共産党は命がけの内部告発を生かさなければいけない。
もはや国会中継などまともに見なくなって久しいが、こんな重要な質疑がなされていたのだ。
きょう9月3日の各紙が報じている。
東京新聞に至っては一面で大きく書いている。
すなわち共産党の仁比聡平議員が2日の安保法参院特別委員会で明らかにしたという。
河野克俊統幕長が昨年末(12月17,18日)の訪米時に、安保法案は今年の夏までに成立する見通しだと米軍首脳(デンプシー統合参謀本部議長ら)に伝えていたというのだ。
これについて中谷防衛相は「承知していない」と答えている。
昨年末といえば、安倍首相が訪米し、米国議会で安保法成立を約束した今年4月よりもはるか前だ。
これ以上の暴走はない。
先の国会で、自衛隊が米軍と一体となって軍事計画を進めていたことが明らかになって大騒ぎになったばかりだというのに、今度の自衛隊制服トップのこの発言も衝撃的だ。
あの時もそうだったが、このような重要な追及を国会で行うのは共産党だけだ。
本来なら共産党を手放しでほめたたえたいところだが、そうはいかない。
このような情報は、自衛隊内部者の、命がけの告発によるものに違いない。
そうであれば、共産党はそれを生かして安倍政権の政策を変えさせなければいけない。
少なくとも中谷大臣や統幕長の首を取らなければいけない。
そのためには、共産党の手柄にとどめるだけではなく、ほかの野党と共有して、一致団結して安倍政権を追い込まなければいけないのだ。
共産党議員の国会質問にとどまる限りはやり過ごされて終わる。
それで済ますわけにはいかない、あまりに重要な内部告発である(了)
Posted on 2015年9月3日 Naoto Amaki
Posted in 天木直人のブログ
日本不在で合意、発表された日中韓首脳会談と日本の外交敗北
こんなことがありうるのか。
習近平主席と朴クネ大統領の首脳会談で日中韓首脳会談が合意され、発表されたことだ。
日本はそれに参加せざるを得ないだろう。
なぜならそれに参加しない理由はどこにもないからだ。
参加しなければ世界から批判されるからだ。
日本政府はこの首脳会談について事前に相談があったと弁明している。
あたりまえだろう。
一切の連絡なしにこのような合意がなされ、発表されるはずはない。
問題はどのような外交協議がなされていたのかだ。
もし日本不在の中韓首脳会談で合意、発表することを日本が認めていたとすれば、これ以上ない外交譲歩だ。
もし日中韓の三カ国の同時発表(たとえば三カ国外相級協議の後の共同声明など)を主張し、それが受け入れられなかったとしたら、これ以上ない外交敗北だ。
メディアが報じるべきは、今度の、中韓首脳会談で日中韓首脳会談開催が合意、発表された経緯と、日本の関わり合いについての検証である。
そのことにより、現在の日中韓三か国の本当の関係が明らかになる(了)
Posted on 2015年9月3日 Naoto Amaki
Posted in 天木直人のブログ
元最高裁長官でさえ集団的自衛権行使は違憲と言い出しShare
きょう9月3日の朝日新聞は一面トップで山口繁元最高裁長官の「集団的自衛権行使は違憲」という見解を掲げた。
朝日新聞との単独インタビューで明らかにしたという。
ここまでくればもはや安保法制案の成立は不可能だろう。
それでも安倍首相は今国会で成立させるのだろうか。
そんな安倍首相を自民党は許すのか。
安倍首相も自民党もよく考えたほうがいい。
山口繁元最高裁長官が言っているのは、集団的自衛権行使を可能にしたければ改憲して行うべきだと言っているのだ。
歴代の内閣法制長官も、あの小林節教授も、長谷川教授でさえも、まさしくそのことを言っている。
つまり安保法制を成立させたければ憲法9条を変えて堂々と行えと言っているのである。
安倍首相はおろかだ。
ここで安保法案を無理して成立させてしまえば、安倍首相は自らの手で改憲できなくなる。
なぜならば違憲訴訟が続出し、安保法は成立しても施行できなくなる。
それでは改憲だ、などと言い出しても、もはやその時は誰も相手にしない。
祖父岸信介さえも出来なかった改憲を自らの手で行うのが悲願であったはずなのに、それをわざわざ出来なくするようなものだ。
東京五輪のエンブレム白紙撤回のように、国民に祝福されるものでなくてはいけないといって、白紙撤回すべきだ。
オバマの米国もそれを歓迎するに違いない。
日米同盟さえあれば安保法などなくていいのだから。
日本国民の多くは日米同盟最優先に反対しないのだから。
安倍首相の覚悟のなさがすべてをぶち壊そうとしている(了)