教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

 安倍首相が真珠湾訪問を検討しているという。悪い冗談だ

2015年01月14日 20時51分43秒 | 国際・政治

 

お知らせ

 

新刊発売のお知らせ

新著のお知らせ
new release

Naoto Amaki

天木直人
天木 直人
Naoto Amaki
japan
contact

 

 


 きょう1月14日の毎日新聞が一面で驚きのスクープを掲載した。

 すなわち今年5月の連休に訪米することを希望している安倍首相が、訪米時に真珠湾訪問を検討しているというのだ。

 悪い冗談だ。

 日本の首相の真珠湾訪問は、米国の大統領の広島、長崎の訪問の実現と一体として常に語られてきた。

 両首脳の同時訪問が実現してはじめて日米戦争の和解ができるというわけだ。

 それが実現すればもちろんいいことだ。

 しかし、オバマ大統領の広島、長崎訪問は、日本側の再三にわたる強い要請にもかかわらず、ついに実現しなかった。

 それなのに、このタイミングでなぜ日本の首相が真珠湾訪問を先行して単独で行なおうとするのか。

 なぜ、東京裁判を否定し、靖国参拝にこだわる安倍首相が、よりによって真珠湾攻撃を謝罪するのか。

 毎日新聞のその記事によれば今年は戦後70年の年にあたる。

 太平洋戦争の引き金になった真珠湾攻撃の地を訪問して「不戦の誓い」を行い、国際社会の理解を得る狙いがあるという。

 そう書けば聞こえはいいが、米国に従属して中国、韓国からの批判をけん制するということだ。

 過去の誤りを謝罪するのは正しい。

 しかしそれならばアジアへの侵略と謝罪はどうか。

 原爆投下に対する米国の謝罪は求めるのか。

 安倍首相を支える愛国・右翼や靖国参拝信奉者はこれを許すのか。

 もっとも、目くじらを立てて読むスクープではない。

 その毎日新聞の記事は、5月の訪米そのものがまだ未定だと書いている。

 訪米自体が実現しないかもしれないのだ。

 安倍首相が真珠湾訪問を言い出したのは中韓へのけん制だと書いている。

 こんな思いつきの真珠湾訪問などまず実現しないだろう。

 こんな訪問が実現するなら、今度の安倍首相の訪米は、よほど他にすることがなかったということだ。

 どうせすることがないならオバマ大統領とゴルフをしたほうがはるかに有益だ。

 おそらくオバマ大統領をゴルフに誘ったが断られたに違いない。

 ゴルフが真珠湾訪問に化けたと考えれば腹も立たない(了)

2015年01月13日

 イスラエル国家はユダヤ人の「最後の砦」という大嘘

 
 今度のパリ銃撃事件をきっかけに反イスラム主義が欧州を中心に高まったとさかんに報じられているが、じつは欧州ではイスラエルのガザ攻撃以来、反ユダヤ主義が高まっていた。

 この事をいちはやく書いたのは毎日新聞の大治朋子在エルサレム支局長であったが、今度の事件をきっかけにユダヤ人のイスラエルへの移住が加速し、それをイスラエルのネタニヤフ首相が支援する意向を示したと最初に書いたのもまた大治記者だった。

 そしてその大治記者が、きょう1月13日のコラム「発信箱」で書いている。

 ナチス・ドイツがユダヤ人を迫害して欧州各地で600万人が殺された第二次大戦から今年で70年。しかし、当時と今の最大の違いは、迫害されたユダヤ人を受け入れるイスラエルという国があることだ。イスラエル国家はユダヤ人にとって、存続を支える「最後の砦」だと。

 彼女がそうだと言っている訳ではない。

 しかし、これは見事なシオニズムの代弁者のごとき記事だ。

 果たしてその認識は正しいのか。

 私はかつてデトロイトの総領事をしていた1998年頃に、デトロイト在住の有力ユダヤ系アメリカ人と話す機会があった。

 その時彼は驚くような率直さで要旨次のように私に語ったことがあった。

 イスラエルという国は、もはや海外に住む成功したユダヤ人にとって政治的シンボルのようなものでしかない。

 イスラエル人はいまや米国という国を得た。

 思うままに出来る、最も住み心地のいい国だ。

 命がけでイスラエルという政治的シンボルを守ってくれている、イスラエルに住んでいるユダヤ人には申し訳ない気持ちだ。その良心の痛みがあるからこそ、我々はあらゆる手段でイスラエル国家の正当性を擁護し、財政的支援を惜しまない、と。

