教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

安倍晋三首相は、安保法案の採決を強行して成立させると、次の国政選挙で大打撃を受けて、政権を失う

2015年09月05日 12時03分22秒 | 国際・政治

 

板垣 英憲(いたがき えいけん)「マスコミに出ない政治経済の裏話」

~ニュースにブログ~

 

2015年09月05日 01時59分13秒 | 政治

◆私は、9月5日(金)午後8時~8時30分、ベイエフエム(bayfm78.0)の「金つぶ」小島嵩弘&衛藤美彩(乃木坂46)ニック土屋19:00~21:00)に出演した。今回は千葉県海浜幕張のスタジオで出演した。

 テーマは「重要法案待ったなし!どうなる安保法案の行方?あなたは日本が平和だと思いますか?それとも危機に直面していると思いますか?」

 私の発言の主旨は、以下の「Q&A」によって用意して臨んだ。

Q.安倍政権が憲法解釈を変えた閣議決定から1年。「集団的自衛権」行使容認の条件となる「存立危機事態」の定義が依然あいまいです。このまま法案が成立すると、どんなことが起こり得るのでしょうか?

A.存立危機事態とは、集団的自衛権を使う際の前提になる3つの条件(武力行使の新3要件)の1つで、「我が国と密接な関係にある他国に対する武力攻撃が発生し、これにより我が国の存立が脅かされ、国民の生命、自由及び幸福追求の権利が根底から覆される明白な危険がある事態」。このほかの前提条件として、「国民を守るために他に適当な手段がない」「必要最小限度の実力行使にとどまる」ことがある。

 安倍晋三首相は、集団的自衛権行使の具体例として(1)米艦による邦人輸送(2)ホルムズ海峡での機雷掃海を挙げていた。その後、この件が批判を浴びたせいか、安倍晋三首相は「自分は存立危機事態の具体例としてホルムズ海峡の機雷掃海など挙げていない海外派兵の例外のケースとして挙げただけだ」と言って、発言を転換している。

 このままだと、存立危機事態について、陸海空3自衛隊の最高指揮官である首相が、「事態を総合的に判断した」として勝手に判断することになる。とくに存立危機事態が迫っている現場では、その現場指揮官である自衛官が、咄嗟に判断しなければ、間に合わなくなる。

存立危機事態とは、「国家存亡の危機」(侵略軍が攻めてくるとか、原爆を投下されるとか、国家総動員で守らなくてはならなくなる事態、一旦緩急の事態)ということである。石油輸送ルートであり、「日本の生命線」といわれる「シーレーン」が機雷封鎖されたくらいでは、存立危機事態とは言えない。

Q.安保法案反対派の中にはこのままだと「徴兵制」が導入されるのではないかと危惧している人もいます。安倍首相は否定していますが、将来的に「徴兵制」はあり得るのでしょうか。

A.安倍首相は、「徴兵制度は、日本国憲法第18条が禁止している苦役に当たるので、徴兵制導入は絶対にあり得ない」と断言している。また、防衛専門家のなかには、「現代の戦争は、ハイテクなどの高度な兵器で戦われるので、よく訓練してハイテクを使える自衛官でなければ、使い物にならない。徴兵制度で動員しても使えない」と言っている。だが、軍隊組織は、人間生活のすべてに成り立っているので、使い物にならない要員というのはいない。国家国民は、プロ集団だけで守れるものではなく、国家総動員で守らなくてはならない。国防は、市民社会の個々の市民の義務であり、男女平等の義務であるので、いまは、「徴兵制度は、導入しない」と言っても、将来的には、簡単に「憲法解釈変更」して導入することは十分あり得る。兵役の義務は、教育を受ける義務、納税の義務、勤労の義務と並ぶ「4大義務」の1つである。日本国憲法は、「陸海空軍その他の戦力を保持しない」と規定しているので、兵役の義務を設けていない。

Q.なぜ安倍政権は「憲法改正」の手続きをせず、「憲法9条」の解釈変更で法案を通そうとしているのでしょうか?

A.米国の「ジャパン・ハンドラーズ」(日本操縦者)が2000年10月11日に

「対日勧告」をまとめた「アーミテージ・ナイ・レポート」を発表した。2001年1月20日に誕生したブッシュ政権第1期目のリチャード・アーミテージ国務副長官、ハーバード大学のジョセフ・ナイ教授ら知日家がまとめた。

このなかに、対日勧告として①有事立法を行うこと②防衛庁を省に昇格すること③集団的自衛権行使禁止を解禁すること④日本国憲法第9条を改正することなどを提示していた。

このときから、15年を経過し、「ジャパン・ハンドラーズ」は、とにかく集団的自衛権行使禁止を解禁して、陸海空3自衛隊が、米軍との共同作戦に参加できるよう求めてきた。

 安倍晋三首相は2012年12月26日、第1次安倍晋三政権が誕生した当時、日本国憲法改正による「第9条改正」を目論んでいた。自民党は2012年4月27日付けで、「憲法改正草案」(起草委員長・中谷元防衛相)を決定し、公表していた。

 ところが、憲法改正規定である第96条が「この憲法の改正は、各議院の総議員の三分の二以上の賛成で、国会が、これを発議し、国民に提案してその承認を経なければならない。この承認には、特別の国民投票又は国会の定める選挙の際行われる投票において、その過半数の賛成を必要とする。憲法改正について前項の承認を経たときは、天皇は、国民の名で、この憲法と一体を成すものとして、直ちにこれを公布する」と規定して、「硬性憲法」と言われているうえに、国民の多くが憲法第9条改正に反対しているので、迂回路を通って、まず憲法改正に賛成しやすいようにしようと試みた。つまり、第96条の「各議院の総議員の三分の二以上の賛成で」を「二分の一」(過半数)に緩和しようとした。

 この方法によって、国民有権者を「憲法改正」に馴らせようとした。だが、「集団的自衛権行使禁止の解禁」を求める米国の強い要求に応えるには、時間がかかり過ぎると考えて、

 安倍晋三首相は、苦肉の策として「集団的自衛権行使容認・憲法解釈変更・閣議決定(2014年7月1日)」という安易な便法に走ることを決めたのである。

 折しも、日米防衛協力ガイドライン改定時期がきていたので、安倍晋三政権は、「集団的自衛権行使容認・憲法解釈変更・閣議決定(2014年7月1日)」を行い、次に安倍晋三首相が訪米していた際、日米外務・国防トップの「2+2」(岸田文雄外相、中谷元防衛相、ケリー国務長官、カーター国防長官)が、「新日米防衛協力ガイドライン」に合意した。これを法律に落とし込む形で「安全保障法制整備関連法案」を作成して、国会に上程、7月16日午後の衆院本会議で、自民・公明両党などの賛成多数で可決、参院に送付した。

 衆議院で可決され参議院に送付された法案が60日以内に議決されない場合、衆議院は参議院が法案を否決したものとみなすという憲法59条4項の規定を適用すれば、衆議院の3分の2以上の賛成で再可決できる。いわゆる「60日ルール」である。この「60日ルール」は、「9月14日」から使える。

Q.安倍首相は、安保法案の必要性を訴えるに当たって、北朝鮮や中国の脅威を強調していますが、現在日本は危険な状態にあるのでしょうか?

A.必ずしも、危険な状態にあるとは言えない。北朝鮮は、米国との国交正常化・国交樹立を望んでおり、中国は、公称13億人~15億人の人口を抱えていて、石油・天然ガスなどのエネルギー資源を確保しなければ、国民の生活を維持することができない。このために東シナ海、南シナ海に進出している。戦争をしようと考えているわけではない。それをことさら、軍拡と受け止めて、過剰反応してはならない。

Q.日米同盟強化にもつながる安保法案の行方。アメリカはどのように見ているのでしょうか?

A.アメリカのかねてよりの要望通りの法案であり、歓迎しており、可決成立することを熱望している。

Q.法案成立後の国会の役割は?

A.文民統制をしっかり効かせて、制服組の暴走を許さないことである。

Q.法案提出後、もし提訴され最高裁が「憲法違反」と判断された場合、法案自体はどうなるのでしょうか?

A.日本の最高裁判所は、違憲立法審査権を持っているが、憲法裁判所ではない。個々具体的な事件によって提訴されたなかで、違憲立法を審査する。法案が「憲法違反」と判断された場合、立法府は、違憲状態を除去することが求められる。

Q.今週8月30日には、「安保法案反対」の大規模なデモが各地で行われました。こうした民意の与党、安倍政権に対する影響は?

A.安倍晋三政権には、ボディ・ブローのように大きな打撃を与えており、次の国政選挙で、大打撃を受けて、政権を失う危険がある。18歳から選挙権を与えられるので、有権者が増える。多くの国民が持っている「1票の重み」がますます重くなる。

 

本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」

島峰藍さんの「桜のエンブレム」は、画竜点睛を加えて完成させれば、新エンブレムになるのではないか 

 

◆〔特別情報①〕

 東京オリンピック大会組織委員会(会長・森喜朗元首相、専務理事事務総長・武藤敏郎大和総研理事長=元財務事務次官、元日本銀行副総裁)は9月1日、公式サイトなどから佐野研二郎氏デザインのエンブレムを削除し、新しいエンブレムが決まるまでの暫定措置として招致活動で使用していた「桜のエンブレム」(2011年11月発表当時、女子美大生だった島峰藍さんの作品)に差し替えた。ただし、国民の多くから強い要望が出ているかわいらしい「桜エンブレム」は、本大会用には使用できないという。しかし、組織委員会は、ここでもまた、「頭の悪さ」をさらけ出している。島峰藍さんに敬意を示して「桜エンブレムに画竜点睛を加えて完成させて仕上げるよう」依頼して、「発表まで機密事項として管理」すれば、改めて公募して選定し直す時間と労力は必要がなくなるはずである。「画竜点睛」とは何か?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インドネシアへの新幹線売り込み競争に敗れた。天木直人のブログ

2015年09月05日 11時57分54秒 | 受験・学校・学問

 Home / Archive by category "天木直人のブログ"

 インドネシアで日本が中国と受注を競ったいわゆる「インドネシア高

速鉄道計画」が白紙になった。

 

 これはインドネシアが中国と日本の板挟みになって判断を出来なかっ

たのだ。

 

 あるいは、日本と中国を競わせて、より有利な条件を引き出そうとし

たのかもしれない。

 

 しかし、そのようなインドネシア側の事情はここでは問わない。

 

 今度の白紙回答は、日本と中国との痛み分けではなく、日本の衝撃的

な敗北である。

 

 そもそも新幹線技術は日本の誇るべき技術であり、インドネシアへの

売り込みに日本が先を走っていた事は周知の事実だ。

 

 おまけに新幹線売り込みの旗を振っていたのは、中国嫌いで安倍シン

パの、JR東海名誉会長の葛西敬之代表取締役名誉会長筈だ。

 

 何があっても勝ちに行ったに違いない。

 

 インドネシアは長年にわたって日本の最大のODA供与国であり、日

本にとってはアセアンの中でも最重要視していた国だ。

 

 そのインドネシアが日本の思うように動かなかったのである。

 

 葛西会長や安倍首相の衝撃と怒りは大きかったに違いない。

 

 日本は今後必死に巻き返しを図ろうとするだろう。

 

 しかし中国に勝てる保証はどこにもない。

 

 それが今の日本の現実である。

 

 いまの日中関係を象徴する白紙撤

 

 

Posted on 2015年9月5日 Naoto Amaki 

 Posted in 天木直人のブログ

「デモは日本の内政問題だ」などと米国に言わせてはい

 

 誰も注目しないが、ワシントン発共同が配信し、9月2日の産経が一段の小さな記事で報じた、見逃せない記事があった。

 

 すなわち米国務省のトナー副報道官が8月31日の記者会見で、日本の国会前のデモについて、「内政問題だ」と一蹴したというのだ。

 

 こんな事を米国に言わせたままにしてはいけない。

 

 今度のデモは1960年の安保デモに例えられる。

 

 しかし、決定的な違いは、デモの怒りの矛先が安倍政権にとどまっているところだ。

 

 怒りが米国に全く向かわないところだ。

 

 安保デモの時は、打ち合わせの為に訪日したアイゼンハワー大統領の特使であるハガチーが、羽田空港から米国大使館に向かう途中、怒り狂ったデモ隊に取り囲まれ、立ち往生し、海兵隊のヘリコプターで脱出せざるを得なかった大事件が起きた。これに驚いた米国はアイゼンハワーの訪日を中止し、岸の退陣につながった。

 

 いうまでもなく、安倍首相が安保法案をここまで強行しようとする背景には、米国の存在がある。

 

 今となっては安倍首相も安保法案を断念したいと思っているに違いないが、それが出来ないのは、米国国会で大見得を切った以上、止められないのだ。

 

 止めることは即、退陣を意味することになる。

 

 辺野古移転の強行と同様に、米国が日本国民の反米感情の高まりをおそれ、「止める」と言い出せば、安倍首相に安保法案を強行する理由はどこにもなくなる。

 

 辺野古移転も安保法案も、それを阻止するためには、最後は米国の判断だ。

 

 米国にそう決断させるために、国民の怒りは米国へ向かわなければいけないのだ。

 

 デモは国会と共に、キャロライン・ケネディ大使の米国大使館を取り囲まなければいけない。

 

 米国の副報道官に、「デモは日本の内政問題だ」などと言わせているようではいけないのである(了)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近鉄電車、遮断機下りずに通過 三重の湯の山線

2015年09月05日 10時37分36秒 | ニュース

(朝日新聞) 01:56 『4日午前5時20分ごろ、三重県菰野町菰野の近鉄湯の山線大羽根園第4号踏切で、遮断機が下りないまま、湯の山温泉発近鉄四日市行きの始発普通列車が通過した。けが人はなかった。近鉄が同日夜、発表した。 同社によると、列車の運転士(40)が気づき、中菰野駅に到着後、運転指令室に連絡。近鉄四日市駅にある踏切制御機器に不具合があったことが分かり、17分後に復旧した。上下線2本が運休したほか、6本に最大17分の遅れが出た。 同日未明に実施した信号設備の点検の際、22踏切の作動を停止させたが、作動停止の解除を同社の作業員が忘れたという。』

上下線2本が運休したほか、6本に最大17分の遅れましたが、大きな事故が起きなくて良かったですね。ほんの些細な不注意や操作ミスが鉄道事故に繋がるとと言うことです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現役幹部自衛官が激白、貧困家庭を襲う「経済的徴兵」の闇

2015年09月05日 10時17分43秒 | ニュース

 

2015年09月04日(金) 16時00分

〈週刊女性9月15日号〉

 防衛省と財界が手を組み、若者を戦地に送り込む─。そんなおぞましい計画が国会で明らかになった。

 

20150915 chohei (1)

アメリカの意向を受けて7月、米豪合同軍事演習に自衛隊も初参加。連携強化が進む

 

 8月26日の参議院安全保障関連法制特別委員会で、山本太郎(生活)、辰巳孝太郎(共産)両参議院議員が暴露した『長期 自衛隊インターンシップ・プログラム(企業と提携した人材確保育成プログラム)』だ。政府の答弁によれば、’13年7月、民間企業の新入社員を自衛隊に2年間入れるという計画案を経済同友会に赴いて説明。立案のきっかけは、経済同友会の前原金一専務理事(当時)の提案だったという。

 

 この資料には明記されていないが、自衛隊入隊と引き換えに、奨学金(学生ローン)の返済を免除するという“アメ”が用意されている可能性が高い。というのも、翌’14年5月、過酷な取り立てに批判の声が相次ぐ奨学金に関する有識者会議で、運営評議会委員である前原氏が「(延滞者に防衛省で)1年とか2年のインターンシップをやってもらえば」と発言しているからだ。

 

 一方、延滞金の大幅減免を求める意見については、同年1月の会議で「それは難しい」と一蹴した。借金を膨らませて若者を貧困に追いやり、戦場に追い立てようとする腹がすけて見える。

 

 学生ローンの高額な返済が社会問題となっているアメリカでは、公的学生ローンは破産しても免責にならない。ただし、軍に入って危険地域へ行けば減免される。この仕組みにより大勢の若者が戦場に送られ、命を落としたり、取り返しのつかない傷を負った。日本もアメリカに倣うのか。

 

 もともと経済的困窮を理由に自衛隊を目指す例は少なくない。九州地方のAさん(20)も、その1人だ。地元は仕事の少ない旧炭鉱地域。サラリーマンの父は手取りで月給20万円ほど。一家6人の生活を母親がパートで支えるが、病気がちで毎日は働けない。

 

20150915 chohei (7)

防衛大には「9条があるからという前提で、みんな入ってきていた」と振り返る元防大生のAさん

 

「親は学資を貯めてくれていたんですが、妹の学費に使ってほしかった。それで給料をもらいながら勉強ができる防衛大学にしました」

 

 学費がタダのうえに月10万円あまりの給料が出るのは魅力だった。加えて、自衛官になって救助活動がしたいという気持ちもあった。土砂災害に遭って自衛隊に助けられた中2のときの原体験が忘れられなかった、と話す。

 

「戦争に行くかもしれないなんて思ってもいませんでした。やりたかったのは救助活動です。勧誘に来た担当の自衛官も、“憲法9条があるから戦争に行くことはないよ”と何度も言っていました」

 

 入校すると、金持ちの子息はほとんどいなかった。Aさんよりはるかに貧しく、親に仕送りをしている学生もいた。

 

「戦争になるなんて考えの学生は、まずいなかったです。純粋に大学に行きたくて来たという人ばかり」

 

 しかしAさんは、先輩たちから陰惨ないじめを受け、精神的苦痛から退校を余儀なくされる。

 

 集団的自衛権の行使容認が閣議決定され、安保法案が審議入りしたのは、その後のことだった。中谷元防衛相の発言にAさんは驚きを隠さない。

 

「リスクが増大しない、後方支援が危なくないと言うなんて……。(防衛大では)後方支援がもっとも危険だと習いました。自衛官になった同期生たちは悩んでいると思う。戦争はないと言われて入ったのに、まるで詐欺です」』

以前日本大学文理学部のある名誉教授から、ベトナム戦争当時危険な最前線に送られたアメリカ軍の兵隊は、白人兵よりも黒人兵が多かったと言われました。アメリカも日本も貧乏人が馬鹿を見る社会なのようです。中谷元防衛相もお金持ちの出身なのでしょうか。防衛大学では、『後方支援がもっとも危険だと習いました。自衛官になった同期生たちは悩んでいると思う。戦争はないと言われて入ったのに、まるで詐欺です」』の指摘は事実に基づく至言と思います

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消費税10%化で低所得者に給付金 財務省が検討

2015年09月05日 09時25分08秒 | ニュース

 

  2017年4月に消費税率を10%に引き上げるのに伴い、財務省が負担が増す低所得者を対象に給付金を配る案を検討していることがわかった。税率を一律で10%に引き上げたうえで、一部の飲食料品の税の増収分を還元する案だ。この案だと与党・公明党が求める軽減税率の導入を事実上見送ったことになり、与党内から異論が出ることも予想される。(朝日新聞デジタル) 

株高だけではなく、2017年4月までに日本の実体経済がよくなり、本当に景気が回復しているかどうかが、一番の鍵と言うことです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松江市の中学校で給食用の箸にカビ

2015年09月05日 07時57分12秒 | 受験・学校・学問

 

(BSSニュース) 09月03日 19:00松江市教育委員会によりますと、八雲中学校で8月28日、夏休み明け最初の給食に使う箸の一部にカビが生えていました。学校は箸を水で洗ったり、給食センターから届いた別の箸を使ったりし、健康被害の報告はないということです。箸の洗浄は例年3日前に行いますが、今年は業者の機器点検があったため、1週間前にしたということです。松江市教委は再発防止に努めるとしています。』

食器洗浄機にカビが生えていたのでは有りませんか。学校給食の子供たちの健康管理の為にも担当者の目で、最終確認が必要では有りませんか。給食センターの管理責任です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月4日(金)のつぶやき

2015年09月05日 05時24分26秒 | 受験・学校・学問

元最高裁長官、安保法案憲法違反の明言 goo.gl/molI5c


小中高生の自殺 東北6年間で154人 goo.gl/CRzJWn


政党、政治家にできることは議員辞職を覚悟した不信任案提出だ。 天木直人のブログ goo.gl/aGdk8n


【ラジオ出演のお知らせ】本日9月4日(金)20:00PM頃よりbayfm78.0「金つぶ」ベイエフエム goo.gl/dLbgsX


売上5倍で高菜漬全国トップ、手間をかけたこと goo.gl/irxJU0


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする