教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

維新の党分裂に続き、民主党も「解党論者」続出、小沢一郎代表は、次善の策「オリーブの木連合」提唱

2015年09月16日 20時17分02秒 | 国際・政治

 

2015年09月16日 07時35分51秒 | 政治

◆小沢一郎代表は、「維新の党の路線がハッキリしたことは、国民にとっても日本の政治にとっ ても分かりやすくてよかった。橋下さん松井さんは安倍内閣を高く評価し、与党側にスタンスを置いている。一方、松野代表らは野党を再編して、自公政権に代 わる受け皿をつくろうという考え方。どちらがいい悪いではなく、基本的な方向性の違いだから、与党と連携してやるという人も、野党で受け皿を目指すという 人も、それはそれでいい。今後、維新は2つの党に割れることになるのだろう。野党共闘において、松野さんが率いる再編を目指すグループの役割は極めて大き い」(日刊ゲンダイ9月12日付け「2面」=「小沢一郎 安保法案を潰す 秘策を話そう11」―「維新の路線がハッキリしたことは野党再編にプラス」)と 話している。
 小沢一郎代表は、「2大政党論者」である。英国の保守党・労働党、米国の共和党・民主党のように健全な2大政党により、議会制民主主義の下で、政権交代可能な政治を日本に根付かせようとしてきた。しかし、いまは「1党多弱」の政治が続いている。
 こうした情勢下で、「維新の党分裂の次は、民主党だ」という動きが、活発化している。「民主党は解党的出直しをすべきだ」という「解党論者」が、日々増 殖しつつある。マニフェスト違反を犯して消費税増税に踏み切り、国民有権者を裏切った。枝野幸男幹事長や蓮舫代表代行ら「純化路線派」は、民主党単独で 「再生」を図ろうとしているけれど、一度失われた信頼・信用を取り戻すのは、難しい。これに対して、「解党論者」は、「民信なくば、立たず」という当たり 前の政治原則を思い知らされているのだ。
 民主党の「解党論者」は、小沢一郎代表に詫びを入れている前原誠司元外相、細野豪志政策調査会長、長島昭久元首相補佐官、馬淵澄夫選挙対策委員長らである。
 小沢一郎代表は、野党が結集して、新党を結党できれば、最善と考えているけれど、次善の策として「オリーブの木連合」方式により、「統一名簿で戦うべき だ」と提唱し続けており、「既存の政党とは別に届け出政党をつくり、その政党に個人が参加するという形で選挙に臨む。そうすれば、必ず勝てる。比較第1党 になる。既存の政党名でひとつにまとまるのでは勝ち目がない。新しい名前で国民に『新生統一野党』をアピールすべき時期にきていると思う」と力説してい る。
◆安倍晋三首相は、自民党総裁選挙(9月8日)で無投票再選されて大喜び、安全保障法制整備関連法案を国会で成立させて、再び喜び勇んで国連総会演説(9 月29日)に飛び立とうと胸を膨らませている。だが、油断は禁物。自民党内は、「ポスト安倍」への死闘が始まっているからだ。
 主戦場は、10か月後にやってくる2016年7月の参院議員選挙だ。自民党が惨敗すれば、安倍晋三首相は、責任を取って退陣を迫られる。安倍晋三首相の 側近たちは、「安全保障法制整備関連法案が国会で成立すれば、何事もわすれやすい国民有権者は、すっかり忘れてしまう」と国民有権者を嘗め切っているけれ ど、戦いは、「第2ラウンド」が控えているのを見落としている。「平和憲法を守ろう」という国民有権者は、「自民党・公明党打倒」に向けて、「10か月闘 争」を全国各地で繰り広げていく。この意味で、従来の国政選挙とは、訳が違う。安倍晋三首相のような右翼政治家が「情勢が変わった」と好き勝手な屁理屈を 並べて、「徴兵制度導入」を言い出すに決まっているのだ。「騙されるな」と思っている。
多くの国民有権者が、これほど燃え上がっているのだから、野党にとって、これを無為にする手はない。絶好のチャンスがめぐってきているのだ。しかし、野党 政治家は、現職も立候補予定者も、いまが稼ぎ時であるにもかかわらず、辻立ち演説している姿を見かけない。これは、一体どうしたことか。
【参考引用】 
ZAKZAK夕刊フジは6月17日付け紙面で「『目を覚ませ、民主党!』長島氏が痛烈党批判 『何でも反対』路線に警鐘」という見出しをつけて、以下のように報じた。
 民主党の長島昭久元防衛副大臣は17日までに、民間シンクタンク「国家基本問題研究所」(櫻井よしこ理事長)のホームページに「目を覚ませ、民主党!」と題した寄稿を掲載した。痛烈な内部批判となっている。
 長島氏はまず、民主党入りした理由を「政権交代可能な政治勢力を結集したいという一念」と記し、2009年の政権奪取後の同党について「同僚議員は随所 で摩擦を繰り返し、国政に無用の混乱を持ち込ん(だ)」「国民の信頼は回復不可能なまでに低下(した)」と分析した。党の現状については、「『改革政党』 と見なす国民はほとんどいまい」「改革路線は維新の党にすっかりお株を奪われた」「(相対的に労組など組織出身議員が増えて)党内論議はかつての自由闊達 さとは程遠い、民意から懸け離れた組織防衛の論理が跋扈(ばっこ)する低劣なものとなった」と酷評した。そのうえで、安全保障関連法案の国会審議につい て、「万年野党の『何でも反対』路線がますます先鋭化している」と警鐘をならし、「もはや解党的出直ししか道はない」と明言。対策として、(1)労組依存 体質からの脱却(2)「大きな政府」路線を見直し、アベノミクスに変わる経済政策と地方再生戦略の打ち出し(3)現実的な外交・安保政策への回帰-を挙 げ、「目を覚ませ、民主党! さもなくば、消えゆくのみ」と締めくくっている。