 そうなのだ。

 イスラエルは世界中にちらばって成功してるユダヤ人にとってもはや逃げ込む場所ではない。

 あくまでも、シオニズムの正当性を訴える政治的シンボルなのだ。

 考えて見るがいい。

 四方をアラブに囲まれて、いつでも地中海に叩き落とすと脅かされ続ける小面積に土地に、あるいは核弾頭一発で消滅する土地に、数百万とも一千万とも言われる世界に散らばっているユダヤ人が移住できるというのか。移住して安全が保たれるというのか。

 ユダヤ人は、すべての民族がそうであるように、他者と共存していくほかはないのだ。

 あらゆる情報操作を駆使してアラブ、イスラムを悪者にし、シオニズムの正当性を主張するようではユダヤの安寧はない。

 イスラエルがユダヤ人の「最後の砦」などという事を、大治記者が本気で信じているなら大きな間違いだ。

 知っていながらウソを書いているならそれは立派なシオニズムの加担者だ(了)

 

2015年01月13日

仏紙襲撃事件は日本にとって「彼岸の火事」である

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「もう1人でも怖くない」 大学公認“ぼっち席”学食に広がる

2015年01月14日 20時00分34秒 | 受験・学校・学問

"産経新聞" border="0" />2015年1月14日(水)08:08

「もう1人でも怖くない」 大学公認“ぼっち席”学食に広がる
(産経新聞)

 大テーブルに相席が基本だった大学の学生食堂で「ぼっち席」と呼ばれる1人用の席が広がっている。テーブルの上に仕切りを設けて、対面する人の顔を見えなくした。1人で食事をするのが好きな学生が増えたというより、1人で食事をしているのを見られたくないという心理に配慮したようだ。(村島有紀)

 ■仕切りで遮断

 「『ぼっち席』がなかったときは、一人で食べるのがいやで、おにぎりを買って次に授業のある教室で食べたりしていた。こういう席があるほうが1人でも使いやすい」

 大東文化大の東松山キャンパス(埼玉県東松山市)にある学生食堂。バレーボールサークルに所属する2年生の男子学生(19)は、こう話す。

 ぼっち席は、6人テーブルの中心に高さ約50センチの半透明のプラスチック板が設置された席のこと。対面の人の顔は見えず、カウンターに座っているような状態になる。

 「ぼっち」は「ひとりぼっち」の意味で、主に友人や恋人のいない状態を指す。全375席のうち72席が、こういった「ぼっち席」だ。

 同大によると、設置したのは平成24年から。学生の保護者が所属する父母会から「学食のテーブルが部活やサークルの集団に占領されている。個人利用の席を確保してほしい」という要望を受けてのことだ。

 その後、運営する大学生協の回転率を上げようという経営戦略もあり、今年度から「スピード席」と命名。キャンパス内にある3つの主な学生食堂の中で、最も回転率が良くなった。

 ■「1人」は寂しい

 学生食堂は学校内の友人関係が見えるため、1人で食事をするのを負担に感じる学生は少なくない。特に学生生活に慣れない1、2年生の場合は、友人がいないことが原因で不登校気味になることも。また、1人で食べるのを見られたくないとトイレの個室で昼食を食べる「便所めし」が話題になることもある。

 学食で、1人で食べることについてどう思うかと問うと、「私は絶対しない」(1年女子)「つまらないから音楽を聴きながら、素早く食べて教室で予習をする」(2年女子)「寂しそうに思われるから端に座る」(2年男子)など。「気にしない」(同)と答えたのは7人中1人だった。

 同大によると、高校までの集団生活から、大学入学後に個人で行動する生活に慣れず、「昼休みに1人で食べるのは寂しい」と相談室を訪れる学生もいる。本当に、人の目が気になる学生は昼食時に学食を利用しないケースもあるようだ。

 「学食で1人で食べていることで、友達がいないと周囲に思われることを気にする学生もいる。孤立感を深めて食堂を避け、おにぎりなど簡単なもので済ますより、栄養バランスを考えた学食のメニューで、1人でも食べやすい席があるほうがいい。スピード席という名前があれば『急いでいるから』と、そこに座る理由付けもしやすい」と相談室を担当の大学カウンセラーは話す。

 ■ほかの大学でも…

 こういった「ぼっち席」は、京都大(京都市左京区)や神戸大(神戸市灘区)にも広がる。京都大は24年から設置、神戸大は25年から六甲台キャンパスの3カ所の食堂で1割前後のテーブルの上に仕切りを設けた。

 神戸大の場合は、空席を作らないのが設置の主な目的。同大生協の加藤真理子専務補佐は「6人席に2人2組が対面に座り四隅を使うと、間の2席が使われにくい。1人でも2人でも3人でも食べやすい工夫として採用した」と話す。

 一部の教員からは「食事は、わいわい話しながらするもので、仕切りをつけるのは好ましくない」という意見があったが、学生からは「6人テーブルは、これまでは1人では使いにくかったが、良くなった」などとおおむね好評という。

 東工大(目黒区)でも、「ぼっち席がうちにもあればいいな」などといった学生のネット上の「つぶやき」を受け、昨秋から380席のうち24席(6人用4テーブル)に特注のついたてを置き、試験運用中だ。

 平野伸彦専務理事は「視線を合わせず、1人で静かに食べたいという傾向は以前からあり、時代の流れ。他大学より相席で座る学生は多いほうだが、それでも相席よりは、仕切りのある席のほうが好まれ、仕切りのある席から埋まっていくようだ。今後は、できるだけ学生のニーズにあった席づくりを考えたい」と話している。』

今の大学生は、仲の良い仲間同士昼飯を一緒に食べないのか。小さい時から夫婦共 ガせきで、一人で夕食を食べている子供たちが多いのも現実です。今の大学生人間疎外の縮図の現われではありませんか。うつ病が増えるのもこんなところに要因が有るのではありませんか。学生街の喫茶店で仲の良い友達同士語り合いしないのでしょう。長い時間コーヒー一杯で馴染みの喫茶店で居座ることもしなくなった大学生もおおくなつちたのでしょうね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"ふんどし姿でお札を奪い合う奇祭「どやどや」"

2015年01月14日 19時06分57秒 | まち歩き
 

 

みんなの経済新聞ネットワーク 1月14日(水)16時33分配信

 四天王寺(大阪市天王寺区)で1月14日、ふんどし姿でお札(護符)を奪い合う奇祭「どやどや」が開かれた。(あべの経済新聞)

四天王寺で奇祭「どやどや」

 元日から始まる仏事「修正会」の結願(最終)日に行われる恒例行事で、827年から続いているという同祭。天下太平・五穀豊穣(ほうじょう)を祈願し、法要中に祈とうされた午王宝印という魔よけの護符をふんどし姿の男たちが奪い合う。

 当日は、四天王寺羽曳丘中学・高校、清風中学・高校、清風南海高校の男子学生など約1000人が参加。気温が8度ほどの中、紅白に分かれたふんどし姿で掛け声と共に入場し、六時堂の天井から降る護符を取った数で勝敗を競った。学生らには冷水が浴びせられ、体から湯気が出る様子も見られた。」

男裸一貫ふんどし姿の若さ漲るお祭りです。由来は下記をご高覧下さいませ。

 

四天王寺どやどや2014「清風中学・高校&清風南海高校」の ...

www.youtube.com/watch?v=Z6WpzK36SZ0
2014/01/14 - アップロード元: Nobuo Kushibiki
四天王寺 修正会結願法要"どやどや" 清風中学・高等学校&清風南海高等学校の生徒の皆さんの「六時 ...

大阪市 天王寺区 どやどや

www.city.osaka.lg.jp › ... › てんのうじの祭りと地蔵尊どやどや. [2013年2月13日]. 四天王寺の修正会(しゅしょうえ)では、亀の池の前の六時堂において、元旦より14日まで、一山(いっさん)僧侶による天下泰平・五穀豊饒祈願の法要が営まれる。 14日の結願の日に、法要中に祈祷された牛王宝印(ごおうほういん) ..

ページの先頭です
メニューの終端です。

   四天王寺の修正会(しゅしょうえ)では、亀の池の前の六時堂において、元旦より14日まで、一山(いっさん)僧侶による天下泰平・五穀豊饒祈願の法要が営まれる。
14日の結願の日に、法要中に祈祷された牛王宝印(ごおうほういん)という魔除けの護符を、お堂の縁の天井から撒き、それを奪い合うという風習がいつの頃からか始まり今日まで続いている。この祭りが「どやどや」である。
  江戸時代の『摂津名所図会』に「元旦より十四日まで酉の刻六時堂修正会…」とあり、昔は酉の刻(午後6時)から始まり、牛王宝印を投ずるのは夜8時から 9時頃になったが、現在は混乱を避けるため、午後2時すぎから、清風学園、四天王寺羽曳丘中・高校、和泉チャイルド幼稚園の生徒たちや園児たちによって行 われている。
 牛王宝印を押した何百枚もの護符を群衆の中に投じると、それをとろうとして東西より裸の人々がひしめき合う、まことに勇ましい行事 である。この護符を柳の枝に差して持ち帰るが、昔はこの枝を稲田に立てておくと、悪虫がつかず豊作になったといわれた。「どやどや」の名称は、俗に牛王宝 印を受けんとして、どやどやと六時堂に群衆することから起こったといわれている。

 

四天王寺

和宗総本山 四天王寺




水しぶきを浴びて裸と裸がぶつかりあう「どやどや」

<colgroup><col /><col /></colgroup>
どやどや
開催期間 1月14日
場所 総本山四天王寺
大阪市天王寺区四天王寺1-11-18
電話:06-6771-0066~8
最寄り駅 地下鉄谷町線四天王寺前夕陽ケ丘駅下車徒歩2分

 

.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センター試験、会場が難解 新旧両課程が初受験で複雑化記事のタイトルを入力してください(必須)

2015年01月14日 18時21分08秒 | 受験・学校・学問

朝日新聞デジタル 1月14日(水)9時46分配信

「 17、18両日に大学入試センター試験がある。学習指導要領の改訂で、学習範囲が広い新課程で学んだ「脱ゆとり世代」が初めて受験する。新旧両課程で学んだ生徒が受験する今回は、問題の配布ミスを防ぐために、選択パターンごとに会場を分ける。だが、受験生にとっては、試験会場を間違えるリスクもある。


 「試験会場を間違えないよう、折に触れて確認させています」

 3年生約120人のほぼ全員がセンター試験を受験する私立宝仙学園高校(東京都)共学部の伊藤大輔教諭は、そう心配する。昨年までは試験会場が全員同じ1カ所だったが、今年は7カ所に分散するからだ。

 理科の問題は新課程と旧課程があり、「地理歴史・公民」から選択する科目との組み合わせによって、今回のセンター試験では計八つの受験パターンができる。これまで、同じ高校の生徒は同じ試験会場になるよう配慮されてきたが、今回は受験パターンごとに試験会場が振り分けられる場合がある。

■「受験生にリスク」

 試験を実施する大学入試センターによると、こうした措置は、問題冊子の配布ミスや試験会場での受験生の入れ替えで起こる混乱を防ぐためだという。2012年の地歴公民の試験では、2科目受験を選択した受験生に1科目分しか問題冊子が配布されないミスが相次いだ。受験パターンが異なる受験生を同じ教室にまとめたので、問題冊子の配り分けがうまくできなかった。

 同じ教室に同じ受験パターンの受験生を集めれば、こうしたミスは防げる。一方で、受験生の方が試験会場を間違えると、受験は認められない。受験票に会場名が書かれているが、大手予備校の担当者は「配布ミスのリスクを受験生側に転嫁している」と指摘する。

 宝仙学園高3年の松永那瑠(なる)君(18)は、会場となる東京農工大は事前に下見に行った。センター試験では理科は物理と化学、地歴公民は現代社会を選択する。「理科は昨年より出題範囲が増えたので、対応する参考書を買って特に力を入れて勉強しました」と話す。

■当日は余裕持って

 また、会場となる大学が少ない県では、一つの会場内で複数の受験パターンの教室を用意する大学もある。約1100人が受験予定のいわき明星大(福島県いわき市)では、8パターンの教室を用意。昨年から今年にかけ、全教職員向けの全体説明会を4回開催する。担当者は「これまでの固定概念を消して。以前のやり方が頭にあると、重大なミスにつながりうる」と呼びかける。試験監督や誘導などの係ごとに行う打ち合わせも、「例年の倍くらいやった」。

 大手予備校・河合塾教育情報部の近藤治部長は「試験会場と思って大学に行ったら別のキャンパスだった、という間違いは起こり得る。試験当日は余裕を持って試験会場に行くことが大切だ」と話す。(芳垣文子、佐藤恵子)


     ◇

 〈今回の試験の特徴〉 理科と数学が新しい学習指導要領に基づいた新課程に沿って出題されるが、今回に限って経過措置として、旧課程に沿った問題も用意される。現役生は新課程しか受けられないが、浪人生は新旧両課程どちらでも受験できる。主に理系の生徒が受験する「理科(物理、化学、生物、地学)」では、新課程と旧課程で問題冊子が別々になる。新旧のどちらを受験するかで、まず大きく2グループに分類。さらに、理科と地歴公民の科目の組み合わせによって、それぞれ4種類に分けられ、合計八つの受験パターンができる。この受験パターンに合わせて、試験をする会場や教室を分けた。朝日新聞社

17、18両日に大学入試センター試験がある。学習指導要領の改訂で、学習範囲が広い新課程で学んだ「脱ゆとり世代」が初めて受験する。新旧両課程で学ん だ生徒が受験する今回は、問題の配布ミスを防ぐために、選択パターンごとに会場を分けるそうですが、受験生が試練会場を間違ったり、試験官が問題の配布間違いや試験時間のミスをしないようにして欲しいと思います。受験生に取っては一年に一度の大切な大学入試センター試験です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする