーからの青果物、肉類、魚、乳製品の輸入禁止を発表した。期間は1年。制裁発動国の一つである日本は対象外だった。日本は、ロシアが編入したウクライナ南部クリミア半島からのワイン輸入禁止など経済制裁を科している。ただ、ロシアとの関係への影響を最小限にとどめる思惑から、日本の制裁は限定的だったため、プーチン政権は欧米とは異なる対応を取ったとみられる。7月17日のウクライナ東部のマレーシア機撃墜事件を受け、欧米はエネルギー、防衛、金融の基幹産業をターゲットに本格制裁を発動した。ロシアの報復措置は、安価な外国産品を輸入禁止とすることで国内価格高騰やインフレを招くとの懸念もあるが、特にEUへの打撃と揺さぶりを狙ったもようだ。メドベージェフ首相は、ウクライナ航空各社のロシアの空港経由アゼルバイジャン、ギリシャ、アルメニア、トルコ行きの飛行を禁止すると発表。欧米航空各社のロシアの空港を経由する便の運航停止も『検討中だ』と述べた。また、シベリア上空通過料などの条件を見直す用意があると明らかにした」
 もうすぐ、「冬将軍」がやってくる。プーチン大統領が、欧州向け「天然ガス」のパイプラインのバルブを閉めると、「凍死」を覚悟さなければならないのは、欧州各国である。勝負は、すでについている。
◆日本の得意技は、「やっている。やっている」とやっているフリをして、その実は、何もやっていないところにある。同盟国米国のオバマ大統領の言うなりに、ロシアに対する経済制裁に付き合うフリをして、ほとんど何もやってこなかった。ロシアには、岸田文雄外相や事務方を派遣して、「やっているフリをするから、よろしく」としっかり説明してきた。その証拠が、「ロシア発のニュース」に「制裁発動国の一つである日本は対象外だった。日本は、ロシアが編入したウクライナ南部クリミア半島からのワイン輸入禁止など経済制裁を科している。ただ、ロシアとの関係への影響を最小限にとどめる思惑から、日本の制裁は限定的だったため」という形で表れたと言える。
◆プーチン大統領は、この秋に訪日予定である。菅義偉官房長官は、「何も決まっていない」と発言してきた。最悪の場合、「プーチン大統領訪日は、流れた」という雰囲気だった。だが、「制裁発動国の一つである日本は対象外だった」となると、日本側は、その誠意に応えなくてはならない。もちろん、「本当は、悪者であるオバマ大統領のメンツ」を守りながらのプーチン大統領の訪日実現であるから、どう言い訳するかは、安倍晋三首相と岸田文雄外相の「演技とセリフ」次第である。
 ちなみに、CNNが8月6日午後6時40分、「ロシア軍がウクライナ国境に集結、介入の構えか」という見出しをつけて、以下のようにいかにもプーチン大統領が、ウクライナに侵攻するかのようなニュースを流している。
 「ドネツク(CNN) ウクライナ政府軍と親ロシア派の衝突が続く同国東部の情勢に関連して、北大西洋条約機構(NATO)の当局者は5日、ロシア軍がウクライナ国境沿いに約2万人の兵力を集結させているとして懸念を示した。同当局者によると、先週の時点で展開していた計1万2000人に加え、8000人を新たに配置したとみられる。この中には防空、特別部隊なども含まれ、『数時間のうちに侵入して戦況を大きく変える能力を持っている』という。一方、ウクライナの国家安全保障・国防会議は同日、ロシアが国境沿いに集結させている兵力は4万5000人に上るとの見方を示した。前日からの24時間で計26回の衝突があり、このうち6回はロシア領内からの攻撃だったとしている」
 プーチン大統領は、ウクライナ東部で2014年7月17日、マレーシア航空のアムステルダム発クアラルンプール行きボーイング777型機を撃墜したのが、ロシア領内に侵入したウクライナ軍か、米国の工作者による地対空みさいる発射が原因と見ており、同じようなことが再び行われて、ロシア軍のせいにされてはたまらないと考えて、ウクライナ国境にロシア軍を集結させていると言われている。欧米のマスメディアが、「真逆」のニュースを流していることに対する「予防措置」という意味である。

本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」

自民党の石破茂幹事長が、「ジャパンハンドラーズ」の言葉に強く影響されて心を動かされ、去就に悩む

◆〔特別情報①〕
 自民党の石破茂幹事長が、いわゆる「ジャパンハンドラーズ」(日本操縦者)の言葉に強く影響されて心を動かされ、今後の去就に悩んでいるという。「ジャパンハンドラーズ」から、一体、何を言われたのか?







第33回 板垣英憲「情報局」勉強会のご案内
平成26年9月7日 (日)
マッキンダーの「地政学」がいま蘇る
~プーチン大統領は「ハートランド」を支配し、世界を支配するのか

◆新刊のご案内◆

[新版]孫の二乗の法則 (板垣英憲著 PHP研究所刊)
価格:¥1,404
詳細はこちら→PHP研究所

中国4分割と韓国消滅
ロスチャイルドによる衝撃の地球大改造プラン
金塊大国日本が《NEW大東亜共栄圏》の核になる
著者:板垣 英憲
超★はらはらシリーズ040
☆絶賛発売中☆

詳細はこちら→ヒカルランド


 こちらも好評発売中 「ロスチャイルドの世界派遣奪還で日本の《政治・経済権力機構》はこうなる」(ヒカルランド刊)
 ■NEW司令系統で読み解くこの国のゆくえ―新帝王に小沢一郎が指名され、旧ロックフェラー派は大粛清、しかし日本は消費増税分の大半を上納しなければならない

詳細はこちら→ヒカルランド

**********板垣英憲『勉強会』の講演録DVD販売********
板垣英憲・講演録DVD 全国マスコミ研究会
7月開催の勉強会がDVDになりました。
 「自民党解体と政界再編」 ~歴史的使命を終えた自民党とこれからの2大政党政治  
その他過去の勉強会20種類をご用意しております。遠方でなかなか参加できない方など、ぜひご利用下さい。
板垣英憲・講演録DVD 全国マスコミ研究会

【板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作集】


『東京地検特捜部』鬼検事たちの秋霜烈日(1998年4月5日刊)

目次

第三章 泉井・三菱石油事件の失態をバネにする ①

 熊崎勝彦は平成八年十二月五日、特捜部長に就任し、東京地検特捜部総がかりで泉井・三菱石油疑惑の捜査に乗り出した。前任者である上田廣一からバトンタッチされたのである。熊崎勝彦は、
「三菱石油と通産官僚の贈収賄を摘発してみせる」
 と大いに張り切った。

引用元http://blog.goo.ne.jp/itagaki-eiken/e/12c7f48ba9dac2513ffa12481302b308

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

被爆者に対して「見解の相違」と言うようでは総理失格だ

2014年08月10日 17時09分04秒 | 国際・政治
<noscript>

現在JavaScriptが無効になっています。Yahoo!ニュースのすべての機能を利用するためには、JavaScriptの設定を有効にしてください。
JavaScriptの設定を変更する方法はこちら

</noscript>
<section id="article" class="rics-column-wrapper rics-column-1n"><article class="articleInnr"><header id="articleHd" class="rics-column">

天木 直人 | 外交評論家

<time>

2014年8月10日 8時2分

</time>
</header>

さすがの私もこの記事を読んで安倍首相は総理失格だと思った。

長崎で被爆者団体代表らと意見交換した席で、その中の一人が「集団的自衛権については納得していません」と述べたのに対し、「見解の相違ですね」と応じたという。

その背景はこうだ。

会談では「丁寧に説明する努力をすることで必ず理解をいただける者と思う」と応じたが、会談終了後被爆者の一人が「納得していません

よ」と声をかけたのに対し、「見解の相違です」と表情を変えずに言って、会場を後にしたというのだ。

国会で野党の野次をたしなめているのではない。

国会で党首討論をしているのではない。

わざわざ被爆者と意見交換しに行った先で、被爆者の一人の訴えに、ブチ切れたのである。

被爆者にこんな対応をした首相がかつていただろうか。

よほど安倍首相は集団的自衛権の問題で追いつめられているということだ。

これではとても日本は守れない(了)

</article><footer>
天木 直人

外交評論家

2003年、当時の小泉首相に「米国のイラク攻撃を支持してはいけない」と進言して外務省を解雇された反骨の元外交官。以来インターネットを中心に評論活動をはじめ、反権力、平和外交、脱官僚支配、判官びいきの立場に立って、メディアが書かない真実を発信しています。主な著書に「さらば外務省!」(講談社)、「さらば日米同盟!」(講談社)、「アメリカの不正義」(展望社)、「マンデラの南

</footer></section>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニュース?>注目のニュース?>社会?>大学?>大学進学率、過去最高の51.5%

2014年08月10日 13時18分08秒 | 受験・学校
 『今春の大学進学率が過去最高の51・5%だったことが、文部科学省の調査でわかった。子どもの数は減ったが、大学の定員が増えていることが影響しているという。
 文科省が7日発表した学校基本調査(速報値)によると、2014年の大学入学者(浪人なども含む)は60万8232人。18歳人口(推計)118万838人に対する割合は、13年比1・6ポイント増で、過去最高だった11年も0・5ポイント上回った。
 短大・高専・専門学校を含む高等教育機関への進学率は80・0%(前年比2・1ポイント増)で、初めて80%台を記録した。』
(朝日新聞) 2014年08月10日 07時07分
 

進学しても価値のない大学には、行かないと言うことも受験生や保護者にも全国的にかなり認識されているのが現実です。進学率の低下は定員増が影響していると言うよりも、全国的に長引く不況で受験生を持つ家庭の台所、経済状況が苦しいと言うことではありませんか。定員割れを起こした私立大学が増えたと言う証と思います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする