教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

トップページ > TOPICS > 「デュエルマスターズタイアップ企画」一部企画の実施期間延長について

2015年01月11日 23時35分37秒 | まち歩き

トップページ > TOPICS > 「デュエルマスターズタイアップ企画」一部企画の実施期間延長について

TOPICS

「デュエルマスターズタイアップ企画」一部企画の実施期間延長について

 

ひたちなか海浜鉄道では、10月から実施中のアニメ「デュエル・マスターズ」タイアップ企画を好評によりラッピング列車にあわせて3月末まで延長いたします。                                         デュエル・マスターズデザインの特製1日フリー乗車券も継続して販売中でございます(売り切れ次第終了)のでこの機会にぜひデュエル・マスターズ列車にご乗車いただきデュエル・マスターズ企画をお楽しみください。

 

〇延長期間

平成27年1月6日(火) ~ 平成27年3月31日(火)

〇延長になる企画

(1)デュエル・マスターズラッピング車両(キハ3710-02)運行(引き続き平成27年3月末まで運行します)

(2)特製1日フリーきっぷの発売(おとな900円 こども450円・売り切れ次第終了します)。

(3)那珂湊駅ホームでは「デュエル・マスターズ」キャラパネルを引き続き設置。一緒に記念写真も撮れます。                                                                   (4)特製1日フリーきっぷを使った「デュエル・マスターズ」スタンプラリーを引き続き実施

*「デュエル・マスターズ」企画についてはこちらもご参考ください → デュエルマスターズ企画

お問合せ先:ひたちなか海浜鉄道那珂湊駅    029–262-2361                                                                                                                            ファンキー駄菓子屋ズンドコ商店   029-263-7615

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テロリストがユダヤ系食料点に立てこもった衝撃 new!!外交評論家

2015年01月11日 15時46分52秒 | 国際・政治

 

 
<form action="http://www.amakiblog.com/search/index.html" method="get" target="_top">
   
 
   
</form>

テロリストがユダヤ系食料点に立てこもった衝撃


 フランスで起きた今度の事件で私がもっとも注目した点は、仏週刊紙銃撃事件とあわせて同時に起きたもうひとつの銃撃事件の犯人が、ユダヤ系食料品店を襲撃し人質をとって立てこもったことだ。

 これは偶然か、それとも意図した反ユダヤ主義の攻撃だったのか。

 その答えを、きょう1月11日の朝日新聞が書いてくれた。

 ユダヤ系食料品店に立てこもったアムディ・クリバリという容疑者がテレビの電話インタビューで次のように語っていたというのだ。

 すなわち、「この食料品店を狙った理由はあるのか」という問いに対し、次のように語ったという。

 「ある。ユダヤ人だからだ。彼らは、イスラムの領土を、特に『イスラム国』の領土を抑圧しているからだ。世界中のイスラム教徒が抑圧されている。パレスチナもそうだ・・・」

 これほど見事に「テロ」の反イスラエル性を語った言葉はない。

 しかもパレスチナという言葉を発したところが注目点だ。

 あのオサマ・ビン・ラデンが繰り返していた言葉も、パレスチナに対する差別、虐殺への怒りだった。

 この朝日の記事は、スクープでも何でもない。

 仏のテレビ局が明らかにした公開情報だ。

 世界が知っている。

 この事件が、物事がわかっている者たちに激震を与えたかを。

 なによりもユダヤ社会に衝撃を与えたことを。

 日本のメディアは今度の事件で反イスラムの動きが高まったとしか書かないが、実はきょう1月11日の毎日新聞が大治朋子エルサレム支局長の記事として書いている。

 欧州では、昨年夏のイスラエルのガザ攻撃にともなって各地で反ユダヤ主義が高まり、ユダヤ人を迫害したナチス・ドイツを称賛する極右勢力が台頭していると。

 今度の事件でユダヤ人のイスラエル「脱出」が加速するかもしれない、と。 

 あの大治朋子エルサレム支局長だから書ける記事だ。

 反イスラム主義著反ユダヤ主義。

 この正反対の敵対意識のどちらが強く、大きい拡がりを持つか。

 言うまでもない。

 「テロとの戦い」は、パレスチナ問題の解決なくしては終わらない。

 そのことに触れる日本の有識者は一人もいない。

 日本は「テロとの戦い」にもっとも無知、無縁な国だ。」

 それは「恵まれた」国であるということだ。

 しかし安倍外交のせいで、これからはどうなるかわからない(了)

2015年01月11日

書く前に菅官房長官に先に言われてしまった。しかし大歓迎だ


 少なくとも外交問題については、菅官房長官に言われる前に先に書こうと私は努めてきた。

 私の言うことに従えと、よく言えば安倍政権を思っての助言をするためだ。

 悪く言えば、いい加減に馬鹿な安倍外交を止めろと命令するためだ。

 しかし、今度ばかりは、書こうとしていた矢先に、先に言われてしまった。

 はじめてのことだ。

 残念だ。一歩遅れた。

 しかし私はその菅官房長官の発言を歓迎する。

 何のことを私は言っているのか。

 それは、菅官房長官が1月9日のBS番組で、安倍談話は村山談話と同じ表現にはならないと述べたことだ。

 その菅発言を私はきょう1月11日の東京新聞の一段の小さな記事で知った。

 すなわち菅官房長官は安倍談話について、「おわびの気持ちや、植民地支配と侵略に対する反省という言葉は残すのか」、と聞かれて、次のように述べたという。

  「同じものをやるなら、新たに談話を出す必要はない。安倍首相は戦後のおわびも含めて、全体としては(談話を)引き継ぐと明言している」と。

 この言葉の中に安倍首相のジレンマが見事に凝縮されている。

 実はこのジレンマを、1月10日早朝のTBS土曜朝チャンで、御用政治評論家の田崎史郎がいみじくも口走った。

 すなわち、引き継ぐと言ってもどういう表現をするかが大問題だと。

 村山談話は明確に日本の侵略責任を認め、謝罪している。そのような表現を使うと中国や韓国は歓迎するだろうが、安倍首相の支持基盤である右翼が承知しないだろうと。

 いうまでもなく田崎氏は安倍首相と宴会政治を繰り返す最筆頭の御用評論家だ。

 安倍政権の考えていることの代弁者だ。

 この発言を聞くまでもなく、私は書こうと思っていた。

 村山、河野談話を引き継ぐと安倍首相は繰り返すが、それはごまかしだ。

 ごまかしでは逆効果だ。

 同じ表現を使わないと後退することになる。

 たちどころに中国や韓国から批判される。
 
 米国を再び失望させる。

 そんな談話なら、むしろ出さないほうがいい。

 こう書いて、安倍・菅政権に対し、よく言えば建設的助言、悪く言えば命令するつもりだった。

 その前に、菅官房長官に言われてしまったというわけだ。

 しかし、先を越されたことは悔しいが、私はこの菅官房長官の発言を歓迎する。

 なぜならば正体を見たからだ。

 自らの言葉で戦争責任や侵略を認めることなく、そして慰安婦問題に言及することなく、ただ歴代内閣が示した談話を引き継ぐとだけ言って、後はわけのわからないことを不必要に並べ立ててゴマかす。

 積極的平和外交や法と支配の重要性や、過去ではなく未来志向が重要だ、などと言って歴史認識をごまかすことになる。

 これから8月15日の談話発表まで、その表現をめぐって、有識者会議の連中が頭を悩ますことだろう。

 それを菅官房長官は早々と白状したということだ。

 しかし、こんなに早く正体をバラしてはおしまいだ。

 中国や韓国は外堀を埋めて安倍首相を羽交い絞めにしてくるだろう。

 せっかく安倍首相の新年のあいさつを評価してくれた米国も、一転して疑念を抱くことになる。

 安倍・菅政権は安倍談話で身動きがとれなくなる。

 自らの言葉で日本軍部の侵略を認め、謝罪せざるを得なくなる。

 どうせ追い込まれてそうなるなら、自らの判断でそうすべきだ。

 それができなければ安倍首相は日本の首相を辞めるべきだ。

 私が菅官房長官の発言を歓迎するといったのは、私にその助言(命令)の機会を与えてくれたからである(了)

引用元http://www.amakiblog.com/archives/2015/01/post_2828.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「天才兵学者・吉田松陰と長州青春群像」 ~これからの日本の進路を考えるヒント

2015年01月11日 15時25分19秒 | 国際・政治

第38回 板垣英憲『情報局』勉強会ご案内

2015年01月10日 08時34分15秒 | お知らせ


〔趣旨〕戦後70年、これからの日本の進路を「明治維新期の青春群像」にどう学ぶか
     (NHK大河ドラマ「花燃ゆ」放映中)
【講師】 政治経済評論家・板垣 英憲
【日時】2015年2月8日(日)

  午後13:00~15:50(午後12:30受付開始)
【会 場】 小石川後楽園内「涵徳亭」 (広間)

(東京都文京区後楽1-6-6( TEL 03-3811-3015)
アクセス


【定 員】 38名 
※先着順 定員になり次第締め切らせていただきます
【会 費】 2,000円  (お振込み下さるか、会場にて申し受けさせていただきます)

本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
フランス・風刺週刊紙「シャルリー・エブド」襲撃テロ事件が世界を震撼させているが、日本は大丈夫か?

◆〔特別情報①〕
 フランス・風刺週刊紙「シャルリー・エブド」襲撃テロ事件(2015年1月7日午前11時半)は、フランス人を震え上がらせたばかりでなく、世界中を振 るえ上がらせた。犯行に加わったテロ犯3人のうち、黒覆面の2人組が自動小銃を携えてシャルリー・エブド本社(パリ中心部にあるバスティーユ駅から北へお よそ400メートルの地域)に押し入り、ステファヌ・シャルボニエ編集長をはじめとする幹部や3人の風刺漫画家に向けておよそ5分間にわたり、銃を乱射 し、シャルリー・エブド幹部の警備にあたっていた警官1人に、会議に参加していた招待客を含め計12人を銃殺、11人を負傷させて、逃亡した。「シャル リー・エブド」がイスラム教の聖戦を風刺する漫画を掲載したことが、イスラム教徒の感情を刺激し、テロ事件を誘発したらしい。果たして、日本は大丈夫か?


「板垣英憲情報局」はメルマガ(有料)での配信もしております。
お申し込みはこちら↓


blogosでも配信しております。お申し込みはこちら↓


板垣英憲マスコミ事務所からも配信しております。
お申し込みフォーム

にほんブログ村 政治ブログへ

◆新刊のご案内◆

引用元http://blog.goo.ne.jp/itagaki-eiken

地球連邦政府樹立へのカウントダウン! 縄文八咫烏(じょうもんやたがらす)直系! 吉備太秦(きびのうずまさ)と世界のロイヤルファミリーはこう動く 人類9割が死滅! 第三次世界大戦は阻止できるか?! (超☆はらはら)
板垣 英憲
ヒカルランド
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾新幹線の財務改善案成立せず 交通相が引責辞任表明

2015年01月11日 14時03分00秒 | 社会・経済
 

(台北 7日 中央社)立法院(国会)交通委員会で7日、台湾高速鉄路(新幹線)の財務改善案の審議が行われたが、反対多数で不成立に終わった。これを受け交通部の葉匡時部長が引責辞任を表明した。

交通部は、高鉄の運行については維持されるとしている。

2007年開業の高鉄は不健全な財務構造が原因で多額の累積赤字にあえいでおり、葉氏は改善案が成立しなかった場合には3月にも経営破たんする恐れがあると強調してきた。だが、切迫した状況にはないなどとして立法委員(国会議員)の理解は得られなかった。

(汪淑芬/編集:杉野浩司)

性湾でも鉄道経営は、なかなか難しいのか藻分かりませんが。台湾有事を想定しますと高速鉄道は輸送にも活躍すると思います。

 

 

台湾高速鉄道

www5.thsrc.com.tw/jp/
台湾高速鉄路について. 企業情報 · 投資家 ... ご要望・ご意見:海外から+886-2-4066-3000 │ 台湾で4066-3000 (苗栗地区4266-3000、台東及び金門地区4666-3000、馬祖地区及び携帯電話02-4066-3000) すべては有料通話となります。料金は固定電話 ...
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<風の電話>故人へ思い届け…強風で倒壊も、利用者ら修復

2015年01月11日 13時31分47秒 | まち歩き

 亡くなった人に思いを伝える電話ボックスとして、東日本大震災の遺族らを癒やしてきた岩手県大槌町の「風の電話」が7~8日の強風で倒壊した。惜しむ声が上がり、自らも利用者だった大工がボランティアらと修復作業に乗り出し、10日に再建した。
 「風の電話」は、同町のガーデンデザイナー、佐々木格(いたる)さん(69)が震災翌月の2011年4月、自宅の庭園に設置した。黒電話の回線はつながっていないが、大切な人に会えなくなった被災遺族らが一人きりの空間で故人に思いを語りかけてきた。

 昨年末まで約1万3000人が利用したが、強風で三角の屋根は外れ、側面ガラスも4面のうち3面が粉々になった。利用者が思いをつづる備え付けのノートは無事だった。

 修復したのは、隣の山田町で建築業を営む港郁男さん(59)。震災で義理の母親が行方不明となり、妻裕子さん(51)とともに風の電話を利用してきた。「復興が落ち着いた段階なら修復は考えなかったが、まだまだ利用者は多いと思って」と作業を買って出た。使えなくなったドアの部材を再利用するなど手際よく修理した。

 11日には電話機を置き、利用を再開。1週間ほどでガラス代わりのアクリル板も張る。「震災の月命日にあたる11日までに形にしたかった」と港さん。佐々木さんは「倒壊を心配した人からメールやファクスが50件以上も来た。みなさんが支えてくれた」と復活を喜んでいる。【中田博維】

 

「風の電話」が7日と8日の強風で倒壊し自らも利用者だった大工さんやがボランティアらと修復作業に乗り出し10日に再建されたのは良かったですね。風にも雨にも負けずに「風の電話」立ち続けて欲しいと思います。

 

雨ニモマケズ (宮沢賢治)【日本の詩 朗読シリーズ】 - YouTube

www.youtube.com/watch?v=plRfrCsGW-k
2014/02/12 - アップロード元: 動く絵本、童謡、いないいないばあ の動画「ゆめあるチャンネル」
雨ニモマケズ宮沢賢治)の朗読動画作品です。 雨にも負けず 風にも負けず 雪にも夏の暑さにも負けぬ 丈夫 ...

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする