教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

社会 撮影ヘリは救助の邪魔…決壊映像で視聴率稼ぎに走ったTV局

2015年09月14日 20時25分34秒 | ニュース

 

日刊ゲンダイ2015年9月14日09時26分10日、視聴者をくぎ付けにした茨城・鬼怒川の堤防が決壊した記録的豪雨報道。 各局とも、瓦屋根の上で犬を抱いて救出を待つ老夫婦と、家の中から手を振る家族、そして電柱につかまって救助を待つ男性を映し出し続けた。そして自衛隊のヘリが住民を見つけ、無事に救助できるかに集中、「自衛隊のヘリが今、来ました」などと救助活動の実況中継を行った。 しかし、多くの視聴者はそれよりもどんな被害状況、救助活動態勢になっているかを具体的に知りたかったはずだ。「各局とも濁流にのみ込まれそうな住民を映し出すことで、視聴率アップを狙っていたとしか思えない報道でした。危険なシーンを映して煽るだけ煽ったのです。東日本大震災の時は横並び報道が後に批判され、国や各自治体の災害対策に関して報道する必要性が叫ばれましたが、その教訓がまったく生かされていなかった。それと、今回は撮影のためにヘリコプターをガンガン飛ばし、風圧が濁流を揺らしていましたが、阪神大震災のときにヘリを飛ばすと音や風が救助活動の邪魔になると指摘されていた。できればドローンを飛ばすべきで、何の工夫もなかった」(放送関係者) 11日は宮城で大雨が続いたが、なぜか豪雨の爪痕、悲惨な状況というやはり横並びの前日の検証番組ばかり。たとえば朝の番組では、店内が水浸しで床に濡れた又吉直樹の「火花」が散乱する書店を映すなど興味本位の映像があふれた。さらには避難所で被災した人に「どうですか」とマイクを向ける相変わらずの無神経さ。テレビの質はますます劣化しているとしか思えない。 放送ジャーナリストの小田桐誠氏がこういう。「とにかくその場だけの報道で呆れました。あの決壊現場だけを延々と映しているので、全体の状況はまったくわからないし、市や国がどう動いているかもまったくわからなかった。成り行き任せの報道としか思えなかったし、テレビの怠慢だと思いました」 こういう場合、いち早く駆けつけるフジテレビの安藤優子も今回は現場に向かわず。テレビ局のあまりのやる気のなさに呆れるしかない。』

 

TV局の撮影ヘリが、自衛隊の救助活動を゛妨害するのは許されない。視聴率を上げるための目先の利益に目がくらんでいるだけで報道の自由を傘に被災者の人命を軽視する報道姿勢です。政府からの上からの規制を受けて初めて目が覚めるのでは有りませんか。

居は救助の邪魔…決壊映像で視聴率稼ぎに走った  記

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山本太郎氏、国会中継しないNHKに皮肉 「受信料払う価値あるわぁ」【安保法案】

2015年09月14日 20時03分06秒 | ニュース

 

The Huffington Post  |  執筆者: HuffPost Newsroom

投稿日: 2015年09月14日 14時37分 JST 更新: 5時間前

 

生活の党と山本太郎となかまたちの、山本太郎共同代表(40)が9月13日、NHKの特別番組「緊急生討論 10党に問う どうする安保法案採決」に生出演し、NHKが安全保障関連法案の採決を生中継するよう釘を差した。生中継しないなら「有権者への裏切り行為」だという。

 

この日、山本氏は与党が今週中の可決を目指している安保法案についての意見を求められ、「大きな問題の一つは、強行採決だと思っています」と話し始めた。山本氏は、安保法案が衆院でも強行採決されたので、参院でも間違いなく強行採決されるだろうと分析。「強行採決というのは民主主義と真逆ですよね。暴挙ともいってもいいと思う」と与党の姿勢を批判した。

 

しかしすぐに、批判の矛先は安倍政権ではなくNHKに向かった。「(強行採決が)どうして行われるかというと、安倍政権が卑怯だからという言葉だけでは片づけられない」として、「NHKが公共放送としての役割を果たしていただきたい。第三の目として監視する役割を放棄しないでいただきたい」と話した。

 

強行採決の生中継については、衆院での議論の際も話題になっていた。NHKは衆院特別委での安保法案の強行採決の模様を、正午のニュースを延長して中継したものの、午前中に安倍晋三首相が出席した行われた総括質疑は生中継しなかったのだ。

 

これに対して、視聴者からは「なぜ中継しないのか」と、インターネット上でもNHKに問い合わせが殺到。NHK広報局の公式Twitterは午前11時31分ごろ、「国会中継の放送がないことについて、こちらのアカウントにたくさんのご意見・お問い合わせをいただいています。いただいたご意見は私の方から担当に必ず伝えます。(2号)」とツイートしていた。(ただし、このツイートは、9月14日午後2時現在、削除されている)

 

毎日新聞によると、NHKはこの対応について、次のように説明している。

 

NHK広報局によると、国会中継は全会派がそろう審議を対象に、国民的な関心が高い重要案件を扱う委員会質疑であること▽各会派が一致して委員会開催に合意すること−−などを総合的に判断して放送するか決めている。15日は委員会に全会派がそろうかどうか、直前まではっきりしなかった。

また法案が審議入りした5月26日の衆院本会議も中継しなかった。広報局は「本会議を放送するのは原則として、首相の施政方針や所信表明など政府演説と、それに対する代表質問がある場合」とした。

一方、法案が採決された今月16日の衆院本会議は、当初予定していたトーク番組を変更して生中継した。広報局は「国民的な関心が高い案件かどうかなどを総合的に判断した」と説明した。

 

(Listening:<安保法案強行採決>テレビ局報道、扱いに差大きく - 毎日新聞より 2015/07/20)

山本氏は13日の番組のなかで、公共放送によって生中継が行われることの重要性について次のように述べ、生中継を強く要望した。

 

「強行採決をやるっていったら、それは、生中継が入るといったらできない。有権者にそんなところ見せられないでしょ。だからこれは生中継する必要があるんです。有権者への裏切り行為、その瞬間を生中継しないなら、公共放送を名乗る資格はない。安保特別委員会での、くれぐれも生中継お願いします。受信料を払っている皆さんのために」

 

番組の司会者を務めた島田敏男NHK解説委員は、「はい、様々な意見として受け止めます」と述べていたが、NHKに山本氏の思いが伝わったかどうかはわからない。山本氏は14日、安保法案に関する参院特別委の中継について次のようにつぶやいた。

 

本日9月14日、NHKによる、安保法案の特別委員会、 TV中継は17時から大相撲中継に。 お楽しみに! 受信料払う価値あるわぁ(棒)

— 山本太郎 次の準備を! (@yamamototaro0) September 14, 2015

公共放送の公正とテレビ放道の中立性を忘れたNHKです。この際完全民営化するのが国民の為です。御用放送局に御用新聞、御用評論家に御用キャスター今の日本は平和惚けして部名先進国、自由と基本的人権が形骸化する一歩手前です。思考停止、情報管理能力の有る市民が、御用提灯を持ち立ち上がらないといけない時です。シリーズの若者達が、戦争や徴兵制が、怖くて震えていると揶揄し戦争に行けと言うのなら言った人間が、後方支援などと言わす最前線の戦地に行けば良いと旧大帝国陸軍の軍人として、先の大東亜戦争で中国大陸、中支派遣軍の一員として7年間野戦の最前線で闘い抜き戦友がほとんど戦死した中、生き残った父の生前言っていた言葉です。砲弾の火の玉の飛ぶ中決死で突撃したのは怖かったといつも言っていました。最期に天皇陛下万歳と言って死んだ戦友は一人もいないと言ってました。事実は、お母さんと言ったそうです。最期に天皇陛下万歳は、軍歌の作詞家が、創った歌詞だそうです。本当の大和男の血を引く真の日本人なら若者達に戦地に出征し、天皇陛下万歳と叫び戦死せよと言うなら男女、年齢は問わずに自が真っ先に最前線で死ぬまで闘い死ぬ覚悟を持つべきです。日本を再び戦争への道を煽る最近のミリタントな大手マスコミは、自分達は危ない最前線に行かず安全な所に逃げてしまい若い自衛隊員や若者たちが行けば良いでは本当の日本人として無責任過ぎます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城県常総市に支援物資を贈る いわき・マルトが恩返し

2015年09月14日 19時28分26秒 | ニュース

 

(福島民友) 11:25

福島民友

福島民友

(福島民友)

 マルトグループホールディングス(いわき市、安島浩司社長)は12日、台風18号の影響による記録的な大雨で鬼怒川の堤防が決壊するなどの被害を受けた茨城県常総市に食品などの支援物資を送った。
 同グループは同県でスーパー12店舗、ドラッグストアと調剤薬局を計12店舗展開していることに加え、東日本大震災の際に国内外から多くの支援を受けたことから、恩返しをしようと今回の支援を決めた。
 支援物資は、カップラーメン6700食、レトルトのご飯4300食、2リットルの水900本。社員らが同社の3トントラック1台に物資を積み込み、同市役所に直接届けた。』

心が荒び人情の薄れている今の日本で、マルトグループホールディングスの心暖まる恩返しの支援物質です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民主党は解党してもしなくても終わりだ。民主党は解党してもしなくても終わりだ

2015年09月14日 19時13分18秒 | 国際・政治
 

 民主党が解党するか、しないかで、きょう発売の週刊誌に正反対の記事が出ている。

 一つは週刊朝日の記事だ。

 それによると岡田代表が新党結成に舵を切ったと言う。

 その根拠は岡田代表が最近「維新の党」の江田憲司前代表や「生活の党」の小沢一郎代表と頻繁に接触しているからだという。

 解党して新党を結成すべきという若手の声に耳を傾け始めたからだという。

 連合の古賀会長も解党を言い始めたからだという。

 10月下旬には橋下徹大阪市長が新党を発足させるから、それに対抗する「目新しさ」が必要だという。

 とんでもない話だ。

 こんな形で新党を作ったところで何になる。

 国民の民主党に対する失望感、嫌悪感はますます高まるだろう。

 その一方で週刊朝日がこう書いている。

 元首相で元民主党代表の野田佳彦議員があくまでも解党に反対しているので岡田会長や枝野幹事長は困っているという。

 もっととんでもない。

 まだこんな男が国会議員をやっているのか。

 安倍にそそのかされ、うっかり解散・総選挙をやって民主党政権を終らせたA級戦犯にいまでも振り回されるようでは話にならない。

 解党してもしなくても民主党は終わりだ。

 いっそ民主党がなくなったほうが政治の再編はうまく行く(了)

「安保法案をあきらめたら米国に罰せられる」の大嘘 


 今日発売の週刊プレーボーイ(10月5日号)「衆愚レアリズム」で川喜田研氏が書いていた。

 高村正彦 自民党副総裁が、安保法案の成立について、「(国民の理解が)十分に得られなくても、やらなければならない・・・」と言ったことがあったが、これは大問題 ではないか、磯崎陽輔首相補佐官が「法的安定性は関係ない」とうっかり発言をしたよりはるかに大問題ではないのか、と書いていた。

 その通りだ。

 これほど民意が反対しているというのに、国民に選ばれた国会議員が、しかも三流議員の失言ではなく、政権政党の副総裁がここまで国会を無視した発言を堂々とした。

 私も当時は気づかなかったのだが、なぜこの大暴言を野党も我々も、見過ごしてしまったのだろうか。

 しかし、川喜田氏の次の指摘は必ずしも正しくない。

 つまり彼は、なぜ安倍首相はここまで安保法案の強行採決にこだわるのか、その理由について、思想家・内田樹氏の言葉を借りてこう書いている。

 成立させることで国民から受ける罰よりも、成立させないことでアメリカから受ける罰のほうがはるかに大きいからだ、と。

 成立させなければ安倍政権は終わるというのはおそらくそうだろう。

 私もそう書いてきた。

 しかしすべては安倍首相次第なのだ。

 米国によって辞めさせられるというのは嘘である。

 日米同盟がある限り、米国は憲法9条はおろか安保法案などあってもなくてもいいのだ。

 それよりも安保法案採決の強行により日本の政情が不安定になり、日本国民の怒りが米国に向かうことを米国は恐れる。

 いまとなっては、辺野古移設もそうだが、無理をしないほうがいいと思い始めているに違いない。

 安倍首相が辞めなければならない本当の理由は、米国議会で約束した以上、それが守れなければ自分は終わりだ、という思い込みである。

 日米同盟を損なうようなことをしたら日本の首相はつとまらないと思い込んでいる日本の政治の現実である。

 その日本の「政治の常識」に取りつかれた小心の安倍首相だから、安保法案を今度の国会で何が何でも成立させなければいけないと思い込んでいるに違いない。

 だから私は安倍首相はおろかでひ弱だと言っているのだ。

 私が安倍首相なら開き直る。

「国民の理解が得られるまで辛抱強く説得を続ける」と言って安保法案の今国会の採択を見送る。

 そうすればすべてがうまくいく。

 反対論者は自分たちの声が届いたといって喜び、米国も胸をなでおろし、ダメな野党は梯子を外されて空中分解だ。

 政治に関心のない一般国民は安定を好むから安倍支持率は上がる。

 安倍自公政権に代わる政権など考えられないのだから、よほどのヘマをしない限り安倍自公政権は続く。

 そのよほどのヘマを安倍首相はおかそうとしているのだから、これほど馬鹿はない。

 誰か安倍首相に言ってやれよ。

 まだ一週間あるのだから(了)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍晋三首相が就任して以来、豪雨、火山噴火、地震など天変地異が相次いでいるのは、なぜなのか?

2015年09月14日 19時04分12秒 | 国際・政治

 

2015年09月14日 01時29分06秒 | 政治

◆安倍晋三首相が2012年12月26日、「第2次安倍晋三内閣」をスタートさせて以来、豪雨、火山噴火、地震など天変地異が相次いでいる。
 ユダヤ暦の新年が9月14日から始まった。世界の政治、経済、社会、軍事情勢が、大転換する予測されているという。政治は、政変か、経済は、世界大恐慌か。たたまた、「天変地異」では、「大地震」を予測する者もいる。果たして何が怒ろうとしているのか?
◆仏典に「三災七難」という言葉がある。「三災」には、世界の破壊期に起こる大の三災と、世界の存続期に起きて人々を滅ぼす小の三災。「倶舎論」よると、 大の三災に火災・風災・水災があり、小の三災は、穀貴・兵革・疫病。穀貴とは、五穀の価が異常に高騰する物価騰貴のことについて「薬師経」は、次の七難を 挙げる。
 ①人衆疾疫難(伝染病が流行り、多くの人が死ぬ)
 ②他国侵逼難(外国から侵略され、脅かされる)
 ③自界叛逆難(内部分裂や同士討ち)
 ④星宿変怪難(天体の運行に異変が起こる)
 ⑤日月薄蝕難(日食や月食)
 ⑥非時風雨難(季節はずれの暴風や強雨)
 ⑦過時不雨難(雨期に雨が降らない天候不順)
 ◇2013年7月28日、山口県と島根県の県境で大雨が降り、山口市で1時間あたり143.0mmという山口県内で観測史上最大・全国でも11番目の雨 を観測、島根県津和野町では24時間での降水量が381.0mmという島根県内で観測史上最大の降水量を記録した。この豪雨で気象庁はこの豪雨の約1ヵ月 後に運用予定であった特別警報に準ずる対応をとった。人的被害は、死者2人、行方不明者2人、負傷者10人、建物等被害は、全壊6棟、
床上浸水223棟、床下浸水254棟、非住家被害6棟。安倍晋三政権は、山口県の山口市、萩市、阿武町、島根県の 津和野町に災害救助法を適用した。
 ◇2014年8月20日、広島県広島市北部の安佐南区と安佐北区を中心とする住宅地を、秋雨前線に向かう暖湿流と不安定な大気を主な要因とする「バック ビルディング型線状降水帯の停滞」による集中豪雨が襲い、大規模な土砂災害が発生した。人的被害は、死者75人(災害関連死含む)、負傷者44人、建物等 被害は、全壊133棟、半壊122棟、一部損壊175棟、床上浸水1301棟、床下浸水2828棟。安倍晋三政権は、広島市に災害救助法を適用した。
◇2014年9月27日11時52分、長野県と岐阜県の県境に位置する御嶽山(標高3067m)が噴火した。このため、死亡者58人、行方不明者5人の大被害が生じた。
◇2015年6月11日、梅雨前線の活動が活発化した影響で、九州各地は大雨に見舞われ、熊本県では苓北町の一部(1942世帯、4713人)に避難指 示、最大13市町村の約11万9千世帯、約30万6千人に避難が出され、県内34か所で土砂崩れや冠水の被害が発生した。長崎県では、雲仙市と南島原市が 約2万8千世帯、約7万5千人に避難勧告、雲仙普賢岳のすそ野の水無川では土石流が発生した
 鹿児島県では、鹿児島市吉野町で国道10号が冠水し、乗用車2台が水没、同市と姶良市で計91世帯141人に避難勧告、鹿児島市は市内5カ所に避難所を開設した。
 ◇2015年5月29日午前9時59分、(鹿児島県屋久島町の口永良部島(標高657メートル)が噴火、負傷者1人。屋久島に向け全島民避難、6月13 日、安倍晋三首相が避難所になっている屋久島の福祉施設や公民館を訪問。全島避難した住民のうち27世帯47人が屋久島町宮之浦の仮設住宅に入居し、避難 住民の公営住宅、民間住宅、仮設住宅への入居が完了。
 噴火か月を迎えた口永良部島(鹿児島県)に続き、6月16日午前には浅間山(群馬、長野県)でも小規模な噴火が起きた。日本列島で火山の噴火が相次いでおり、専門家は、日本の火山は今後、活動期に入る可能性があると専門家は指摘。
 ◇2015年5月30日午後8時24分ごろ、小笠原諸島西方沖でマグニチュード8.1(気象庁推定)、最大震度5強の地震が発生した。震源の深さが682キロで、世界の観測史上、最も深いクラスの地震だったという。
 ◇2015年8月15日、気象庁は桜島で火山性地震が急増したため、噴火警戒レベルを3(入山規制)から4に引き上げた。市は有村町、古里町、黒神町の3地区51世帯77人に避難勧告を発令。対象の全住民が島内の避難所や島外の親戚宅などに避難した。
 ◇2015年9月9日午後9時、台風18号は日本海で温帯低気圧に変わった。だが、東海上の台風17号の影響もあって湿った空気が関東周辺へ流れ込み続 けて、活発な積乱雲が同じような地域にかかり、土砂災害や河川が増水。茨城県常総市上三坂地区で鬼怒川の堤防が10日午後0時50分ごろ、決壊、常総市は 午前10時30分には、上三坂地区の南隣の中三坂上、中三坂下の2地区に避難指示していた。しかし、堤防が決壊した上三坂地区に避難指示を出したのは、決 壊から18分後の午後1時8分だった。
12日午後6時半現在、栃木県と宮城県で4人が死亡し、10の県で29人が重軽傷を負った。栃木県では63歳の女性が土砂崩れに巻き込まれて死亡、25歳 の男性が排水溝に引き込まれて死亡。このほか2人が重軽傷を負った。宮城県栗原市では川の水があふれ、48歳の女性が車ごと流されて死亡したほか、行方不 明になっていた62歳の男性が12日午後、下流の川の中で、遺体で見つかった。
 茨城県では9人が重軽傷を負い、広い範囲が浸水し、常総市では三坂新田町から新井木町にかけては12日も水が残った。鬼怒川の堤防が決壊した茨城県では 床上浸水が4564戸、床下浸水が7184戸にのぼり、警察が救助した人は茨城県と宮城県、栃木県で合わせて620人にのぼった。鬼怒川が決壊し行方不明 者の捜索が続いている茨城県常総市で、13日2人の遺体が見つかった。茨城県内の死者は2人、依然15人の行方不明。
 ◇2015年9月12日午前5時49分、震源地は、東京湾 (35.5n、139.8e).震源の深さは、70km.地震の規模(マグニチュード)は、5.3と推定。
◆それにしても、「転変地異」が、起こり過ぎる。安倍晋三首相の「政治」が悪すぎるからであろうか。扇千景元参院議長が、第3代会長を務めている「靖国神 社崇敬奉賛会」が、12月に例会会合を開くが、毎年出席していた安倍晋三首相側から、早々と「欠席」の連絡があった。これに「何があったのか」という憶測 が流れているという。つまり、「靖国神社」関係団体の会合に出席するのは、都合が悪いということなのか。

本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
「大陸国家=陸軍国家」中国は、どんなに逆立ちしても、「海洋国家=海軍国家」には成り得ない

◆〔特別情報①〕
 「大陸国家=陸軍国家」中国は、どんなに逆立ちしても、「海洋国家=海軍国家」には成り得ない。それは「地政学の鉄則」に反するからである。第2次世界大戦後70年の歴史が、このことを事実上、実証している。一体、どういう意味なのか?



「板垣英憲情報局」はメルマガ(有料)での配信もしております。
お申し込みはこちら↓


blogosでも配信しております。お申し込みはこちら↓


「まぐまぐ」からのご購読は下記からお申し込み頂けます。



板垣英憲マスコミ事務所からも配信しております。
お申し込みフォーム

にほんブログ村 政治ブログへ


第3回 孫子の兵法に学ぶ「現代兵学研究会
「孫子の兵法」の元祖・孫武とは、何者か?
~「百度戦って百度勝利した」孫武の人物像を明らかにする
日時2015年9月26日(土)   
午後13時~17時
会場 東京文化会館小会議室 1(4階)




第46回 板垣英憲「情報局」勉強会のご案内
平成27年10月4日 (日)
神の見えざる手に翻弄される神を信じない国
「中国共産党1党独裁北京政府は、
『統治の限界』をどう克服するか」
~土地の私有財産制度と資本主義・市場原理主義との衝突

引用元http://blog.goo.ne.jp/itagaki-eiken
◆新刊のご案内◆

知ったら戦慄する 嘘だらけ世界経済 今この世界を動かしてる《超》秘密
クリエーター情報なし
ヒカルランド
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月13日(日)のつぶやき

2015年09月14日 05時22分23秒 | 受験・学校・学問

新作DVD発売のご案内(8月開催の板垣英憲『現代兵学研究会』、9月開催の板垣英憲・情報局『勉強会』) goo.gl/mAjpUo


こんな安保法案を成立させるようでは、安倍自公政権も野党も終わるを許すようでは野党は終わりだ。 goo.gl/eAKElV


避難指示遅れ、市長謝罪=「決壊すると思わず」―茨城県常総市 goo.gl/9ijP01


@SotaKimura 改憲論者は、未だに日本国憲法は日本語で表現されていないアメリカの押しつけ憲法、マッカーサー憲法だとの批判攻撃が止みません。改悪で大日本帝国憲法に返す腹づもりです。きっちりと押しつけ憲法論対峙し制定事実から反論すべきだと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする