教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

女子中学生とLINEトラブルの維新・山本議員がテリー伊藤の「キモい」発言めぐりBPOに人権侵害申立

2014年08月14日 19時38分26秒 | デジタル・インターネット

女子中学生とLINEトラブルを起こし、除団処分を受けた大阪維新の会の山本景府議が、8月10日放送の日本テレビ「スッキリ!!」でテリー伊藤にキモいと言われたことをめぐり、番組に抗議したものの謝罪が得られなかったとして、BPOに人権侵害の申立を行ったことを自身のブログ上で明らかにした

更新日: 2014年08月12日

テリー伊藤の「こいつキモいもん」発言を問題視

11日の「スッキリ!!」で、伊藤が「キモい」発言を連発して山本氏を批判した

出典大阪維新の会・山本景府議、テリー伊藤の「キモい」発言に対しBPOへ人権侵害を申立 - ライブドアニュース

<input placeholder="追加する出典を入力" value="出典 大阪維新の会・山本景府議、テリー伊藤の「キモい」発言に対しBPOへ人権侵害を申立 - ライブドアニュース" class="mdMTMWidget01ItemCite01Inputbox" />

中学生とトラブルを起こした山本景大阪府議が12日、ブログを更新した

出典大阪維新の会・山本景府議、テリー伊藤の「キモい」発言に対しBPOへ人権侵害を申立 - ライブドアニュース

<input placeholder="追加する出典を入力" value="出典 大阪維新の会・山本景府議、テリー伊藤の「キモい」発言に対しBPOへ人権侵害を申立 - ライブドアニュース" class="mdMTMWidget01ItemCite01Inputbox" />

テリー伊藤の「キモい」発言を理由に、BPOに人権侵害で申し立てしたと報告

出典大阪維新の会・山本景府議、テリー伊藤の「キモい」発言に対しBPOへ人権侵害を申立 - ライブドアニュース

<input placeholder="追加する出典を入力" value="出典 大阪維新の会・山本景府議、テリー伊藤の「キモい」発言に対しBPOへ人権侵害を申立 - ライブドアニュース" class="mdMTMWidget01ItemCite01Inputbox" />

そのブログの投稿がこちら

山本府議は12日、自身のブログ上に「LINEについての報道について」と題する記事を更新。記事の中ではテリー伊藤の「キモい」発言が名誉棄損にあたるとし、番組内での謝罪を求める申立書の転写も公開されている(立ちこぎで全力疾走する山本府議)

8月10日の日本テレビスッキリ!!でのテリー伊藤氏による「コイツキモいもん」、「それこそキモいですよね」という発言について、8月12日、日本テレビに抗議したものの番組での謝罪が得られないことが分かったため、同日、BPOに放送による人権侵害の申立を行いました

出典LINEについての報道について|新時代の交野を創ります 山本けいオフィシャルブログPowered by Ameba

<input placeholder="追加する出典を入力" value="出典 LINEについての報道について|新時代の交野を創ります 山本けいオフィシャルブログPowered by Ameba" class="mdMTMWidget01ItemCite01Inputbox" />

テリー伊藤氏は「LINE」で中学生威圧 大阪維新の会、山本 景府議が、8月10日の日本テレビスッキリ!!でのテリー伊藤氏による「コイツキモいもん」、「それこそキモいですよね」と言う発言は、なっかしい昭和50年代に中学生同士が、いじめ言葉に良く使った流行語の『気持ちが悪い』と言う意味です。

テリー伊藤氏は、どう言う考えのもと使ったのか、分かりませんか、真意を皆に説明すべきです。もつと正しい日本語表現で、発言すべきでは有りませんか。良い年をしたおっさんが、中学生同士が、いじめ言葉を使うよりも正しい日本語で、意見を言うべきだったのではないかと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<暴言>教諭、小2に「窓から飛び降りるか」 浜松

2014年08月14日 17時52分59秒 | 受験・学校

毎日新聞 8月14日(木)11時30分配信 『浜松市南区の市立白脇小学校で先月、男性教諭(41)が2年生の男子児童に「窓から飛び降りるか」と言うなど、不適切な指導を繰り返していたことが14日、市教委への取材で分かった。外国籍の親を持つ児童に「国へ帰れ」と暴言を吐いたこともあったといい、市教委は「厳正に対処する」としている。市教委や同校によると、教諭は先月17日、担任を務める2年生クラスの「帰りの会」で、話を聞かない男児に「やる気があるのか」「窓から飛び降りるか」などと発言し、男児を立たせようと腕を引っ張った。男児は倒れて近くにいた女児にぶつかり、女児は背中に軽い打撲を負った。教室は校舎3階にある。教諭は2人の保護者に謝罪。同校は同25日、緊急のクラス保護者会を開き、校長や教頭らが経過を説明した。別の児童に対しても「国へ帰れ」などの問題発言が複数回あることから、一部の保護者からは「担任を代えてほしい」との要望が出たという。校は2学期以降も教諭に担任を任せるかなどを問うアンケートを、クラスの保護者に配布した。今月25日までに結果を集計し、対応を決めるとしている。【飯田和樹】

男性教諭(41)が、2年生の話を聞かない男子児童に「やる気があるのか!」、「窓から飛び降りるか」と言うなど不適切な指導を繰り返していたらしいですが、児童に言うのならご自分が教育者として、皆の前で教室の窓から飛び降りて見せたらどうですか。児童に怪我をさせたり、外国籍の親を持つ児童に「国へ帰れ」と暴言を吐いたり、およそ国際化時代の日本の教育者としての教育現場での基本的人権を尊重する大切さも分からず、不適切な発言や指導で、問題が有ると思いますが、教育者としての資質が無いのでは有りませんか。「窓から飛び降りるか」と学校で児童に言うことが、流行している変な時代です。山本 五十六元帥の名言「やってみせて、言って聞かせて、やらせてみて、 ほめてやらねば人は動かじ。話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず。やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず。」を読んで欲しいとほしいと思います。

やまもと いそろく / 日本
1884年04月04日 - 1943年04月18日
大日本帝国海軍の軍人。26、27代連合艦隊司令長官。位階勲等は元帥海軍大将・正三位・大勲位・功一級。
日独伊三国軍事同盟や日米開戦に最後まで反対していたと言われる。
「やってみせて、言って聞かせて、やらせてみて、 ほめてやらねば人は動かじ。
話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず。
やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず。」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍晋三首相は、「丁半」博打の判断を誤れば、折角手に入れた政権まで失う、まさに剣ヶ峰に立たされている

2014年08月14日 15時53分34秒 | 国際・政治
2014年08月14日 04時58分11秒 | 政治
◆「先行き反動減は和らぐ。夏以降は緩やかな回復が続く」と強調するのは、甘利明経済財政・再生相の強気の弁明である。8月13日の記者会見で述べたという。情報には、「客観的事実」「状況説明・分析」「観測・予測・予想・見通し」「情勢判断」「希望・願望」「宣伝・プロパガンダ」「メッセージ」「占い判断・鑑定」などの種類がある。受け手は、発信される情報がどの種類かをしっかり明確に見極めないと、大きな間違いに陥ったり、発信者の情報操作に惑わされたりする。
 ならば、甘利明経済財政・再生相の強気の弁明は、何なのか。まず、「これから先のこと」について言っているので、「客観的事実」とは言えない。「希望的観測」ないし「希望・願望」と言ったところであろう。安倍晋三政権の閣僚の立場から、「政権維持のための宣伝・プロパガンダ」という意図的なものが感じ取れる。つまり「安倍晋三政権は、これからもしっかり経済運営していくので、安心して欲しい」というメッセージである。
 この発言が、国民有権者に対して、どれほど説得力を持つかは、安倍晋三政権のこれまでの実績、あるいは信頼度によって左右される。だが、安倍晋三政権の支持率が、急速に下落してきている現実を直視すると、甘利明経済財政・再生相の強気の弁明が、国民有権者にどれほどの説得力を持って、理解されるかは極めて怪しい。
◆「二兎を追う者は、一兎を得ず」と言う言葉があるように、安倍晋三首相は、二兎も三兎も追ってきた。「アベノミクス政策」(「三本の矢」=大胆な異次元の金融政策 機動的な財政政策 民間投資を喚起する成長戦略)に集中するのかと見えて、「営業外交」に力を入れて、就任以来47か国を訪問し、その間、首相官邸を留守にしてきた。
 悪く言えば、「アベノミクス政策」に度々手を抜いてきたのである。機動的な財政政策は、巨額の復興予算を余らせているうえに、労賃や資材費の高騰、人材不足などが重なり、思い通りには進捗していない。国土のメンテナンスも遅れがちである。民間投資を喚起する成長戦略は、依然として焦点が定まっていない。
 安倍晋三首相が、着手・実行できたのは、日本銀行の黒田東彦総裁が、博打打よろしく打ち出した「大胆な異次元の金融政策」(流通資金を130兆円から270兆円増額)であり、金回りをよくすること程度であった。それも、「日本銀行→都市銀行」の間での流通量増額が中心だった。一般庶民の懐が温まったわけではなかった。
安倍晋三首相が、「アベノミクス政策」から目を逸らしたのは、「集団的自衛権行使容認・憲法解釈変更・閣議決定」に執着した時であった。祖父である岸信介元首相の「自主憲法制定」の宿願・悲願を自分の政権のときに、何としても実現しようとして焦った。その中核は、「国防軍創設」であったが、憲法改正が無理と見て、次善の策として「「集団的自衛権行使容認・憲法解釈変更・閣議決定」に力を入れた。この間、どうしても「アベノミクス政策」に神経を集中できなかった。これは、日本経済新聞が8月13日午前11時39分配信の記事「消費増税後の日本経済は駆け込み需要の反動でブレーキがかかった。前期比年率6.8%減という実質国内総生産(GDP)の低下幅は前回消費税を引き上げた1997年4~6月期(3.5%減)を大きく超えた」という表現にズバリ表れた。
◆安倍晋三政権は、「内閣支持率」と「株価動向」に常にハラハラさせられている。「集団的自衛権行使容認・憲法解釈変更・閣議決定」と「原発再稼働決定」は、内閣支持率を急落させる元凶になっている。これを引き上げるには、「北朝鮮に拉致されている日本人被害者の救出」しかない。だが、まだ一人も救出していない。
 「株価動向」も上昇テンポがやや鈍化している。そこで、安倍晋三首相は、今秋に予定しているGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)改革を早めることにしている。GPIFは、資金約130兆円を保有する世界最大の「官製ファンド」である。これを株式市場にブチ込んで、人為的に株価を押し上げようと目論んでいる。だが、国民年金と公的年金の積立金を運用するということは、壮大な博打場に投入することであり、欧米の獰猛なヘッジファンドなど名うての外人博徒の餌食にするのも同然である。大幅に損失を被ったときは、どう責任を取るつもりなのか。博打は、必ず儲かるとは限らないからだ。この
意味で安倍晋三首相は、「丁半」博打の判断を誤れば、折角手に入れた政権まで失うことになる。まさに剣ヶ峰に立たされている。
【参考引用】日本経済新聞が8月13日午前11時39分、「GDP、7~9月は高成長予測も 秋以降の持続カギ」という見出しをつけて、以下のように配信した。
 「消費増税後の日本経済は駆け込み需要の反動でブレーキがかかった。前期比年率6.8%減という実質国内総生産(GDP)の低下幅は前回消費税を引き上げた1997年4~6月期(3.5%減)を大きく超えた。ただ、13日の記者会見で甘利明経済財政・再生相は『先行き反動減は和らぐ』と述べ、夏以降は緩やかな回復が続くと強調した。消費増税の影響を最も受けた個人消費は、1~3月期に駆け込み需要で前期比2.0%増になった後、4~6月期は反動で5.0%減に落ち込んだ。特に家電や自動車が低迷し、耐久消費財に限ってみれば、18.9%減になった。前回の消費増税時の個人消費は1~3月期に2.1%増になり、その後3.5%減となった。前回に比べ、駆け込み需要の反動減は強く出た。落ち込む消費の下支え役として期待された海外需要も伸びなかった。輸出は前期比0.4%減と3四半期ぶりのマイナスになった。前回増税時は4.2%増で、消費の落ち込みを外需が支えた。甘利経財相は
『生産能力の海外移転が進んでいる』と述べ、輸出減には製造業の空洞化という構造的な問題があるとの認識を示した。政府・日銀ともに2014年度は緩やかな外需の伸びが景気をけん引するシナリオを描く。米国経済の回復が続く中、輸出の低迷は今後の日本経済に影を落とす。内閣府が7月に見直した14年度実質経済成長率の見通し(1.2%)を達成するには、今後平均で前期比1.2%(年率5%弱)の成長が必要で、実現は難しそうだ。ただ、日本経済が今後、悪循環のスパイラルに陥るかというと、そこまで悲観する必要はなさそうだ。日本経済研究センターがまとめたESPフォーキャスト調査によると、エコノミストら42人の見通しは7~9月期のGDPについて前期比年率4.08%増と高い成長率を見込む。『谷深ければ山高し』で、夏場は高めの成長となり、その後もプラス成長が継続するとの見立てだ。前回の消費税を引き上げた97年は夏以降、アジア通貨危機や北海道拓殖銀行、山一証券の経営破綻などが相次ぎ、深刻な景気後退に陥った。今のところ世界経済は緩やかながらも回復を続けている。ウクライナ情勢などの懸念はあるが、景気後退に陥るほどのリスクは今のところ見当たらないとの声が多い。政府内には『大幅な成長率のマイナスが国民心理に大きな影響を与えないかどうか心配だ』との指摘もある。日本経済をどうやって巡航軌道に戻していくか。甘利経財相は同日の記者会見で『必要と判断される場合には、機動的な対応を行う』と強調した。秋以降の安倍政権の経済政策運営が試される」


本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」

大東亜戦争後69年、日本国民はこれから、「国家衰亡」が見えてきた「実験国家」米国とどう付き合うか


◆〔特別情報①〕
 フリーメーソン・イルミナティの「実験国家」である米国は、1776年7月4日建国(独立記念日)からわずか230年を経たばかりの国家である。シュメールを起源として
6000年の歴史、皇紀元年=西暦紀元前660年を起源とすれば、2674年の歴史を持つ日本から見れば、まだ日本の足下にも及ばない青二才の国家である。その米国が、日米和親条約を締結(1854年3月31日=嘉永7年3月3日、日本側全権・林復斎・大学頭)、アメリカ側全権・東インド艦隊のマシュー・ペリー司令長官との間で締結)して以来、友好関係を結んでいた日本を徹底的に叩きのめし、壊滅させる必要がなかったにもかかわらず、敗戦に追い込んだ。その後69年にわたり、米国は10年サイクルで大戦を勃発させ、その結果、苦難の道を歩んでいる。このままでは、米国は「巨額の戦費」の重圧と多数将兵消耗に苦しめられて、「国家衰亡」という奈落の道を確実にころがり落ちていく運命から逃れることはできなくなる。日本国民は、この米国とどう付き合って行くかを真剣に考えなくてはならない大きな岐路に立たされている。




blogosでも配信しております。お申し込みはこちら↓


板垣英憲マスコミ事務所からも配信しております。
お申し込みフォーム

にほんブログ村 政治ブログへ



第33回 板垣英憲「情報局」勉強会のご案内
平成26年9月7日 (日)
マッキンダーの「地政学」がいま蘇る
~プーチン大統領は「ハートランド」を支配し、世界を支配するのか


◆新刊のご案内◆

[新版]孫の二乗の法則 (板垣英憲著 PHP研究所刊)
価格:¥1,404
詳細はこちら→PHP研究所

中国4分割と韓国消滅
ロスチャイルドによる衝撃の地球大改造プラン
金塊大国日本が《NEW大東亜共栄圏》の核になる
著者:板垣 英憲
超★はらはらシリーズ040
☆絶賛発売中☆

詳細はこちら→ヒカルランド


 こちらも好評発売中 「ロスチャイルドの世界派遣奪還で日本の《政治・経済権力機構》はこうなる」(ヒカルランド刊)
 ■NEW司令系統で読み解くこの国のゆくえ―新帝王に小沢一郎が指名され、旧ロックフェラー派は大粛清、しかし日本は消費増税分の大半を上納しなければならない

詳細はこちら→ヒカルランド

**********板垣英憲『勉強会』の講演録DVD販売********
板垣英憲・講演録DVD 全国マスコミ研究会
7月開催の勉強会がDVDになりました。
 「自民党解体と政界再編」 ~歴史的使命を終えた自民党とこれからの2大政党政治  
その他過去の勉強会20種類をご用意しております。遠方でなかなか参加できない方など、ぜひご利用下さい。
板垣英憲・講演録DVD 全国マスコミ研究会

【板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作集】


『東京地検特捜部』鬼検事たちの秋霜烈日(1998年4月5日刊)

目次

第五章 職人特捜検事たちの出世録 ①

 戦後の検事総長のなかには、東京地検特捜部長の経験者が三人、大阪地検特捜部長経験者が一人いる。東京地検特捜部長のポストは、一つの有力な出世コースにもなっていた。歴代検事総長のなかには、特捜部長でなくても、特捜部副部長や特捜検事を経験している人も少なくない。この意味では、東京地検特捜部は、検事総長を目指す検事たちにとって一時期、一度はくぐり抜けておいた方がよい「登竜門」にもなっていた。

引用元http://blog.goo.ne.jp/itagaki-eiken/e/340f50f0d4cfbc7e086a2bbfac67d1fc
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「危険ドラッグ買うため」=ひったくり容疑少年3人逮捕―窃盗後購入、吸引・警視庁

2014年08月14日 15時30分43秒 | 健康・病気

時事通信 8月14日(木)11時53分配信『危険ドラッグを買う金欲しさにバッグをひったくったとして、警視庁少年事件課などは14日までに、窃盗容疑で東京都墨田区や荒川区に住む16~19歳のフィリピン人と日本人の無職少年計3人を逮捕した。いずれも容疑を認め、「危険ドラッグの購入代金のためにやった」などと話しているという。 逮捕容疑は7月25日午前3時5分ごろ、台東区浅草橋の路上を歩いていた派遣社員の女性(47)の後ろから、自転車で追い抜きざまに現金約1万円やクレジットカードが入ったバッグをひったくり、盗んだ疑い。同課によると、少年らはひったくり前後に危険ドラッグを吸引。窃盗後は千葉県市川市にある危険ドラッグ販売店に電話で注文し、浦安市内に配達させ、盗んだ金で購入していたという。』 

「危険ドラッグ」、「脱法ハーブ」と言っても効用は、覚せい剤より強い作用を働くものでは有りませんか。呼び方にも問題が有ると思います。麻薬と変わらないのではと思います。「危険ドラッグ」、「脱法ハーブ」の常用中毒者が、日本全国に拡大しているのでは有りませんか。電話やインターネットで簡単に手に入るのも問題と思います。一度危険ドラックを使うと誰でも止めれなくなるのではないでしょうか。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海大四、21年ぶり夏1勝!九州国際大付は若生監督の勇退飾れず

2014年08月14日 13時29分20秒 | インポート

スポニチアネックス 8月14日(木)12時36分配信

 ◇第96回全国高校野球選手権大会1回戦 東海大四6―1九州国際大付(2014年8月14日 甲子園

『 第96回全国高校野球選手権大会第4日は14日、甲子園球場で1回戦4試合を行い、第2試合は、21年ぶり5回目出場の東海大四(南北海道)が3年ぶり5回目出場の九州国際大付(福岡)を6―1で下し、21年ぶりの夏1勝を挙げて2回戦へ進出した。
 東海大四は3回、1死から8番・西嶋、9番・若原、1番・高橋、2番・大川原の4連打と3番・福田の左犠飛、4番・大河内の左翼線三塁打で一挙に4点を先制。5回には、2死一塁から大河内の中前打が敵失を誘う間に1点を加え、5点をリードした。
 5点を追う九州国際大付は6回、2死走者なしから3番・古沢、4番・清水の連続二塁打で1点を返したが、東海大四は直後の7回に先頭の1番・高橋が左越え三塁打を放ち、続く2番・大川原の左犠飛で再び5点差として突き放すなど、14安打と打線が爆発しての勝利だった。 東海大四の右腕エース西嶋は、折混ぜるなど緩急を使った投球で強打の九州国際大付打線に的を絞らせず、9回で12三振を奪い、5安打1失点で完投勝利。
 九州国際大付は、05年から同校を指揮する若生正広監督(63)が大会前から今夏を最後に勇退することを公言。東北(宮城)を率いた2003年夏にダルビッシュ有投手(現レンジャーズ)を擁して甲子園準優勝を果たした名将の花道を、勝利で飾ることができなかった。』

東海大四の右腕エース西嶋は、折混ぜるなど緩急を使った投球で強打の九州国際大付打線に的を絞らせず、9回で12三振を奪い、5安打1失点で完投勝利したのは、元読売巨人軍の左腕金田正一投手の超スローボールを思い出します。 九州国際大付は、05年から同校を指揮する若生正広監督(63)が大会前から今夏を最後に勇退することを公言。東北(宮城)を率いた2003年夏にダルビッシュ有投手を擁して甲子園準優勝を果たした名将の花道を、勝利で飾ることができなかったのは残念でした。野球の試合の勝敗は、時の運、野球の神様しか分かりません。長い間本当にお疲れ様でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする