教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

平和主義者の三木武夫元首相と河本敏夫元通産相直系の高村正彦副総裁と大島理森衆院議長の変節は幻滅の極み

2015年04月25日 22時53分22秒 | 国際・政治

板垣 英憲(いたがき えいけん)「マスコミに出ない政治経済の裏話」

~ニュースにブログ~ 2015年04月25日 06時10分28秒政治 ◆民主党の長妻昭代表代行が4月23日午後、定例記者会見を党本部で開き、このなかで、
帝国議会で議事録を削除され未だに公開されていない、主要なもの12件のうちの1つとして演説の3分の2が削除された1940年2月2日、第75議会での斉藤隆夫元衆院議員の「支那事変処理に関する質問演説」を紹介したという。
 このブログの2014年6月25日配信でも紹介したけれど、斉藤夫元衆院議員は、兵庫県豊岡市出石町中村出身の政治家である。1936年5月7日の特別帝国議会で「粛軍演説」(「粛軍に関する質問演説」)、1938年2月24日の帝国議会で、「国家総動員法案に関する質問演説」、1940年2月2日の帝国議会)で、「反軍演説」(「支那事変処理中心とした質問演説」)を行ったことで有名である。
 この反軍演説が軍部、軍部との連携・親軍部志向に傾斜していた議会内の諸党派勢力(政友会革新派=中島派、社会大衆党、時局同志会など)より反発を招き、1940年3月7日に議員の圧倒的多数の投票により衆院議員を除名された。それでも、斉藤夫元衆院議員は、1942年の総選挙では、軍部などからの選挙妨害をはねのけて、翼賛選挙で非推薦ながら兵庫県5区から最高点で再当選を果たし、衆院議員に返り咲いている。戦後は、に第1次吉田内閣の国務大臣(就任当時、無任所大臣、後に初代行政調査部総裁)として初入閣している。 ◆長妻昭代表代行が、斉藤夫元衆院議員の「反軍演説」(「支那事変処理中心とした質問演説」)を取り上げたのは、社民党の福島瑞穂前党首が4月1日の参院予算委員会で安倍晋三政権の安全保障関連法案を「戦争法案」と述べ、これに対して自民党が発言撤回や議事録修正を求めている件が大問題になっているからである。経緯は、以下の通りである。 ①福島瑞穂前党首が4月1日の参院予算委員会で、安倍晋三政権が法案化作業を進めている安全保障法制について「戦争法案だ」と発言。 ②これに対して、安倍晋三首相は、「レッテルを貼って議論を矮小(わいしょう)化するのは断じて甘受できない」と反論。 ③自民党の岸宏一予算委員長も「不適切と認められるような言辞があった」と応じ、同委理事会で扱いを協議。 ④自民党の堀井巌理事は17日、福島瑞穂前党首を訪ねて、「『戦争関連法案』発言取り消しと議事録修正」を求め、「安倍晋三政権を『鉄面皮』と指摘した発言の削除」も促したが、福島瑞穂前党首は「事実関係の誤認や人権侵害などにあたらない発言の修正は異例だ」としてその場で拒否して応じなかった。 ⑤社民党の吉田忠智党首は20日、記者会見で「(発言に)何ら問題は無い」などと反発。岸宏一委員長(自民)が1日の予算委で「不適切」と発言したことを問題視、理事会で扱いを協議。 ⑥民主党の長妻昭代表代行は23日午後の定例記者会見で、自民党の堀井巌理事が「『戦争関連法案』発言取り消しと議事録修正」などを求めていることについて、「こうしたことを一つひとつきちんと反論し、『絶対に許さない』という意志をその都度明確に出していかないと、どんどん押し切られてしまう、議会の役割を果たせなくなるという危機感を持っている。こちらの自由の幅が狭くなり、ポイント・オブ・ノーリターン、戻れない地点までいってしまうのではないか。野党として、政権を経験をした民主党として本領を発揮しなければいけないところだと思っている」「70年前の戦争の反省に立ち、なぜあのような戦争が起こってしまったのか、その反省に立った教訓をかみしめていかなければならない。まずは70年前の戦争を繰り返すことがないようにという前提で、日本の安全保障はどうすべきかということも議論の重要な観点だと思う。安倍総理の先の大戦の教訓なども厳しくただし、安保法制改正の真意、意図を見極めることが大変重要になってくるのではないか」「自衛隊法の改正や領域警備法などやるべきことは現実的に対応していくことを前提に、戦後70年の反省に立っていない、教訓を踏まえていない動きには徹底的に大きな声を出し、歯止めをかけていくことがわれわれの重大な責任だ。戦後70年が経験から歴史に変わる節目であり、野党の本領を発揮しなければいけないという使命感を持ち、国民の皆さんとともに議論を深めていきたい」などと発言したという。 ◆この斉藤夫元衆院議員を最も尊敬していたのが、河本敏夫元通産相だった。兵庫県相生市生まれで、旧制龍野中学(現・兵庫県立龍野高等学校)から旧制姫路高校(神戸大学の教養及び文理学部の前身校)にトップの成績で入学した秀才だった。ところが、マルクス主義の影響を受けて反戦運動に参加し、陸軍の兵隊が行進しているところで、「反戦演説」をしたため、1930年に退学を余儀なくされてしまったという武勇伝の持ち主だった。炭坑夫や職工などを経て日本大学法文学部に入学。在学中に義兄らと三光汽船(当時、三光海運)を設立、卒業後の1937年から社長に就任した。後に衆院議員に当選し、中央政界入りする。このあたり、立志伝となっている。 >極めて理解し難いのは、高村正彦副総裁と大島理森衆院議長である。平和主義者で知られた三木武夫元首相が派閥解消した後、金庫番だった河本敏夫元通産相は、「河本派」を設立した。その直系である高村正彦副総裁は、「高村派」会長、大島理森衆院議長は、「大島派」会長となり、派閥を率いてきた。平和主義者だった三木武夫元首相と河本敏夫元通産相の派閥を引き継いでいる高村正彦副総裁が、「海外派兵、武力行使」の道を開く、安全保障法制化作業の先頭に立っているのは、変節以外の何ものでもなく、幻滅の極みである。大島理森衆院議長も同様だ。 【参考引用】>朝日新聞DIGITALは4月24日午前1時35分、「戦争法案発言『修正要求許さない』民主・長妻氏」という見出しをつけて、以下のように配信した。
 「国会での発言の削除や修正の要求は、絶対に許さないという意思を明確に出さないと、どんどん押し切られて議会の役割を果たせなくなってしまう」
 民主党の長妻昭代表代行は23日、社民党の福島瑞穂氏が安全保障関連法案を「戦争法案」と国会で質問したのに対し、自民党の議員が修正を要求したのを受け、記者会見で語った。1940年に政府・軍部の日中戦争の対応を批判した斎藤隆夫の「反軍演説」が、衆院本会議の議事速記録から削除されたことを引き合いに出したものだ。反軍演説は3分の2が議長職権で削除された。この演説が原因で斎藤は衆院議員を除名された。その後、各政党は解党し、大政翼賛会を結成した。長妻氏は「野党が大声を上げ国民に問題点を説明しないと、自由の範囲が狭くなり、戻れない地点まで行きかねない」とも語った。(奈良部健)


本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
安倍晋三首相は、AIIBに不参加、習近平国家主席は日本の出資を期待せず、お互い「同床異夢」だった

◆〔特別情報①〕
 中国の習近平国家主席は、「アジアインフラ投資銀行(AIIB)」に日本が出資するのを期待していない。もっと別な理由で安倍晋三首相との日中首脳会談(4月22日、インドネシア首都ジャカルタ)に嫌々ながら応じたという。かたや安倍晋三首相も、習近平国家主席との距離を縮めて親しくなるのが目的ではなかった。お互い「同床異夢」だったというのだ。一体どんな夢を見ていたのか?

「板垣英憲情報局」はメルマガ(有料)での配信もしております。
お申し込みはこちら↓


blogosでも配信しております。お申し込みはこちら↓


「まぐまぐ」からのご購読は下記からお申し込み頂けます。


板垣英憲マスコミ事務所からも配信しております。
お申し込みフォーム

にほんブログ村 政治ブログへ



第41回 板垣英憲「情報局」勉強会のご案内
平成27年5月9日 (日)
中国「アジアインフラ銀行」戦略の「黒い陰謀と打算」
~習近平国家主席の世界覇権戦略と揺らぐ日米同盟
(「アーミテージ・レポート」から読み解く)
            

◆新刊のご案内◆

2度目の55年体制の衝撃! あのジャパンハンドラーズが「小沢一郎総理大臣誕生」を自民党に対日要求! 日本国の《新生となるか、終焉となるか》ついに来た《存亡大選択の時》 (超☆はらはら)
クリエーター情報なし
ヒカルランド



ゴールドマン?ファミリーズ?グループが認める唯一の承認者(フラッグシップ) 吉備太秦(きびのうずまさ)が語る「世界を動かす本当の金融のしくみ」 地球経済は36桁の天文学的数字《日本の金銀財宝》を担保に回っていた
板垣 英憲
ヒカルランド



地球連邦政府樹立へのカウントダウン! 縄文八咫烏(じょうもんやたがらす)直系! 吉備太秦(きびのうずまさ)と世界のロイヤルファミリーはこう動く 人類9割が死滅! 第三次世界大戦は阻止できるか?! (超☆はらはら)
板垣 英憲
ヒカルランド



中国4分割と韓国消滅 ロスチャイルドによる衝撃の地球大改造プラン 金塊大国日本が《NEW大東亜共栄圏》の核になる (超☆はらはら)
板垣 英憲
ヒカルランド



NEW司令系統で読み解くこの国のゆくえ ロスチャイルドの世界覇権奪還で日本のはこうなる(超☆はらはら)
板垣 英憲
ヒカルランド



**********板垣英憲『勉強会』の講演録DVD販売********
板垣英憲・講演録DVD 全国マスコミ研究会
4月開催の勉強会がDVDになりました。
第40回 板垣英憲『情報局』勉強会
出版記念講演
二度目の55年体制の衝撃!
あのジャパンハンドラーズが「小沢一郎総理大臣誕生」を自民党に対日要求!
日本国の《新生となるか、終焉となるか》ついに来た《存亡大選択の時》
(平成27年4月5日開催)

その他過去の勉強会もご用意しております。遠方でなかなか参加できない方など、ぜひご利用下さい。
板垣英憲・講演録DVD 全国マスコミ研究会

【板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作集】




『自民党選挙の秘密』(1987年12月15日刊)
目次

第五章 新型「族」・リゾート議員の誕生
―福田、中曽根両氏に挟み打ちされる小淵恵三氏の選挙戦 ④

 
 産業界が人類史上初の大規模な産業革命のさなかにあるという状況にあって、各省庁の官僚だもの頭が時代の変化に追いついていけないという事態も政府機構のなかで少しずつ発生するようになってきている。

引用元http://blog.goo.ne.jp/itagaki-eiken 

板垣英憲マスコミ事務所

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オバマ大統領とゴルフひとつできない安倍首相 new!!天木直人

2015年04月25日 22時37分19秒 | 国際・政治
counter 
 
Font-size: small medium big

Blog Calendar

 

2015年04月25日

オバマ大統領とゴルフひとつできない安倍首相


 明日からいよいよ鳴り物入りの安倍訪米が始まるらしい。

 御用新聞は、ここぞとばかり、外交は首脳同士の信頼関係が重要だ、安倍首相にはオバマ大統領との信頼関係を築いて日米同盟強化という使命を果たしてきてもらいたいといわんばかりの解説記事を垂れ流している。

 そんなことできるはずがないだろう。

 オバマ大統領が安倍首相を嫌っている事は日程一つ見てもわかる。

 一週間も米国に滞在するのに、オバマ大統領と安倍首相のゴルフが設定されていない。

 オバマ大統領のゴルフ好きは有名だ。

 かつてハワイで休養していた時マレーシアのナジブ首相とゴルフをしていたことが報じられ、その時マレーシアの豪雨災害の最中だったことで批判されたことがあったほどだ。

 安倍首相のゴルフ好きも有名だ。

 どんなに批判されても平気で仲間内のゴルフを重ねるほどだ。

 おまけに祖父岸信介首相とアイゼンハワーの有名なゴルフ外交がある。

 ゴルフを通じて個人的友好関係を築いて安保条約改定に偉業を成し遂げたというあの嘘くさいエピソードだ。

 敬愛する祖父を超えようとしている安倍首相の事だ。

 今度の訪米中にオバマ大統領とゴルフをすることを安倍首相が目論んだことは間違いない。

 外務省に命じて日程設定を申し入れたに違いない。

 なにしろ去年4月にオバマ大統領が訪日した時はパターをプレゼントしてメッセージを送っていたほどだ。

 それにも関わらず日程にオバマ大統領とのゴルフがない。

 これを要するに断られたのだ。

 あるいは、はじめから断られることが分っていたので、申し込む事さえできなかったのかもしれない。

 今度の安倍訪米に見せ場が無いのはゴルフ外交のないところだ。

 その事を書くメディアが出てこないようでは、この国のメディアも情けない(了)

引用元www.amakiblog.com
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホンダ19年ぶりの軽スポーツカー「S660」 26歳開発責任者が込めた思い

2015年04月25日 18時06分29秒 | ニュース

 

 

産経新聞4月18日(土)19時44分配信

『ホンダ19年ぶりの軽スポーツカー「S660」 26歳開発責任者が込めた思い。 ホンダが発売した軽自動車の新型スポーツカー「S660」。同社最年少開発責任者のもと、若手メンバーが中心となって開発にあたった。東日本大震災で拠点となる研究所が被災する困難を乗り越えての開発。ホンダにとって19年ぶりの軽スポーツカーに若手が込めた思いとは。開発責任者の椋本陵さん(26)に聞いた。

 --軽自動車のスポーツカーにこだわった

 「愛車はホンダのスポーツカー、S2000。無理をして買った車だが、『乗せていただいている感』がぬぐえなかった。人が車を操っている感覚が味わえる、コンパクトなスポーツカーを求めて社内の新商品企画コンペに応募した。軽スポーツカーは過去にも発売されているが、普通車のスポーツカーに比べて長く所有されている。維持費の安い軽であれば、末永く愛される車になると思った」

 --提案が社内コンペでグランプリを獲得し、開発責任者に指名された。しかし、開発を始めた直後に東日本大震災が発生。拠点の本田技術研究所四輪R&Dセンター(栃木県芳賀町)も被災した

 「建屋の修繕費用もかかり、ラインアップの整理もあると聞いていたので、開発計画はなくなるのかもしれないと思った。責任者に指名されたばかりの震災で、パニックになった自分に代わり、(ベテラン研究員で)開発責任者代行の安積悟氏がメールでメンバーに会社の状況を伝え『大丈夫だから』と励まし続けてくれた」

 --開発が始まっても震災の影響は続いた

 「作業場所も満足に確保できず、全員が同じ部屋で作業した。朝から晩まで一緒の時間を過ごしているので、何かトラブルが起きるとすぐに議論が始まり、直接関係のない担当も巻き込んで話し合いができた。震災はメンバー全員が同じベクトルに向くきっかけになったと思っている」

 --開発コンセプトは

 「痛快ハンドリングだ。きっかけになったのはメンバーで乗車したゴーカート。ハンドル操作がダイレクトに伝わる感覚がおもしろく、全員で議論してコンセプトを練り上げた。開発当初から車の楽しさはスピードだけではないと思っていたので、スピードが出なくても楽しめるゴーカートを参考にした部分は多い。例えば、ドライビングポジションでは重心を低くすることで体感速度を上げることにもつながると分かったし、自然に手足を伸ばした先に操作機能を配置させたこともゴーカートからヒントを得た」

 --開発から4年でS660の発売を迎えた

 「期待以上の車ができた。これまでスポーツカーから離れていた人に乗って、スポーツカーを楽しむ姿を周囲に伝染させてほしい。私は小さなころから車が大好きだった。S660の走る姿を見て、自分たちと同世代の人や小さな子供が『車ってかっこいい』『車っておもしろい』という子供のころの自分が味わったような感覚を味わってもらいたい」』
 
ホンダ入社4年目で26歳の椋本陵氏が、開発PL(ラージ・プロジェクト・リーダー)に提案者の椋本氏が抜擢され、若い感性が生かされたのではないでしょうか。今の軽自動車ブームにマッチした2人乗りの軽自動車オープンスポーツカー「S660」と言えます。
 

Hondaホームページ:本田技研工業株式会社のキャプチャ

www.honda.co.jp/

Hondaウェブサイトへようこそ。このサイトは本田技研工業株式会社のオフィシャルサイトです。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする