教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

浪人生に休みなし マンガ家の母がムスメを見て思うこと

2015年09月04日 20時54分10秒 | 受験・学校・学問

 

 

2015/09/04 12:00

浪人生に休みなし マンガ家の母がムスメを見て思うこと

高校を卒業し、大学受験をめざして浪人中の長女を抱える、マンガ家のおぐらなおみ氏。予備校では模試が頻繁に行われるが、中には、疲れも相まって答案に何も書けない生徒もいるらしい。ベネッセ教育情報サイトでは、そんなおぐら氏に、近ごろの思いをたずねた。

 

***

 

夏を制するものは受験を制する。確か去年もそう言っていたような気がしますが、暑くて思い出せず。(そしてもう来年は言いたくない、言いたくないんだ……。)

 

受験のための勉強というものは、反復反復、暗記暗記の繰り返し。「これ、去年もやったやんけ!」と叫んでもむなしく響くだけ。ただ黙々とこなしてはいるようですが、精神的なつらさに加えてこの暑さ。さすがのムスメも食欲がまったくわかず、食事が楽しくないそうです。

 

予備校に通っている人たちの中にも、そろそろ午前中の授業には出られない人や、自習室の常連さんで顔を見かけない人も出てきたそうで、「なんだか気持ちがショボーンとする。」とはムスメの談。うちのムスメは見かけによらず「熱い女」なので、せっかく縁あって同じ予備校に来たのだから、全員が志望校に合格できるようにがんばってほしい! などと、気持ちをたぎらせるタイプ。模試で何も書かずに答案に突っ伏してしまった人にもその思いが届くといいな、と思います。

 

先日行われた予備校の保護者会で、「どうしても自分の子どもには期待も大きくなるし、口やかましくなりがちですが、そんなときには親戚の子どもを預かっていると思ってください。」と言われて、思わず笑ってしまったのですが、同じ予備校に通っている仲間たちも、私にとってはもはや「親戚の子」くらいには応援する気持ちになっています。

 

がんばれ浪人生! 今を乗り切って来年はすばらしい春を迎えよう!

 

……もちろん、これを一番に伝えたいのはうちのムスメなのですが、最近親の声をうるさがるので強く強く、念として送っておきます。』

夏休みは、日本の蒸し暑い夏では皆勉強の能率が上がりませんよ。自分の体の悪いところを治して置くことのが、大切と思います。うるさく勉強しなさいと言うよりもじっと黙って見守ることも親御さんは、大切と思います。最後は、良い健康状態と体力が、大学入試を制するのでは有りませんか。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

売上5倍で高菜漬全国トップ、手間をかけたこと

2015年09月04日 18時36分12秒 | 通販・買い物

(qBiz 西日本新聞経済電子版) 15:09

スライサーで小さく刻まれた三池高菜漬

スライサーで小さく刻まれた三池高菜漬

(qBiz 西日本新聞経済電子版)

 日本人の食生活が多様化し漬物離れが進む中、高菜漬メーカー「オギハラ食品」(福岡県大牟田市浜田町) は、逆に業績を伸ばしている。主流だった家庭向けにとらわれず、コンビニのおにぎりやラーメンの具材など「中食(なかしょく)」市場をターゲットに急成長 する。会社に足を運び、工夫を探った。 
 出迎えてくれたのは創業者から4代目となる荻原浩幸常務(43)。東京の元商社マン。パソコンを駆使し、会社の歴史や食生活の変遷を説明してくれた。」

 

三池炭鉱の石炭の産地で有名だった大牟田市も三池高菜漬の今や産地として定着しているのですね。包丁で高菜漬を刻むのが、面倒くさいと言うことです。高菜の葉をご飯で包みたべるのもおにぎり代わりでおいしいと思いますが。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ラジオ出演のお知らせ】本日9月4日(金)20:00PM頃よりbayfm78.0「金つぶ」ベイエフエム

2015年09月04日 18時04分15秒 | 国際・政治

"板垣 英憲(いたがき えいけん)「マスコミに出ない政治経済の裏話」

~ニュースにブログ~

 

2015年09月04日 05時49分38秒 | お知らせ

【ラジオ出演のお知らせ】
本日9月5日(金)20:00PM頃よりベイエフエム(bayfm78.0)の「金つぶ」小島嵩弘&衛藤美彩(乃木坂46)ニック土屋19:00~21:00)に出演いたします。
 ※今回はスタジオから出演させていただきます。
 テーマは「重要法案待ったなし!どうなる安保法案の行方?あなたは日本が平和だと思いますか?それとも危機に直面していると思いますか?」ということで出演させて頂きます


本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
習近平国家主席は、軍事パレードで「世界の力関係、歴史が変わる転換の日」であると力説、その意味は?

◆〔特別情報①〕
 中国共産党1党独裁北京政府は9月3日、北京市の天安門広場で、「抗日戦争と反ファシズム戦争の勝利70年周年」を祝う軍事パレード(将兵1万2000 人動員、40種類以上・500超の車両や兵器、航空機200機以上参加)を挙行した。国連加盟193国のうちロシアのプーチン大統領、韓国の朴槿恵大統領 ら31か国の首脳が出席したのに対して、日米欧先進7か国(G7)の首脳は全員欠席、中国主導のアジアインフラ投資銀行加盟57か国からは30か国が出席 したのみだった。習近平国家主席は演説で、「中国は将来、兵力を30万人削減する」と宣言、共産党人民解放軍230万を擁し、国防費の膨張が重荷になって きている偽らざる実情を裏付けた。それでも、習近平国家主席は「世界の力関係、歴史が変わる転換の日」であると力説した。一体、どういう意味なのか?



「板垣英憲情報局」はメルマガ(有料)での配信もしております。
お申し込みはこちら↓


blogosでも配信しております。お申し込みはこちら↓


「まぐまぐ」からのご購読は下記からお申し込み頂けます。


板垣英憲マスコミ事務所からも配信しております。
お申し込みフォーム

にほんブログ村 政治ブログへ



第45回 板垣英憲「情報局」勉強会のご案内
平成27年9月5日 (土)
西暦9月14日=ユダヤ暦5776年9月29日から新年が始まる
「メシア現れ、世界経済崩壊、世界大戦争から新秩序が生まれる」
~日本政界は、安倍晋三首相自滅し、政界大編成、新政権誕生へ



第3回 孫子の兵法に学ぶ「現代兵学研究会
「孫子の兵法」の元祖・孫武とは、何者か?
~「百度戦って百度勝利した」孫武の人物像を明らかにする
日時2015年9月26日(土)   
午後13時~17時
会場 東京文化会館小会議室 1(4階)

http://blog.goo.ne.jp/itagaki-eiken">

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政党、政治家にできることは議員辞職を覚悟した不信任案提出だ。 天木直人のブログ

2015年09月04日 17時53分20秒 | 受験・学校・学問

 

 

 

政党、政治家にできることは議員辞職を覚悟した不信任案提出だ

 

 政治に関係のない一般国民がデモで安保法案を阻止しようとしている時に、安保法案に反対する政党、政治家は、それにどう応えようとしているのか。

 

 一緒になってデモに参加する事では断じてない。

 

 デモに呼応して既存の政党、政治家が出来ることは、安倍内閣を総辞職、解散に追い込むことだ。

 

 すなわち内閣不信任決議を提出することだ。

 

 たとえ内閣不信任案を提出しても否決されて終わるだろう。

 

 しかし、少なくとも内閣不信任案を提出することが最低限の責務だ。

 

 デモに呼応して内閣不信任案を提出すれば、政治のことだから何が起きるかわからない。

 

 解散・総選挙をおそれて、それさえも出来ないようでは話にならない(了)

 

Posted on 2015年9月4日 Naoto Amaki 

 Posted in 天木直人のブログ

すくなくとも安倍首相は11月まで首相にとどまるということだ安保法案を乗り切る

 

 習近平主席と朴クネ大統領が合意した米中韓三カ国首脳会談に日本が応じること報じられている。

 

 その際に安倍首相と朴クネ大統領の初めての首脳会談が開かれると報じられている。

 

 その時期は10月末から11月初めだという。

 

 ということは、安倍首相はすくなくともその頃までは首相にとどまるということだ。

 

 メディアは安倍首相が安保法制問題を乗り切ると見ているということである(了)

 

 

 

Posted on 2015年9月4日 Naoto Amaki 

 Posted in 天木直人のブログ

中国の軍事力誇示を批判できるのは憲法9を持つ日本しかない

 

 

 中国の抗日戦勝70年軍事パレードの画像をきのうのメディアは一斉に流した。

 

 それを見てここまでやるかと皆が思ったに違いない。

 

 きょうの各紙は中国嫌いの読売や産経はもとより、すべての新聞が批判的だ。

 

 中国はこれまでも大規模な抗日戦勝記念を10年ごとに開いてきたようだが、外国首脳を招いて軍事パレードを行うのは初めてという(9月4日毎日新聞「なるほどり」)

 

 明らかに米国の軍事力を意識しての事だ。

 

 その軍事力の高度化に米国は驚き、警戒心を強めたに違いない(9月4日朝日、毎日)。

 

 米国の軍事力に守られている日本は、驚きを通り越して、あるいは反発し、あるいはあきらめの気持ちを抱いたに違いない。

 

 どちらも間違っている。

 

 米国は、不快感や警戒感を持つことは出来ても、軍需力増強を止めろと中国に言う資格はない。

 

 なにしろ世界の軍事力の半分を独占してきた米国だ。

 

 それを使って世界中を攻撃してきた米国だ。

 

 そんな米国との軍事同盟を最優先する子分の日本が、何を言っても中国に相手にされない。

 

 しかし、その中国がかなわないものがある。

 

 それが憲法9条だ。

 

 もし日本が憲法9条を世界に掲げる国であれば、その日本が、バマな真似は止めろ、中国国民の生活向上を優先させろ、と言えば、中国は反論できない。

 

 そして習近平主席が軍事パレード式典で行った演説は、まさしく憲法9条の精神を述べたものであった。

 

 その言葉に偽りはないだろうなと、憲法9条を他国に先駆けて世界に掲げた日本だけが釘を刺す事が出来る国だ。

 

 残念ながら日本は本気になって憲法9条を世界に掲げようとしてこなかった。

 

 安倍自公政権に至ってはそれを破棄しようとしている。

 

 日本は、最強の外交・安全保障カードを生かせなかったのみならず、捨て去ろうとしているのだ。

 

 これほど愚かな事はない(了)

 

 

Posted on 2015年9月4日 Naoto Amaki 

 Posted in 天木直人のブログ

木寺駐中国大使の出席さえも拒否した日本の異常さ

 中国の抗日戦勝70年行事を報じるきのうの午後7時のNHKニュー

スを見て驚いた。

 

 木寺駐中国大使の参加さえも日本は行わなかったと報じた。

 

 まさかと思ったが本当にそうなったのだ。

 

 首脳の出席を見送った欧米主要国ですら大使や代理を出席させている

のにである。

 

 完全に行事をボイコットしたのは日本と、そして中国をナチにたとえ

たアキノ大統領のフィリピンぐらいではないのか。

 

 代理出席すら参加させないということは、外交的には異例で、異常

だ。

 

 そのことを外務官僚は知らないとでもいうのか。

 

 中国がその事を永久に記録にとどめることは間違いない。

 

 この前代未聞の対中外交について、一つぐらいそれを報じるメディア

がいてもよさそうなものだが今朝の各紙を見ても見当たらない。

 

 読売新聞に至っては、一面トップの見出しで「日米欧主要国欠席」と

いう見出しをつけて、読者に間違った認識を植え付けている。

 

 欧米主要国は首脳の出席を見送っただけだ。欠席ではない。

 

 閣僚や政府特使、駐在大使を出席させている。

 

 主要国で式典をボイコットしたのは日本だけに違いない。

 

 誰もその事を指摘しない。

 

 日本はなにもかもおかしくなってしまった(了)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小中高生の自殺 東北6年間で154人

2015年09月04日 10時52分10秒 | 受験・学校・学問

東北ニュース記事

2015/09/04 07:28【河北新報】

広域社会

 

 

「 東北6県で2009年から14年にかけて自殺した小中高校の児童・生徒の数が計154人に上ることが3日、内閣府への取材で分かった。東北では毎年22~29人の子どもたちが自殺し、原因や動機は「学校問題」が最多で約4割(66人)を占めた。そのうち、いじめが原因とされたのは2人だった。全体の約3割(48人)は原因不明とされ、専門家は「いじめが原因の可能性もある」と指摘している。

◎3割は動機不明 いじめの可能性

 統計は警察庁から提供されたデータを基に内閣府が作成した。現在の集計方法を導入した09年から14年までの自殺者数の推移はグラフ(上)の通り。過去6年で自殺した154人の内訳は小学生6人、中学生41人、高校生107人だった。 自殺の主な原因はグラフ(下)の通りで、「学校問題」(66人)が最も多く、次いで「不明」(48人)、「健康問題」(25人)、「家庭問題」(22人)と続いた。 学校問題を細かく見ると、最多は「進路の悩み」(18人)。他は「学業不振」(17人)、「その他」(11人)、「入試の悩み」(10人)、「学友との不和」(7人)、「いじめ」(2人)などだった。 仙台市教委は8月、仙台市立中1年の男子生徒=当時(12)=が昨年秋、いじめを苦に自殺したことを約1年後に公表した。宮城県警は故人のプライバシーを理由に「自殺の原因や動機を国にどのように報告したかは明かせない」と話しており、このケースがどう分類されているかは不明だ。 全国では過去6年、小学生55人、中学生501人、高校生1376人の計1932人が自殺。東北と同様、最多は「学校問題」(728人)で、次いで「不明」(579人)だった。学校問題のうち、「いじめ」は26人だった。 同じ時期、全国の自殺者数は3万2845人(09年)から2万5427人(14年)と約2割減少した。国を挙げた自殺防止対策や景気が上向いたことなどが影響したとみられるが、この間、子どもの自殺者数は全国、東北ともに横ばいだった。 いじめ問題に詳しい山形大基盤教育院の加納寛子准教授(情報教育)は「遺書がない場合、周囲がいじめに気付くことができないケースもある。東北で原因不明とされた48人の中にもいじめが一因となったケースが隠されている可能性は否定できない」と指摘した。」」

 東北6県で2009年から14年にかけて自殺した小中高校の児童・生徒の数が計154人にも上っている本当の原因を解明すべきです。遺書が無いからいじめによる自殺と言えないとは、言い切れないと思います。遺書がない場合、周囲がいじめに気付くことが出来ないと言うのも問題と思います。過度のうつ状態になり、突然自殺する子供たちが多いのでは有りませんか。子供たちのいじめによる自殺は、果たして全国的に減少しているのでしょうか。都市圏や地方圏の違いはいじめに関しては、地域差が無いのでは有りませんか。教育現場の先生方の真剣な生活指導への取り組み以外、いじめを減少させる方策は無いのでは有りませんか。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元最高裁長官、安保法案憲法違反の明言

2015年09月04日 08時32分57秒 | ニュース

 

政治

日本経済新聞2015/9/3 20:08 (9/4 1:00更新)

「 元最高裁長官の山口繁氏(82)が3日、共同通信の取材に応じ、安全保障関連法案について「集団的自衛権の行使を認める立法は憲法違反と言わざるを得ない」と述べた。政府、与党が1959年の砂川事件最高裁判決や72年の政府見解を法案の合憲性の根拠と説明していることに「論理的な矛盾があり、ナンセンスだ」と厳しく批判した。 「憲法の番人」である最高裁の元長官が、こうした意見を表明するのは初めて。高村正彦自民党副総裁は、憲法学者から法案が違憲と指摘され「憲法の番人は最高裁であり憲法学者ではない」と強調したが、その元トップが違憲と明言したことは、波紋を広げそうだ。 政府、与党は、砂川判決が「必要な自衛の措置」を認めていることを根拠に、限定的な集団的自衛権の行使容認を導き出したが、山口氏は当時の時代背景を踏まえ「集団的自衛権を意識して判決が書かれたとは到底考えられない。憲法で集団的自衛権、個別的自衛権の行使が認められるかを判断する必要もなかった」と語った。〔共同〕

日本国憲法の字面に拘泥するのは、法律家として当然です。集団的自衛権の行使を認める安全保障関連法案法は、憲法違反になります。憲法第9条の条文を一言一句正確に読むとそうなります。砂川判決が「必要な自衛の措置」を認めていることを根拠に、限定的な集団的自衛権の行使容認を導き出したが、山口氏は、当時の時代背景の「集団的自衛 権を意識して判決が書かれたとは到底考えられない。憲法で集団的自衛権、個別的自衛権の行使が認められるかを判断する必要もなかった」と語られたのは憲法の番人、元最高裁長官の歴史的事実を踏まえ指摘されたと思います

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月3日(木)のつぶやき

2015年09月04日 05時22分17秒 | 受験・学校・学問

まるでオーロラ 山並みにベール状の虹/十和田 goo.gl/8MW5iq


共産党は命がけの内部告発を生かさなければいけない。"天木直人のブログ" goo.gl/2JTVjZ


白紙撤回のエンブレムは「黒い墓標」、組織委員会は、オリンピックのプロ不在、不手際、不祥事は続発する goo.gl/oTy8SP


トップ > ニュース 参加人数論争に結論 「8・30国会前デモ」は12万人だった goo.gl/58EG49


公明党・創価学会を揺さぶる 池田大作名誉会長のメッセージ(日刊ゲンダイ)力してください(必須) goo.gl/1pGmXA


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする