教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

「笹川平和財団」と「海洋政策研究財団」が合併、寺島紘士常務理事が、「海洋政策研究所」の活動継続を力説

2015年04月04日 17時03分10秒 | 国際・政治

板垣 英憲(いたがき えいけん)「マスコミに出ない政治経済の裏話」

~ニュースにブログ~

 
 
 
 
2015年04月04日 01時44分58秒 | 政治
◆新らたなスタートに当たり、羽生次郎会長、田中伸男理事長(前国際エネルギー機関IEA事務局長)、寺島紘士常務理事(前海洋政策研究財団常務理事)が4月1日午後2時から、日本財団ビル(東京都港区赤坂1-2-2)2階会議室で記者会見、寺島紘士常務理事は、「海洋政策研究所」として海洋政策研究活動を継続していくことを力説、領海の範囲が世界第6位の「海洋国家・日本」としての使命と役割を果たす志と決意を披歴した。記者会見の内容は、以下の通りである。

寺島紘士常務理事
◆笹川平和財団の常務理事に就任いたしました寺島でございます。私は、2002年から海洋政策研究財団の常務理事を務めておりまして、その前は日本財団で海洋担当の常務理事をやっておりました。
 その時にちょうど、海に対するいわゆる国際社会の取り組みが大きく変化した時期でございまして、1994年に国連海洋法条約という新しい条約ができまして、海洋についての各国の取り組みの仕組みがガラッと変わったといいますか、それまで包括的な条約がなかったのがそこで出来て、みなさんの耳に慣れている「排他的経済水域(EEZ)」「大陸棚」とか、それから日本においては「海洋環境の保全」ですとか、海洋的な調査を推進するといったようなこととかが、ひとつの条約で定められたわけです。
 海に面しているというのは、世界200カ国のうち150カ国くらいは関係しているんですけれども、特に日本は海に囲まれた国なので、本当にはもっとそういったことに敏感に対応してもよかったのですけれども、1994年に国連海洋法条約が出来てからあまりきちんと対応してこなかったという時期がございます。
 それではまずいのではないかと、海洋環境の国際会議に出ましても日本からの出席者が非常に少ない。政府レベルの会議になればもちろん外務省が出ますけれども、その前段階の会議になりますとあまり出ていない。これではちょっと海洋国日本がどうなるのかなということで、我々は学識経験者の方や国会議員の方と一緒になって「海洋基本法」というのをつくろうということで勉強会をしまして、2007年に「海洋基本法」が制定されました。
 「海洋基本法」が出来たことによって海の問題は、いままでの縦割ではなくて、もうちょっと国際社会が取り組むような方向での総合的な取り組みが出来るようになったということが第一段階でございます。
 ただ、海洋基本法が出来ても、国の役所の仕組みや何かがいままで通り縦割りだと、なかなかうまく進まないという面がございますので、我々海洋基本方が定めた12の基本的政策分野のなかで、皆さんがなかなか取り組まない、あるいは取り組めないものをプッシュするというようなことで、やってきております。
 たとえば、排他的経済水域の総合的な環境をする制度をつくるべきだとか、沿岸地の問題に総合的に取り組むような沿岸地の総合的管理、言葉を変えれば「海を生かした街づくり」というようなものをやってきたり、あるいは学校教育で海洋教育をきちんと進めるようにということで、学習指導要領の改訂のような制度的なことに取り組むとか、実際の学校現場での海洋教育を支援するとか、いろんなことをやってきております。
◆今回、平和財団との合併ということになりましたのは、海の問題というのは、地球上の表面は7割が海ですので、国際的な枠組みがなければならない。それが海洋法条約であったり、あるいはリオの地球サミットなんかでも、行動計画「アジェンダ21」というような国際的な枠組みでございます。それをきちんと実行していくためには、各国で取り組まなければいけない。
 それらの、国のなかでの環境問題とかになりますと、もっと地域で取り組まなければいけない。階層別にグローバルからリージョナルからナショナルからローカルからと、それぞれのところできちんと取り組まなければいけないというのが、海の問題でございますので、そうなりますと私どもは、最初は国際会議に出ていて、国際法の学者とか自然科学の先生方と議論しているのですが、実際にやるとなるとやはり国レベルでの取り組みが必要になってくる。
 そういう意味では、平和財団と私どもでやってきたことは、あまりいままではかぶっていないのですが、両者の力を組み合わせると、かなり海の問題にも有効な対応ができるし、逆に各国レベルの問題、あるいは国と国の問題、平和の問題ということにも非常にいい対応ができるのではないかということで、今回の合併ということになりました。
ただひとつ、先ほど羽生会長のほうから今日の理事会で早速決めたことのなかに「海洋政策研究所」というのを置くということを決めて頂いたのは、かなり私どもは、国際的にも経済社会理事会の国連のNGO資格なども取っておりますので、国際的にかなり提言・活動をしてきております。
日本国内より国際社会において、海の問題だったら日本に「海洋政策研究所」があるということで知られてきていますので、平和財団ということで名前が変わるとそのあたりがどうなるかという声も聞こえてきましてので、とりあえず笹川平和財団海洋政策研究所として引き継がれていますよということを明らかにしてもらうということで、「海洋政策研究所」という形で活動を継続していきますと、そういうことでございます。以上でございます。


本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
上西小百合衆院議員の大スキャンダル発覚で「泣くに泣けず」の橋下徹最高顧問は、泣いて馬謖を斬れるか

◆〔特別情報 ①〕
 維新の党の橋下徹最高顧問(大阪市長)、江田憲司代表は、上西小百合衆院議員の大スキャンダル発覚により、指導者として「鼎・かなえの軽重」が問われている。はっきり言えば、「泣いて馬謖を斬る。ないてばしょくをきる」(どんなに優秀な者であっても、法や規律を曲げて責任を不問にすることがあってはいけない)「信賞必罰」(賞すべき功績のある者には必ず賞を与え、罪を犯し、罰すべき者は必ず罰する)というように厳しい処分ができるか否かが問われており、国民有権者は、文字通り「将帥としての資質」をリトマス紙で試し、計量しているのだ。果たして厳正な処分により、「赤い血」を流せるか?
 
引用元http://blog.goo.ne.jp/itagaki-eiken
 
 

かなえ【】の意味 - 国語辞書 - goo辞書

dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/43398/m...

かなえ【】とは。意味や解説、類語。《「金瓮(かなへ)」の意》現在の鍋・釜の用に当てた 、古代中国の金属製の器。ふつう3本の脚がついている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はやくも白旗を上げた安倍談話 new!!天木直人

2015年04月04日 16時50分09秒 | 国際・政治

[公式] 天木直人のブログ - ブログ

 - 日本の動きを伝えたい - BLOG OF AMAKI NAOTO WHAT’S GOING ON IN JAPAN NOW


<form action="http://www.amakiblog.com/search/index.html" method="get" target="_top">
  <input id="sbb" type="submit" name="sa" value="Google 検索" />
   
</form>

 

2015年04月04日

はやくも白旗を上げた安倍談話


 安倍首相の側近の一人である萩生田光一自民党総裁特別補佐が、4月1日の夜、フジテレビのネットワークで述べたという。

 その言葉を使わなければ国際社会が納得しないというなら、村山談話や小泉談話にある「植民地支配と侵略」や「心からのお詫び」などの表現を盛り込むこともあり得ると。

 これをきのう4月3日の朝日や東京が小さく報じていた。

 安倍首相の右翼側近の急先鋒の一人がそう言い出したのだ。

 安倍談話はこれで決まりだ。

 安倍首相は、安倍談話がここまで国際問題になるとは想定外だったに違いない。

 保身のためには、もはや村山談話を踏襲するしかないと思い始めているのではないか。

 それが出来ないとすれば、それは自分を支えてくれた極右側近たちに裏切り呼ばわりされたくないからではないか。

 しかし、その側近の一人がそれでいいと言い始めたのだ。

 これで安倍首相は晴れて村山談話を踏襲できる。

 いや、村山談話の否定に一番固執しているのは安倍首相かもしれない。

 そうだとすれば、萩生田発言は、安倍首相自らが村山談話を踏襲する事でいい、と内話し始めているということだ。

 親分がそう言い出しているから、萩生田議員はそれを晴れて漏らしたというだ。

 どっちに転んでも、これで安倍談話は決まりだ。

 はやばやと白旗を上げたわけだ。

 それにしても往生際が悪い。

 国際社会が納得しないのなら村山談話をコピーしてやってもいい、と言ったらしい。

 どうせ白旗を上げるのなら、潔く、自分たちが間違っていましたと改悛して安倍談話を出したほうがいいのに(了)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【つんく♂祝辞全文】一番大事にしてきた声を捨て、生きる道を選んだ

2015年04月04日 15時54分49秒 | 受験・学校・学問

デイリースポーツ4月4日(土)13時21分配信 声帯がん治療のため療養していた音楽プロデューサー・つんく♂(46)が4日、母校・近畿大学(大阪府東大阪市)の入学式にサプライズで登場し、昨年10月にがん再発を公表後は初めて公の場に姿を見せた。新入生約7000人への祝辞の中で、声帯の摘出手術を受けた結果、声を失ったことを告白した。以下、入学式で発表された新入生への祝辞。


 【つんく♂メッセージ全文】(スクリーンに掲示された原文まま)

 平成27年度 近畿大学にご入学の皆さん 入学おめでとうございます!この大学の卒業生でもあります私「つんく♂」と申します。

正直言いましょう、今日のこの入学式には、近畿大学にひっしのぱっちで入学した人。狙い定めた入った人。結果的に(滑り止めで)近畿大学に入った人。いろんな人がいるでしょう。

 でも、あなたにとってどの大学が正解だったんでしょうか…それはわかりません。ただ、ひとつ言えるのは、この先の人生で、あなた自身が「ああ、この大学に入ってよかったな。」という道を歩めば良いんだと思います。

 なぜ、今、私は声にして祝辞を読みあげることが出来ないのか…それは、私が声帯を摘出したからです。去年から喉の治療をしてきていましたが、結果的に癌が治りきらず、摘出するより他なかったから、一番大事にしてきた声を捨て、生きる道を選びました。

 そんな私に、「今年も近畿大学の入学式のプロデュースをお願いしたい!」と、この大学から依頼がありました。その時に思いました。「ああ、この大学を卒業してよかったな。こんな私がお役に立てるなら精一杯頑張ろう!」そう心に思いました。昨年末から何度も大学とメールでやり取りしたり、スタッフが伝言してくれたり、を繰り返しつつ、今日、この日を迎えました。

 KINDAI GIRLSの皆さん、吹奏楽、応援部の皆さん、その他たくさんの学生の皆さんが、今日の日の為に夢中でレッスンしたり、準備してくれました。「みんなで一緒に新入生を迎え入れよう!」と。

 ここまでの人生はもしかしたら受け身だった人もいるかもしれません。親が言うから…学校の先生がすすめたから…でも、もうすぐ皆さんは成人します。もう自分の人生を歩んで行くんです。後悔しても意味がないんです。今から進んでいくんです。自分で決めて進んで行けば、絶対に何かを得、そしてまた次のチャンスへと繋がっていくんだと思います。

 私も声を失って歩き始めたばかりの1回生。皆さんと一緒です。こんな私だから出来る事。こんな私にしか出来ない事。そんな事を考えながら生きていこうと思います。

 皆さんもあなただから出来る事。あなたにしか出来ない事。それを追求すれば、学歴でもない、成績でもない、あなたの代わりは無理なんだという人生が待っていると思います。

 近畿大学はどんな事にもチャレンジさせてくれます。だから何もしなかったら何もしないなりの人生をチョイスすることになるし、自分で切り開いていく道を選べば、きっと自分を大きく育てるようなそんな大学生活になるでしょう。

 仲間や友人をたくさん作り、世界に目をむけた人生を歩んでください。私も皆さんに負けないように、新しい人生を進んで行きます!

 だから最後にもう一度言わせてください。皆さん、近畿大学への入学、本当におめでとう!「ああ、良かった!」と思える大学生活をセルフプロデュースしてください!

 そして、今日のこの出会いに感謝します。ありがとう!

平成27年4月4日

近畿大学入学式プロデューサー

つんく♂

つんくさんの癌と闘い、生き抜いて来られた苦しまれた中から見出され、自ら悟られた新入生へのお祝いの応援メッセージと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<青函トンネル発煙>地上脱出まで6時間弱 JR北海道

2015年04月04日 15時29分08秒 | ニュース

 

◇ケーブルカー乗り場まで徒歩移動距離は2.4キロ

 青函トンネルで発生した特急スーパー白鳥34号(6両編成)の発煙事故で、JR北海道は4日、白煙発生から乗客の避難完了までの詳しい状況を明らかにした。(毎日新聞)

約120人が遭遇

自然災害大地震等にも対処すべきでは有りませんか。地上脱出まで6時間弱では高齢者や体の悪い人には大変な負担になると思います。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

首都圏の私大下宿生、1日生活費が初めて900円割る

2015年04月04日 13時02分15秒 | 受験・学校・学問

2015年4月4日(土) 9時37分掲載

 首都圏の私立大学に昨春入学したうち、親元を離れて通う学生、下宿生の1日当たりの生活費は897円で、比較できる1986年度以降初めて900円をきった。東京私大教連が3日、そんな調査結果を発表した。保護者からの仕送り額も過去最低で、首都圏の私大に通う地方出身の学生らの窮状が浮かんだ。(朝日新聞デジタル)

地方から東京の私立大学に 下宿して通学する新入生は減少しているのではありませんか。本も十分買えず下宿生活は、大変と思います。家庭の経済的な問題で、地元の大学に進学せざるを得なくなった新入生も多いと思います。首都圏の大規模な私立大学の定員を抑制しないでも、今のような実体経済の景気回復が進まず庶民の家庭の台所が苦し状況では、地方から東京の私立大学に下宿して通学する新入生は、減少して行くと考えられます。少子化による18歳人口の減少は、 今後首都圏の大規模な大学にも影響が出て来るのでは有りませんか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする