新型コロナウイルス感染症対策としてテレワークが推奨されているが、職場と自宅の距離が離れている人から優先的に導入すると感染防止のための接触削減の効果が高いとする試算を、キヤノングローバル戦略研究所などの研究チームがまとめた。職場近くに住む人が出勤し、遠い人がテレワークをすることで地域間の交流も絶たれ、「感染拡大が抑制される」(研究チーム)という。

 政府は7都府県への緊急事態宣言の発令以降、人と人の接触について、「最低7割、極力8割減らす」ことを呼びかけている。厚生労働省クラスター対策班の専門家は、流行対策を何もしないと、国内での重篤患者数が約85万人に上るとの試算も出している。

 研究チームは、東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城5都県の人の流れについて、2008年の平日1日の調査に基づき、移動手段▽距離▽移動理由――など57万6000人分のデータを分析。人の移動を8割減らし、地域間の行き来をできるだけ減らす条件を試算した。

 通学はゼロ、買い物や趣味などに伴う移動は徒歩のみにし、徒歩による移動人数も50%削減すると仮定。そのうえで、出勤と業務の移動抑制の効果を試算した。自宅から職場までの距離が5キロ以内の従業員の3割、5キロ超の全員がテレワークをした場合、人の移動を8割減らせることに加え、地域間の行き来も一定程度抑えられた。

 一方、出勤の条件を10キロで区切った場合、人の移動を8割抑えるには、10キロ以内の従業員の5割、10キロ超の全員がテレワークをする必要がある。だが、離島や山奥を除くほとんどの地域間で人が行き来することになり、広範囲でウイルス拡散のリスクがあるという。

 研究チームの水野貴之・国立情報学研究所准教授(計算社会科学)は「人の動きを手当たり次第に減らすだけでは、離れた地域間を移動する人が残ってウイルスが広がってしまう。地域を分断できれば、地域ごとに安全宣言を出すなど社会活動が順次再開できるようになる」としている。【渡辺諒】

 ◇人の流れを8割抑制するための条件

(キヤノングローバル戦略研究所などの試算による)

職場と自宅間の距離 テレワークの割合

          圏内    圏外

2.5キロ       0%    100%

 5キロ       30%   100%

7.5キロ       40%   100%

 10キロ       50%   100%

距離で区別しない場合は70%がテレワーク

 

新型肺炎の全国的な拡大と終息が、今後長引けば企業の事務職の在宅勤務が、広がるのではないでしょうか。社員の通勤による新型肺感染者拡大防止を企業側も考えるのではないでしょうか。通勤距離に関係なく、自宅勤務のテレワークが、定着すると思います。

企業内での事務職の事務経費とや人件費削減と事務の合理化が、進む結果になると思います。

新型肺炎の世界的な流行により、日本もAI時代の幕開けが急速に早まって来る風潮と言えます。

ウィクペディアより、一部引用

テレワーク

勤務時間、勤務場所の制約を受けず、柔軟に働く勤務形態
<nav class="page-actions-menu" style="box-sizing: border-box; border-top: 1px solid #eaecf0; border-bottom: 1px solid #c8ccd1; margin-top: -1px;"> </nav>
 
<section id="mf-section-0" class="mf-section-0">
米国海兵隊は2010年に一部の民間人従業員に自宅からの在宅勤務を許可し始めた

テレワークtelework)あるいはテレコミューティングtelecommuting)とは、勤労形態の一種で、情報通信技術(ICT、Information and Communication Technology)を活用し時間や場所の制約を受けずに、柔軟に働く形態をいう。「tele = 離れた所」と「work = 働く」をあわせた造語[1]。在宅勤務WFH[2])、モバイルワークリモートワークフレキシブルワークプレイス[3][4]とも呼ばれる。また、テレワークで働く人をテレワーカーと呼ぶ。

</section>