本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
習近平国家主席が、米国を公式訪問しても、中国が米国を抜いて世界第1位の経済大国になるのは絶望的だ

◆〔特別情報①〕
 中国共産党1党独裁北京政府の習近平国家主席は、米国を公式訪問する。9月22日、シアトルの公式日程を皮切りに、24日夕方には、ワシントンでオバマ 大統領が主催する晩餐会に出席し、翌25日午前には米中首脳会談、28日、ニューヨーク国連総会の演説で終える日程だ。習近平国家主席は、「中国が米国を 抜いて世界第1位の経済大国になり、米国に対等な『大国関係』を迫る」との戦略を推し進めてきたが、ここにきて、世界支配層「ゴールドマン・ファミリー ズ・グループ、フリーメーソン・イルミナティ」は、「絶望的だ」との観測を強めているという。それは、なぜか?


「板垣英憲情報局」はメルマガ(有料)での配信もしております。
お申し込みはこちら↓


blogosでも配信しております。お申し込みはこちら↓


「まぐまぐ」からのご購読は下記からお申し込み頂けます。



板垣英憲マスコミ事務所からも配信しております。
お申し込みフォーム

にほんブログ村 政治ブログへ


第3回 孫子の兵法に学ぶ「現代兵学研究会
「孫子の兵法」の元祖・孫武とは、何者か?
~「百度戦って百度勝利した」孫武の人物像を明らかにする
日時2015年9月26日(土)   
午後13時~17時
会場 東京文化会館小会議室 1(4階)




第46回 板垣英憲「情報局」勉強会のご案内
平成27年10月4日 (日)
神の見えざる手に翻弄される神を信じない国
「中国共産党1党独裁北京政府は、
『統治の限界』をどう克服するか」
~土地の私有財産制度と資本主義・市場原理主義との衝突


◆新刊のご案内◆

引用元http://blog.goo.ne.jp/itagaki-eiken

※お願い申し上げます。東日本大震災直前から、板垣英憲氏の御許可と御高配により金銭問題には無関係で転載させて頂いています。私も一切論評はしていませんので、コメントや御意見、御感想は、板垣英憲氏に直接お送り下さいませ。

知ったら戦慄する 嘘だらけ世界経済 今この世界を動かしてる《超》秘密
クリエーター情報なし
ヒカルランド
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 今度のIAEA総会をメディアはもっと報道すべきだ。天木直人のブログ

2015年09月16日 19時28分27秒 | 国際・政治

新党憲法9条

インターネット政党

ホーム支持者の声

天木直人の声

新党憲法9条結党宣言新党憲法9条構想憲法9条全文投票者数と寄付金額支持者の投稿欄

天木直人のブログ

Home / Archive by category "天木直人のブログ"

 今度のIAEA総会をメディアはもっと報道すべきだ 

 

 今年のIAEA総会は例年の総会とは決定的に異なる。

 

 なにしろ福島原発事故のIAEA最終報告書が提出され、それが議論の中心となっているのだ。

 

 それにもかかわらずメディアは報じない。

 

 共同通信が流しているのにそれを取り上げたきょう9月16日の毎日新聞ですらベタ記事だ。

 

 以下が、そのベタ記事の全文である。

 

 「国際原子力機関(IAEA)の総会が14日、ウィーンで始まり、

東京電力福島第一原発事故を総括する最終報告書が提出された。天野之

弥事務局長は演説で、世界の原発の安全強化に向け各国政府や電力会社

に『事故の教訓に学び、対策を取り続けてほしい』と訴えた。日本の原

子力委員会の岡芳明委員長は『報告書の内容を真摯に受け止める』と述

べた」

 

 このわずかな記事の中に多くの重要な問題点が含まれている。

 

 その一つが福島原発事故を見て原発を止めたドイツと、それでも再稼

働した日本の違いだ。

 

 そもそも原発をこれからも世界が維持・拡大していっていいとIAE

A参加国は考えているのか。

 

 何よりも福島原発事故の処理は適切になされている、終わっている、とIAEA参加国は考えているのか。

 

 安倍首相がアンダーコントロールと述べた言葉に疑問は呈せられないのか。

 

 岡芳明委員長の「真摯に受け止める」という言葉は、謝罪した言葉な

のか、などなど。

 

 今度のIAEA総会の主役は日本である。

 

 日本の代表団やオブザーバーは大規模であってもおかしくはな

い。

 

 誰が出席して、どんな発言をしているのか。

 

 そこで行われる議論は日本の原子力政策に影響を与えざるを得ないわ

けだから、IAEA総会の議論の模様は毎日のように報じられてもおか

しくはない。

 

 日本のメディアがここまで報じないのは、意図的な福島原発事故隠しか、怠慢か、どちらかだ。

 

 どっちにしてもメディアに対する批判は避けられない(了)

※お願い申し上げます。私のブログ開設後、天木直人氏の御許可と御高配により、金銭問題には無関係で転載させて頂いています。私も一切論評はしていませんので、コメントや御意見、御感想は、天木直人氏に直接お送り下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教師蹴る小1、通行人暴行=荒れる小学校、対応模索―問題行動調査

2015年09月16日 19時18分17秒 | 受験・学校・学問

(時事通信) 17:07 『暴力行為などの低年齢化が鮮明になった文部科学省の問題行動調査。各地から寄せられた回答には「小1に何度も蹴られ、教師が通院」「登校中に注意された児童が通行人に暴行」など目を疑うような事例が並んだ。低学年を中心に件数が急増しており、学校現場では対応に模索が続く。 発生件数が最も多かった大阪。府教委の担当者は「家庭環境が影響し、規範意識に乏しい子どもや自分の感情を抑えきれない子どもが増えている」と分析する。生徒指導担当の増員など中学で行っている対策が小学校にも必要かもしれないとし、「問題ある子どもに、迅速かつじっくりと対応する人の確保が重要だ」と話した。 大阪府高槻市教委は「コミュニケーションが苦手な子が問題を起こしやすい」として、友人関係の状況や学習意欲などを測る心理テストや、人を傷つけない話し方を学ぶ講座などを指導に活用している。問題行動を繰り返す児童へのサポートチーム設置なども進めており、発生件数は減少傾向にあるという。』

※中学生の暴力行為は減少。

荒れる中学校から荒れる小学校への低年齢化と共に 小学生の犯罪も比例して増えて来ているのでは有りませんか。対教師暴力が増え、授業放棄や学級崩壊に繋がらないように生活指導に真剣に取り組むべきです。小さい時からの家庭での躾の悪さの結果ではないでしょうか。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<ユニー>店舗削減を検討 不採算最大50カ所

2015年09月16日 16時03分11秒 | ニュース

毎日新聞 9月16日(水)13時9分配信

 『大手流通グループのユニーグループ・ホールディングスが、傘下で総合スーパーを運営するユニーの全店舗の1~2割程度を閉鎖する方向で検討していること が16日、明らかになった。採算が悪化している店舗を最大50店舗程度削減する可能性がある。傘下にコンビニエンスストアチェーンのサークルKサンクスを 擁するユニーグループは、コンビニ大手のファミリーマートと統合交渉中。不振が続くスーパー部門の収益改善策を打ち出して交渉を前進させる狙いもある。
 ユニーは「アピタ」「ピアゴ」のブランドの総合スーパーを東北から関西の20府県に約230店舗展開している。2000年代に積極的に店舗を増やしたものの、業績が振るわない店が出ている。
 具体的な閉鎖対象は今後詰める。ブランドが浸透している東海地域の店舗をたて直して収益改善を図ることも検討する。
 ユニーグループとファミリーマートは16年9月に経営統合する方向で交渉を進めている。ただ、ユニーグループのスーパー部門の収益改善策などを巡って協議が難航し、今年8月に予定した基本合意を先送りしていた。【森有正】

消費税8パーセントになってから、消費が実質的に低迷している事実です。流通業界から見れば今の日本の本当の景気状況が分かるのでは有りませんか。今後流通業界は、店舗の閉鎖や流通業界統合が進むのでは有りませんか・。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<安保関連法案>「芸能界でタブー」超え主張始めたタレント

2015年09月16日 12時14分46秒 | 芸能ネタ

ここから本文です毎日新聞 9月15日(火)19時58分配信

 『戦後の安全保障体制を根本から変える安保関連法案を巡り、著名なタレントたちが続々とテレビ番組やネット上で自分の立場を鮮明にしている。その大部分は 「法案反対」だ。「芸能界で政治色はタブー」(専門家)とされてきたが、法案への国民の関心の高まりを受けて、タレントたちが沈黙を破って訴え始めてい る。
 「普段、人間として(政治のことを)考えていても放送で言おうと思ったことは一回もない。(政治は)プロに任せればええって言うけど、もう任せていたらあかんと」
 8月8日に放映された東海テレビ「樹木希林ドキュメンタリーの旅」。録画放送だったが、ゲスト出演した笑福亭鶴瓶さん(63)は「政府がああいう方向に 行ってしまうというのは、止めないと絶対だめ」と発言。レギュラー出演するNHKの番組「鶴瓶の家族に乾杯」の名前も挙げ「(戦争になれば)そんな番組な くなる」と危機感を語り、視聴者に強い印象を与えた。
 フジテレビ系の情報バラエティー「ワイドナショー」では、高校生らの反対デモについて「ニュースに誘導されている」との見方を示したコメンテーターの 「ダウンタウン」松本人志さん(52)に対して、SMAPの中居正広さん(43)が「若い子が声を上げるのはいいことだと思う。僕はうれしかった」と反論 する一幕もあった。
 また、SHELLYさん(31)や渡辺謙さん(55)など、ツイッターで公然と安保関連法案を批判するタレントも少なくない。
 芸能評論家の肥留間正明氏は「ファンの支持政党はさまざまで、それに配慮し政治色を出さないのがタレントの道とされてきた。しかし今回は戦争に反対する という趣旨でスポンサー離れの心配もない上に、『平和だから芸能界で生きてこられたのだ』という思いもあり、発言せずにいられなかったのだろう」と見る。
 また、タレントもツイッターやフェイスブックなどのソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)で生活の様子をつづり、自由に意見を述べるのが当 たり前になったことで、「(思想的に)真っ白で可もなく不可もなく、というスタンスでは支持されないという損得勘定もあるのではないか」と分析する。【加 藤隆寛】

 

著名なタレントも有名俳優もファンは、皆支持政党も信仰している宗教も知っています。著名なタレントも特別扱いせずに最高法規の日本国憲法の第十九条の「思想及び良心の自由」、『思想及び良心の自由は、これを侵してはならない。』 第二十一条「集会・結社・表現の自由」、『1. 集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、これを保障する。2. 検閲は、これをしてはならない。通信の秘密は、これを侵してはならない。』が日本国憲法で保障されています。著名なタレント、俳優、芸能人も全て含めて安保関連法案の批判発言をタブー視するのは、基本的人権と「言論の自由」が認められている民主主義国家日本の戦前への回帰現象と民主主義体制の否定ではありませんか。芸能人だから政治に関心を持たなくて良いことにはなりませんし、マスコミも著名なタレントを特別扱いするのは、問題です。皆日本国民です。「自由と民主主義国」のアメリカのテレビ番組を良いところを見習い考え方や意見が違っても誓っても誓っても自由に物の言えるテレビ番組になって欲しいと思います。反対意見や少数意見に耳を傾け、尊重するのが民主主義です。問題になった放送法第四条の下位法『(国内放送等の放送番組の編集等)第四条 ・ 放送事業者は、国内放送及び内外放送(以下「国内放送等」という。)の放送番組の編集に当たつては、次の各号の定めるところによらなければならない。  公安及び善良な風俗を害しないこと。  政治的に公平であること。  報道は事実をまげないですること。  意見が対立している問題については、できるだけ多くの角度から論点を明らかにすること。、放送事業者は、テレビジョン放送による国内放送等の放送番組の編集に当たつては、静止し、又は移動する事物の瞬間的影像を視覚障害者に対して説明するた めの音声その他の音響を聴くことができる放送番組及び音声その他の音響を聴覚障害者に対して説明するための文字又は図形を見ることができる放送番組をでき る限り多く設けるようにしなければならない。』が、最高法規の日本国憲法より優先し、法的効力が、上位で強いと考えるのは、日本国憲法の形骸化と法律的適用と憲法解釈を無視し、蔑ろにするものです。テレビ番組だから日本国憲法で保障されている「言論の自由」が制限されるのは、自由な民主主義国家とは言えません。戦前と変わらない法律よりも規則、命令が優先する戦前の命令主義によるの権力側の上からの国民への情報操作と統制の概念です。法の支配による立憲主義を否定するのは、民主主義のクライシスです。「第10章 最高法規第98条 【最高法規、条約及び国際法規の遵守】 第1項 この憲法は、国の最高法規であつて、その条規に反する法律、命令、 詔勅及び国務に関するその他の行為の全部又は一部は、その効力を有しない。 第2項 日本国が締結した条約及び確立された国際法規は、これを誠実に遵守することを必要とする。」日本国憲法の第十九条の「思想及び良心の自由」が保障されている法的根拠です。戦後70年立った今の日本は、未だ戦前との連続性が継続し、自由と民主主義の大切さの理念が、根付いていない現われと言えます。自由も平和も失って、初めて気が付く平和ボケした日本国民では取り返しが付きません。悲惨なことや大事なことは、二度経験しないと分からない思考停止した日本の大人ばかりでは、若い人たちを揶揄する資格など有りません。民主主義国家の日本にタブーが有るのがおかしいです。「物の言えば、唇寒し、ファシズムの秋」の日本にならないようにしなければなりません。ルドルフ・フォン・イェーリング『己の権利を明らかにすることは、すべての責任能力のある人間の自分自身にとっての義務である』の名言を書きました。

出典・ウィクペディア百科辞典

ルドルフ・フォン・イェーリング

 
ルドルフ・フォン・イェーリング, 1888

ルドルフ・フォン・イェーリング(Rudolf von Jhering、Iheringとも、1818年8月22日 - 1892年9月17日)は、ドイツ法学者。1872年に出版された『権利のための闘争(Der Kampf ums Recht)』の著者。近代社会学的な法学の礎を築いた歴史学派の学者として出発したが、後に法学者として方向転換する。


生涯

1818年8月22日アオリッヒで法学者の家に生まれた。彼の家系については、東フリースランド地方において、1561年まで遡る記録が存在する。1772年には、同地方のある町に、彼の先祖の一人に因んで、イェーリングスフェーンという名前が付けられている。

1836年ハイデルベルク大学に入学し、その後ゲッティンゲンミュンヘンで も大学生活を送り、1844年にベルリンで博士号を取得している。多く師事してきた中で、G.F.プフタ(Georg Friedrich Puchta)に受けた影響は大きかったようである。ベルリンでは博士号取得後も引き続き私講師として公開講座を担当した。そのときのテーマであったロー マ法の精神は、イェーリングの生涯を通しての研究対象であったといえる。

バーゼル大学(1845年)、ロストク(1846年)、キール(1849年)、ギーセン(1851年)で教授職を歴任した後、1868年にウィーンへ移り住んだ。かの有名な「権利のための闘争(原題:Der Kampf ums Recht)」なる講演が行われたのもウィーンである。この講演は、出版後2年間で12版を重ね、26ヶ国語に翻訳された。本文に拠ると、権利に関してこう書かれている。

「権利の生涯とは闘争なのだ - 民族の、国家権力の、階級の、そして個人の闘争である。実際、権利は衝突の表現としてのみ意味を持っており、人類が自らを飼いならそうとする努力の顕れな のだ。残念なことに、権利は権力・不正に対し、今日の理性的な世界ではあまり用いられることのなく、不快で卑しまれるであろう方法で対抗しようとした。と いうのも、権利が社会闘争を真に解決しようとしたことは、今までにただの一度もなかったのだ。それよりも、権利が目指したのは、ただ単に、最終的な決定が 下されるまでの間、どのように争われるべきであるかを規則に定め、それらの闘争を穏やかなものにすることであったのである。」

己の権利を明らかにすることは、すべての責任能力のある人間の自分自身にとっての義務であるとする彼の主張には、彼の確固たる性格、正義感の強さ、そして彼の方法論と論理が表れている。

彼の講義は、学生に限らず、さまざまな職種の社会人やかなりの高位にある官吏にいたるまで、大勢の聴講者が詰め掛けるほどの人気であった。その社会的地位は、ウィーンでは、オーストリア皇帝によって、末代まで続く貴族の称号(フォン)を受けるほどであった。

1872年、大都市での生活が次第に煩わしいものとなったらしく、招聘を受けてゲッティンゲン大学へと移り、その後ライプツィヒハイデルベルクからも招聘があったにもかかわらず、1892年9月17日に生涯を終えるまでゲッティンゲンで過ごした。

ゲッティンゲンでは、亡くなる直前まで活動を続けていた。彼の外見は、中背で髭はきれいに剃られ、着こなしは昔風、快活で人の良さがにじみ出ていた。彼の人柄が最もよく表れていたのは、彼が催す、身近な人々を自宅に招いての歓待の場であったようだ。

イェーリングは、民法のドグマの中で、契約以前に発生する賠償責任(通称Culpa in contrahendo)を“発見”した人間として知られている。

イェーリングが19世紀後半学術上もたらした功績は、方法論的には全く違ってはいるものの、同世紀前半のフリードリヒ・カール・フォン・サヴィニーのそれに近いものがある。

法学者としての方向転換

イェーリングの学術的発展に特別な寄与をしたとして特に強調されるのは、彼の法理論上の転換であろう。

未完で終わった『各発展段階におけるローマ法の精神』の初期の時点では、イェーリングは歴史学派の姿勢にのっとったシステムを提示しており、そこでは概念法学が決定的な役割を果たしている。しかし、この著作の3巻目に入るとすでに、イェーリングの視点は権利を社会学的に考察するものへと移行していく。イェーリング本人の弁によれば、ヴィントシャイトに触発されて同じ立場を採ったものであるというが[1]、当時のドイツ法学界は、まだサヴィニーのカルト的ともいえる影響下にあった。そのため、既存の法学に対し手付かずの分野を認識し、新しいシステムを構築するようにと説く、まだ年若い教授イェーリングの試みは、既存の学派からは横目で見られていた。

彼の新しい視点は『法における目的』(Der Zweck im Recht)の中でより詳細に解説されているが、この著作も未完に終わっている。彼の見方によると、法とは、秩序をもたらし、利益衝突の機会を最小にする ことで、個々人の、そして社会的な利益を守るという役割を果たす(利益法学)。『権利のための闘争』とともに、彼の知性、そして彼の個人主義的見解が色濃く表れている論文である。

しかし、彼の才能が余すところ無く発揮されているといえば、1870年に出版された『日常生活の法学』(Jurisprudenz des taeglichen Lebens)であろう。 )彼の講義の大部分はローマ法の問題点を扱っているが(プラクティカPraktika)、これをまとめたものが1847年初めに刊行された『判決文抜きの 民法事例集』(Civilrechtsfaelle ohne Entscheidungen)である。

そのほかの彼の著作としては、『所有論についての論文集』(Beitraege zur Lehre von Besitz. Jahrbuecher fuer die Dogmatik des heutigen roemischen und deutschen Privatrechts初出)、さらにこれとは別に『所有の意思』(Der Besitzwille)もあり、1891年に刊行された『国家学小事典』の中の「所有」に関する記事については、特にカール・サヴィニーによる概念を「所有」の定義とする陣営と対立して、当時大論争を巻き起こした。

主な著作

  • 『各発展段階におけるローマ法の精神』 - Der Geist des roemischen Rechts auf den verschiedenen Stufen seiner Entwicklung 全3巻、1852-1878
  • 『権利のための闘争』 - Der Kampf ums Recht ウィーンでの講演記録、1872
  • 『法における目的』 - Der Zweck im Recht 全2巻、1877-1883
  • 『法学における戯言と真剣』 - Scherz und Ernst in der Jurisprudenz 1884
  • 『所有の意志』 - Der Besitzwille 1889

参考文献

脚注

  1. ^ 勝田=山内(2008)329頁

外部リンク

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月15日(火)のつぶやき

2015年09月16日 05時34分50秒 | 受験・学校・学問

【安倍総理に物申す】民主主義の根幹揺るがす goo.gl/uxVbMp


独自!安保法案の根拠「砂川判決」判事のメモを発見 goo.gl/oBKCsW


18歳選挙権、高校外の政治活動容認…文科省案 goo.gl/fbKRV4


「スマホ隠され」母親刺す、19歳の次女逮捕 goo.gl/0VDc2n


常総市で安否不明だった15人全員の無事確認 goo.gl/hhjyRR


@nekomimimikon 安保法案参議院強行採決後の安倍首相の状況と命運はいかに内閣改造で橋下大臣の誕生で、人気も回生でしょうか。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする