
- 現在JavaScriptが無効になっています。
- Yahoo!知恵袋のすべての機能を利用するためには、javaScriptの設定を有効にしてください。
- JavaScriptの設定を変更するには「JavaScriptの設定方法」をご覧ください。
2015/9/2015:07:14
立教大-西谷修は、三菱鉛筆にキチンと謝罪して、マトモな人となるように努めるでしょうか?
安保法案の成立とかに腹を立てて、三菱グループではない三菱鉛筆の不買運動を呼び掛けた立教大の西谷修。
立教大としても、キチンと処分すべきだよね?
ところで、この西谷修って、どの位のバカなの?
日本のフランス哲学者。立教大学大学院 文学研究科(比較文明学専攻)特任教授。東京外国語大学名誉教授。 愛知県生まれ。
三菱鉛筆のスリーダイヤ・マークが、三菱グループの企業と同じなので、三菱鉛筆も三菱グループの企業と早合点したのでしょうが。文具業界で、仕事をしている関係者なら三菱グループの企業と三菱鉛筆は、全く無関係だと言うことは誰でも皆知っています。私は、亡き父が長年文具業界で仕事をしていたので子供のころから知っていました。今回の出来事で、無知蒙昧さに驚きました。スリーダイヤ・マークも使ったのは三菱鉛筆の方が先であり、競合する事業もないため双方が同じ商標を用いる事に同意しているので、事実を裏取りしないで、和製ラルフ、ネーダー気取りで、三菱鉛筆の不買運動を起こしたのだと思います。学者世間知らずですとと三菱電機の関西の工場に長年勤めた知人の弟さんが、以前言っていました。朝日新聞社も新聞記事に掲載する記事の事実を裏取りもせず現場取材をおろそかにし、記事に掲載したことと類似性が有ります。今のように消費が低迷している日本で不買運動などされたら営業利益の減少に繋がります。三菱鉛筆は、企業としての言われない販売活動を妨害されたのですからの害立教大学と立教大学大学院 文学研究科、比較文明学専攻・特任西谷修教授に損害賠償を請求すべきです。立憲主義の法治国家として、歴史有る企業として当然の正当な権利です。真理を探求すべき務めの大学人としてきっちりと責任を果たすべきです。
www.mpuni.co.jp/ -
uni 三菱鉛筆株式会社のオフィシャルウェブサイトです。ボールペン、シャープ、 サインペン、鉛筆・色鉛筆、印章・印鑑付きボールペン、机上用品、学用品、エコ商品の 情報や、お客様相談室、三菱鉛筆博物館などの情報をご紹介します。