教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

◆新刊の案内◆「嘘だらけ世界経済」ヒカルランド刊 ベンジャミン・フルフォード×板垣英憲 著い(必須)

2015年09月09日 14時05分17秒 | 国際・政治

 

2015年09月09日 00時42分44秒 | 政治

ベンジャミン・フルフォード氏との対談が出版されます。

知ったら戦慄する 嘘だらけ世界経済 今この世界を動かしてる《超》秘密
クリエーター情報なし
ヒカルランド

 

◆新刊の案内◆「嘘だらけ世界経済」ヒカルランド刊 ベンジャミン・フルフォード×板垣英憲 著

2015年09月09日 00時42分44秒 | 政治

ベンジャミン・フルフォード氏との対談が出版されます。

知ったら戦慄する 嘘だらけ世界経済 今この世界を動かしてる《超》秘密
クリエーター情報なし
ヒカルランド

 

知ったら戦慄する 嘘だらけ世界経済 今この世界を動かしてる《超》秘密
クリエーター情報なし
ヒカルランド



知ったら戦慄する嘘だらけ世界経済
今この世界を動かしてる《超》秘密


著者:ベンジャミン・フルフォード(元フォーブス誌アジア太平洋支局長)
   板垣英憲(元毎日新聞政治部記者)
四六判ソフトカバー 価格:1815円+税

☆2015年9月下旬全国発売予定☆

ISBN:9784864713078
世界で一番「金(ゴールド)」を持っているのは誰か
世界で一番「権力(パワー)」を持っているのは誰か
二人のジャーナリストが掴んだ「人類最大級の秘密」をぶちまける!

本書で語られるのは
アベドロボノミクスと世界《寡頭》経済の重大なリンクです!
日本人が汗水たらして稼いだお金が
どういうシステムで吸い上げられているのか
すべての日本人が知って変えていくべき重大な事実について
情報を提供しています

終わらないはずだった嘘だらけの欧米エコノミーが
音を立てて崩れ始めています
その証拠を現物のデータによって示しています
マネーの裏付けたるゴールドはすでに彼らの手元にはないのです
どこにあるのかといえばアジアです
特に日本の潜在的保有量は群を抜いていると言っていい
だから本書では世界金融戦争の終着点について語っています

板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
自民党総裁選「無投票再選」決定の安倍晋三首相は、いまが絶頂期、加速度的にころがり落ちる公算が大だ


◆〔特別情報①〕
 「もはや自由にモノを言えなくなった独裁政党」自民党は9月8日午前、党総裁選挙を告示、安倍晋三首相以外に立候補の届け出はなく、首相の再選が確定し た。近く開かれる両院議員総会で正式に決定する。立候補に必要な党所属国会議員推薦人の20人確保に告示直前までぎりぎりまで精いっぱい努力していた野田 聖子前総務会長は、推薦人を確保できなかったため、国会内で記者会見し、立候補断念を表明した。しかし、7大派閥が揃って「安倍晋三首相の無投票再選支 持」に回ったことで再選を果たした安倍晋三首相の前途は、必ずしも安泰ではない。いまが絶頂であり、これを境に下り坂に落ち込んで、加速度的にころがり落 ちる公算が大だ。



「板垣英憲情報局」はメルマガ(有料)での配信もしております。
お申し込みはこちら↓


blogosでも配信しております。お申し込みはこちら↓


「まぐまぐ」からのご購読は下記からお申し込み頂けます。



板垣英憲マスコミ事務所からも配信しております。
お申し込みフォーム

にほんブログ村 政治ブログへ


第3回 孫子の兵法に学ぶ「現代兵学研究会
「孫子の兵法」の元祖・孫武とは、何者か?
~「百度戦って百度勝利した」孫武の人物像を明らかにする
日時2015年9月26日(土)   
午後13時~17時
会場 東京文化会館小会議室 1(4階)




第46回 板垣英憲「情報局」勉強会のご案内
平成27年10月4日 (日)
神の見えざる手に翻弄される神を信じない国
「中国共産党1党独裁北京政府は、
『統治の限界』をどう克服するか」
~土地の私有財産制度と資本主義・市場原理主義との衝突


引用元http://blog.goo.ne.jp/itagaki-eiken"

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経済優先とは笑わせる。"天木直人のブログ"

2015年09月09日 14時00分44秒 | 受験・学校・学問

ホーム支持者の声

天木直人の声

新党憲法9条結党宣言新党憲法9条構想憲法9条全文投票者数と寄付金額支持者の投稿欄

天木直人のブログ

Home / Archive by category "天木直人のブログ"

 

 

 安倍首相は再選後は経済優先で行くといい、メディアはそれを盛んに書き立てる。

 

 とんだお笑いだ。

 

 安保反対のデモで倒れた岸信介内閣の後に誕生した池田内閣が、所得倍増を唱えて成功した。その自民党体験から学ぼうとしているわけだ。

 

 しかし、三年前、安倍政権が出来たときも経済優先で行くと言っていたのではなかったのか。

 

 そしてそのアベノミクスが上手くいかなかったのではなかったか。

 

 とんだお笑いだ。

 

 安倍政権には対米従属と、中国・韓国との喧嘩しか取柄はない(了)

 

 

Posted on 2015年9月9日 Naoto Amaki 

 Posted in 天木直人のブログ

安倍首相を狂わせたのは昭恵夫人の不倫疑惑に違いない

 

 今度の自民党総裁選で野田聖子が手を上げようとしたとき、私は安倍首相に助言した。

 

 推薦人が足らなければ貸してやれ。そうして立候補させろ。

 

 どうせ勝つのだから、勝って野田聖子の声に耳を傾ける度量を示したほうが得策だ、と。

 

 そしてそれは自民党のためでもある。

 

 まともな者なら誰でもそう考えるだろう。

 

 ところがきょうの新聞を見ると、野田潰しに必死だったのは安倍首相だったという。

 

 なぜ安倍首相はここまで心に余裕がなくなったのか。

 

 そういえば、ひところは少しましになってきたように見えたのに、最近とみに強権的になってきている。

 

 なぜか。それは安倍昭恵夫人の不倫疑惑のせいに違いない。

 

 もし報じられることが事実なら、おそらくあの報道以来、安倍家は、母親の洋子と三つ巴で大問題になっているのだ。

 

 家庭に不和を抱えるほど不幸なことはない。

 

 その不幸から逃げるために、ますます強権政治に走るのだ。

 

 これで首相の座を失えば、もはや安倍首相に残るものは何もない。

 

 しかし、そんな理由で政治を私物化されては、国民はたまったものではない。

 

 不倫疑惑を報じた女性セブンには、追跡調査して、検証記事を書いてもらいたい(了)

 

Posted on 2015年9月9日 Naoto Amaki 

 Posted in 天木直人のブログ

あと三年とは笑わせる

 

 無投票再選が決まって安倍首相はこう述べたという。あと三年首相をさせてもらって。これまでの実績を確実なものにすると。

 

 三年も首相をさせてもらいながら、何一つ実績を示せなかった者が、あと三年とはよく言えたものだ。

 

 よほど厚かましい男だ。

 

 それとも、自分が見えないおめでたい男とでもいうのか(了)

 

 

Posted on 2015年9月9日 Naoto Amaki 

 Posted in 天木直人のブログ

野党は打倒安倍の一点で「救国暫定新党」を結成せよ

 

 

 いま我々が目撃しているのは、戦後70年の政治史の中で、かつてないほど自民党が堕落してしまった姿である。

 

 それにもましてひどいのは、そのような自民党政権を何一つ止められない野党の機能不全である。

 

 要するに政治が崩壊してしまったのだ。

 

 その裏で官僚がかつてなく無責任になってしまった。

 

 このままいけば日本は間違いなくもっと悪くなる。

 

 そして真っ先に切り捨てられるのは弱者だ。

 

 社会はどんどん荒んでいく。

 

 どうすればいいのか。

 

 野党は、今の日本が非常事態下にあることに気づき、打倒安倍暴政の一点で来年の参院選挙(同日選挙に追い込んで)に向けて、歴史的な新党の結成を宣言するのだ。

 

 解党が無理なら既存政党がそのまま一つになってもいい。

 

 選挙協力といったわかりにくいものではなく、あくまでも新党である。

 

 細かい政策など掲げなくてもいい。

 

 打倒安倍暴政を掲げるだけでいいのだ。

 

 その一点で新党をつくるのだ。

 

 政権交代を実現するための暫定的なものでいい。

 

 安保法案反対のデモのエネルギーが本物なら、それができないはずがない。

 

 安保法案反対だけではない。

 

 反原発もある。沖縄問題もある。脱対米従属もある。

 

 何よりも消費税増税反対がある。

 

 間違いなく勝てる。

 

 誰かがそれを国民の前で言い出さなければいけない。

 

 それを誰かが言い出した時点で政治は一変する。

 

 安倍政権を批判、罵倒しているだけでは、安倍を増長させるだけだ。

 

 打倒安倍新党を結党すれば指一本で倒れる。

 

 政治の中にいる者の中から、誰かがそれを呼びかける時だ。

 

 野党が国民の為の政党であるというのなら、それが出来ないはずがない(了)

 

 

Posted on 2015年9月9日 Naoto Amaki 

 Posted in 天木直人のブログ

何のための辺野古集中協議だったのか

 

 一か月の間に五度にもわたって国民の目の前で行われた菅官房長官と翁長沖縄県知事による辺野古問題に関する集中協議がきのう9月7日の会合で事実上終わった。

 

 最終会合には安倍首相、岸田外相まで出席したらしい。

 

 文字通り日本政府を相手にした翁長知事だった。

 

 その集中協議を、われわれ国民はどう評価すればいいのか。

 

 報じられるところによれば最終会合もまた完全な対立で終わったという。

 

 それはそうだろう。

 

 辺野古移設が唯一の解決策であるといい続ける安倍政権と、辺野古移設は絶対受け入れられないと繰り返す翁長知事の間では、協議は平行線で終わるしかない。

 

 もし辺野古移設を取り下げたら、その時点で安倍政権は米国の信頼を失う。

 

 その一方で辺野古移設を受け入れたなら、その時点で翁長知事は終わる。

 

 だからこの話し合いは最初から決裂することはわかっていたようなものだった。

 

 しかし、結論がわかっているような協議を、一度ならいざしらず、なぜ一か月もかけて5回も行ったのか。

 

 そのような協議に応じたこと自体が問題ではなかったのか。

 

 もし、国民の見えないところで報道されない密約をするための集中協議であったとしたら、もっと問題だ。

 

 どっちに転んでもこの集中協議は最初から問題であったのではないか。

 

 そういう思いを国民が持ち始めてもおかしくない。

 

 あれほど面会を拒んできた安倍政権が一転して協議に応じたのはなぜか。

 

 しかも辺野古工事を中断し、五回にわたって一か月もかけて集中協議し、最後は安倍首相や関係閣僚が総出で協議に参加した。

 

 そこまで礼を尽くして協議して、それでも何の進展も見られなかった。

 

 翁長知事の沖縄も、拒否ばかりするのではなく、日本の安全保障のために、少しは建設的な対応を見せたらどうか。何でもかんでも日米政府に反対する事が保守を自認する翁長知事のすることか。

 

 必ずそういう批判が翁長知事に向けられてくる。

 

 いや、現にそういう声はもう出始めている。

 

 これこそが安倍政権の深謀遠慮だったのではないのか。

 

 それに対して、果たして翁長知事に迎え撃つ戦略はあるのか。

 

 翁長知事に正い参謀役はいるのだろうか。それは誰なのか(了)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高知の私立高に「自衛隊コース」 銃剣道や体験入隊想定

2015年09月09日 13時52分10秒 | 受験・学校・学問

 

広江俊輔2015年9月8日17時54分

 自衛隊コースを紹介する高知中央高校の入学案内=同校ホームページから

 高知市の私立高・高知中央高校は来年度から、普通科に「自衛隊コース」を新設することを決めた。銃剣道の授業や自衛隊への体験入隊も想定。学校法人の近森正久理事長は「自衛隊自体は必要で、コースに需要はある。政治的な動きとは無関係だ」と話す。 自衛隊コースは1週間のうち6時間を自衛隊関連の授業にあて、自衛官OBや現役自衛官が講師を務める。うち4時間は銃の形をした木製武具を使う「銃剣道」、2時間は自衛隊の歴史や活動を学ぶ座学になる。自衛隊への体験入隊や、自衛官の採用試験対策もあるという。 同校の普通科の定員160人のうち、自衛隊コースには数人~十数人が入る予定。今月上旬には県内の全公立中にパンフレットを配布。学校側から相談を受けた自衛隊高知地方協力本部(高知市)も「できる範囲で協力していく」という。 近森理事長は「高校の自衛隊コースは全国初だ。県内から毎年約100人が自衛官になったり防衛大に入ったりしており需要がある。災害時には自衛隊がいなければ何もできない」と意義を強調。国会審議中の安保法案で自衛隊の活動範囲が広がることについては「政治の世界で十分に審議してもらいたい。自衛隊が悪者になっていることには危機感を覚えている」と述べた。(広江俊輔)

 

自衛隊入隊の為の近道予備自衛隊員高校、自衛隊予備校とも言えます。戦前風に言えば、軍事教練、銃剣術、「銃剣道」体力と自衛隊入隊や防衛大学校合格の為のカリキュラムを編成したと言えます。自衛隊隊員の高齢化に伴い、若手自衛隊隊員の育成と確保を要請されてたと思います。パソコン操作の出来ないものは、徴兵制の対象にならないとサンケイ新聞は記事で書いていましたが、今のシリア内戦やイスラム国の戦闘を見ていますと戦いなれた陸上部隊、歩兵との戦いが連日繰り返されている現実を見るべきです。重機関銃を改造した長い狙撃銃、は装甲車を炎上させる威力が有り、敵と打ち合っています。パソコンお宅の戦争ゲーム感覚では、通用しません。絵空事です。亡き父は、七年間中国大陸で戦った実戦経験から、最後は屈強な体力の有る歩兵は今の戦争でも必要だと生前言っていました。銃剣術の15人抜きの父でしたが、元グリンベレー大尉柘植久慶氏も銃剣術でフランス外人部隊のシュミット鬼軍曹との格闘で、対実銃MAS-49に着剣の常態で<体落としの技で勝たれたそうで、戦前の旧大日本帝国陸軍の15人抜きの銃剣術の腕前です。白兵戦に役立つと本に書かれています。今度の安保法制が成立すればかなりの陸海空自衛隊員の退職者が出るのでは有りませんか。学校側の三年後を見越した普通科に「自衛隊コース」の新設とも思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

司法試験合格1850人、合格率23% 合格率トップ3は一橋大、京大、東大

2015年09月09日 13時40分31秒 | 受験・学校・学問

 

司法試験合格1850人、合格率23% 合格率トップ3は一橋大、京大、東大

弁護士ドットコム 9月8日(火)16時15分配信

司法試験合格者ロースクール別ランキング(合格率順)

法務省は9月8日、2015年の司法試験に1850人が合格したと発表した。昨年より40人増加した。3年ぶりに前年を上回ったものの、2年連続で2000人を下回った。合格率は前年比0.5ポイント増の23.1%(受験者数ベース)だった。

 

【図表】司法試験ロースクール別「合格者数」ランキング(データ編)

 

「2015年の司法試験は、受験者は8016人(出願者9072人)。1次選抜である短答式試験には、5308人が合格していた。合格者は男性が1451人、女性が399人。平均年齢は29.1歳で、最年長が68歳、最年少が21歳だった。法科大学院別にみると、合格者数は、中央大学がトップの170人。慶應義塾大学の158人、東京大学の149人と続いた。合格率については、一橋大学が55.6%でトップ。京都大学の53.3%、東京大学の48.9%と続いた。また、法科大学院を修了しなくても受験することができる予備試験を経由した合格者は186人だった。合格率は61.8%で、平均を大きく上回っている。現状の法的需要や、新人弁護士の実務訓練への対応の観点から、合格者の減員を提言してきた日弁連の村越進会長は、1800人を超える今回の合格者数を受けて、「すみやかに1500人にするべきである」とする声明を発表した。」弁護士ドットコムニュース編集部

 

予備試験を経由した合格者は186人の少ないように思いますが。、一橋大学が55.6%でトップ。京都大学の53.3%、東京大学の48.9%と法科大学院は、法学部の看板になると世間では評価されていますが、歴史と伝統の有る国立大学の法学部が御三家になったと言えます。1800人を超える今回の合格者数で有ってもボス弁護士の事務所で、居候、イソ弁護士法律の実務と裁判を経験しないと示談弁護士にしか過ぎず立派な弁護士にはなれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

止まらぬ「貧困の連鎖」、子供の教育機会に格差-アベノミクスの影

2015年09月09日 13時03分44秒 | 受験・学校・学問

Bloomberg  (ブルームバーグ)


    (ブルームバーグ):母子家庭の長男である近藤大智くん(仮名・15歳)は中学生時代、勉強が難しくて学校に適応できていないと感じていた。勉強 の仕方も、進学の理由も、将来どんな仕事をしたいのかも分からずにいたが、経済的に恵まれない子供のための無料の学習塾に通い始めて大きく変わった。ボランティアの大学生に勉強を教えてもらい、交流を深めるにつれ、「大学に行くのは選択の幅を広げるため」と理解した。大学卒業資格がないと就けない職業 があるという現実を知り、都立高校1年生となった今は大学進学を考えている。「ワーキングプアになったら、今の母みたいに子供にしてあげたいこともしてあ げられない。貧困状態がぐるぐるまわっちゃう」と大智君は語る。厚生労働省によると、一定基準の収入(約122万円)を下回る世帯で暮らす子供の割合「相対的貧困率」は2012年、過去最悪の16.3%となった。 1985年の10.9%から増加を続けており、ひとり親家庭での貧困率は54.6%と経済協力開発機構(OECD)加盟34カ国で最悪レベルとなってい る。安倍晋三内閣が発足してから株式市場では株価が約2倍となった。しかし非正規労働者の割合は、84年の15%から14年に37%へ上昇。安倍内閣発足の 12年からの2年間でも約149万人増加している。全国で生活保護を受けているのは6月末時点で162万5941世帯と過去最多。7月発表の国民生活基礎 調査では、生活が「大変苦しい」「やや苦しい」と答えた人の割合は62.4%で過去最高となっている。貧困世帯の子供は十分な教育を受ける機会がなく低収入の仕事にしかつけないという「貧困の連鎖」を食い止める必要が指摘されているが、政府は有効な処方箋 を打ち出せていない。大阪府堺市の07年の調査では、生活保護世帯で育った子供の25%は成長後に生活保護世帯を形成していたという結果が出ている。

貧困への投資

首都大学東京の阿部彩教授は「貧困に投資しなければ経済成長は鈍化する」と主張する。10年に貧困連鎖のコストを試算したところ、1人当たりの便益は1億 円近いという結果が出た。高校中退の18歳に2年間の職業訓練を提供し、その後正社員として税金・社会保険料を支払った場合は投資が約4000万円の利益 を生む。逆に訓練を受けず65歳まで生活保護を受ければコスト総額は約6000万円に上る。現在貧困状態の子供は約300万人。大智君の母、明子さん(仮名)は朝8時から深夜まで2つの仕事を掛け持っても年収は270万円程度。給与が増えない中で消費増税は家計を圧迫し、物価の上昇も追い討ちをかけている。大智君が都立高に合格できず授業料の高い私立高校に入学したら、「中学卒業資格で働くことになっていたかもしれない」と明子さんは振り返る。生活保護世帯 の子供の大学進学率は19.2%にとどまっているのに対し、一般的な家庭の大学(学部)進学率は51.5%となっている。文部科学省調査によると、公立高校の学習費総額は年38.6万円。高校受験前の公立中学3年生では、学校費用以外に学習塾や本の購入などで平均36.4万円かかっている。3歳から高校3年生まで15年間すべて公立に通った場合500万円がかかる。

数値目標のない貧困対策

政府は昨年8月、「子供の貧困対策に関する大綱」を閣議決定した。「貧困の連鎖により子供たちの将来が閉ざされることは決してあってはならない」という前文で始まり、子供の成育環境整備や教育機会の均等化、生活支援、保護者への就労支援などを謳っている。東京大学社会科学研究所の大沢真理教授は大綱について、現状把握のための数値は収集できたが、「目標数値がなく、現状の数値を毎年モニターできる体制にも なっていない。やる気があるか疑わしい」と批判した。大綱の遂行も市町村には「努力義務」にとどまっており、実効性が薄いとみている。公明党で大綱作成にも関わってきた古屋範子副代表は、子供の貧困を法律のタイトルにしたことで、わが国の大きな課題であると示したことに意義があると話した。具体的な指標がないという批判に対しては、「改善していこうという姿勢はある」と述べた。阿部教授は「日本では貧困があるという認識が政策の中で持たれてこなかった」と背景を分析する。小泉純一郎内閣時代の06年、経済政策を担当していた竹中 平蔵氏は6月16日付の朝日新聞紙上で、「社会的に解決しないといけない大問題としての貧困はこの国にはない」と発言している。

女性の66%は年収300万円以下

阿部教授は、今の貧困家庭の子供が「経済格差が広がり始めた80年代の親世代の2代目」である可能性を指摘する。給与所得が年300万円以下の割合は97年の32%から13年に40.9%に増加。女性では約66%が年収300万円以下となっている。現状は「家に帰ったらご飯がない、そもそも電気すら点けられないという子供も多い」と語り、非正規率や離婚の増加、経済格差の広がりの中で、環境が急激に改善する見込みはないと阿部教授はいう。親が夜遅くまで仕事に追われる中、未成年者が犯罪に巻き込まれたり、刑法に触れるとして補導される比率は、全体の犯罪数が減少しているにも関わらず、微減もしくは横ばいで推移するなど、子供たちを取り巻く環境も決して安全とはいえない。日本特有の社会的背景も救済の壁だ。大沢教授は「日本では子供を食べさせるのは親の責任という考えが強い」と述べた。「こうなることを覚悟で離婚したんだ ろう」という考えから助けの手を差し伸べる動きにつながりにくく、生活保護受給者へのバッシングにもなっているという。

貧困を知る

無料学習塾を運営するNPO法人キッズドアでは、ボランティアの大学生も多くを学んでいる。東京大学法学部3年生の山田友樹さんは、中学3年が九九が言え なかったり、まったく英語がつづれなかったり、「この学年で、こんな状態まで放っておかれたんだ」と驚いたという。今は「学力の差に目が行きがちだが、そ の背景の環境の差のほうが大きい」と感じており、将来は法務省で受刑者の社会復帰を手伝う仕事をしたいと考えている。早稲田大学3年生の石井莉奈さんは、母子家庭で育った経験からボランティアを始めた。高校3年生のとき初めて予備校に通わせてもらい、「お金のある人はレ ベルの高い教育受けられて、レベルの高い学校から一流企業に行けて、ずっとループするんだ」と気づいたという。「自分の人生が、生まれで決められるのは間違ってる。家が貧乏だったから夢がかなわなかったなんて悲しいから、自分がやりたいことをなんとか実現させてほしい」という思いで日々子供たちと接している。」

 

日本経済のバブル経済崩壊後30年所得格差を是正すると民主党政権では言われながら全く是正されなかったのも要因です。安倍政権によるアベノミクスによる株高バブルのみで実体経済への景気回復は未だ国民は実感出来ず、本格的な景気回復が実現しないうちにまたまた株高バブルの終焉が近づいているのでは有りませんか。文明先進国の日本が、国民の貧富の差が大きく拡大し、日本の教育に及ぼしている社会的悪影響です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月8日(火)のつぶやき

2015年09月09日 05時32分55秒 | 受験・学校・学問

@nekomimimikon @ukifune1974
三年前に今の不便な府営住宅に当たり南の悪い方位に引っ越しましたが、階上の非常識な中国人の深夜の騒音に悩まされています。右目も最近悪くなり困っています。

1 件 リツイートされました

有り難う御座いました。亡くなった両親の介護で健康を害し、今のところ困難な事情が有り直ぐには引っ越せません。、新しく人生を歩む
為に前の家から引っ越さざるを得ませんでした。


ア然…119番「蚊に刺された」「夜一人寂しくて」…救急出動、過去最多8万件ペース 神戸市消防局 goo.gl/H6X2sC


自民党総裁選で安倍晋三首相の「無投票再選」を許すと、自民党が中国共産党同様に独裁化する危険あり goo.gl/vSQWOl


何のための辺野古集中協議だったのか!天木直人のブログ goo.gl/q2gXkK


ニュース 社会 大阪府警巡査部長が女性を監禁し集団強姦 ネット掲示板で犯行呼びかけた元府警警官も逮捕 goo.gl/1H4SEr


司法試験 明治大学 法科大学院 情報流出・漏洩 goo.gl/RpcrOk


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする