教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

小学生が農漁村体験 今年度から、自立心の育成狙い

2008年04月09日 10時48分53秒 | 受験・学校

  『 小学生が農家などに1週間ほど寝泊まりしながら自然体験活動をする「こども農山漁村交流プロジェクト」を、農林水産、文部科学、総務の3省が連携事業として今年度始める。自立心や社会性を育むとともに、地域活性化を促す狙いもある。  5年計画で、農村や漁村約500カ所で受け入れ先を探し、将来は全国の小学校で毎年1学年ずつ、全小学生が在学中に1度は参加することを目指す。 今年度は、モデル地域40カ所を選び、それぞれ100人規模で受け入れる体制を整える。民家のほか、廃校した学校施設を改修して寝泊まりすることも想定。体験する子どもたちは、各都道府県の小学校から5校程度ずつ選んだうえで募る予定。 3月末に告示された新しい学習指導要領でも、集団生活や自然体験などを通じた「道徳性の育成」がうたわれた。特別活動の時間を使い、普段と違う環境で自然や文化に親しみ、人間関係や公衆道徳の体験が積める集団宿泊活動を行うことも定めている。(根本理香)』アサヒコム。

昔の山村留学ですね。都会と地方の交流会を開催する意味で、都会の子供達が地方に行き、地方の子供達が都会の学校に来る相互交流が出来ないでしょうか。地方の小学校の先生と都会の小学校の先生との人事交流も実現すれば良いですね。自然に学び、農業や魚業、山林の実情を実地体験することは大切です。環境保護や自然の大切さが皆学べ、地球環境や日々の自然との生活の関り合いも実際に体験できると思います。都会に住んでいますと車のガソリンの臭い汚れた空気しか分らず、綺麗な空気のおいしさや森林のオゾン一杯の目の自然の臭いすら分らなくなります。くつきり空気の澄んだ大空の美しさも忘れがちです。自然の中での動植物の営みや、自然の素晴らしさ美しさを自ら漢字ルことが出来ると思います。自然の中に入り、観察したり、実地体験することに理科や科学、地球物理学の基礎の勉強が出来、その地方の地域の特性や伝統文化、自然と人間との歴史が学べ社会科の学習にも役だつと思います。自然に学ぶことは、地球環境を守り、人間と大自然が共存する意義を小学生から学ぶことは大切なのでは無いでしょうか。人間は、自然を征服したり、破壊したりするのではなく、自然に生かされていると言うことを忘れてはなりません。

☆URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「官僚先生」現場学ぶ 静岡・袋井、中学で1年間

2008年04月08日 15時26分18秒 | 受験・学校

 『文部科学省の職員2人が3月末までの1年間、公立中学校で先生として過ごした。文科省が学校現場の思いを教育行政に反映させたいと、教員免許を持つ職員を対象に選考。初めて長期間の派遣が実現した。「官僚先生」は何を学んだのか、2回に分けて紹介する。まずは、静岡県袋井市立袋井中の須原愛記(あき)さん(28)から。 赴任したての昨年4月、須原さんは印刷機の古さに驚いた。文科省のものと違い、両面印刷もホチキス止めもできない。並べ替えもほぼ手作業。修学旅行の計画書60部に約3時間かかった。「先生はただでさえ忙しいのに、これでは……」  入省5年目で、赴任前は財務課を経験。現場第一を考え、施策を作ってきたつもりだが、一線の先生に真意が届いていないと感じていた。「現場の不信をぬぐえれば、もっと良い教育ができる」と公募に応じた。 教壇に立った経験は、大学時代の2週間の教育実習くらい。文科省での仕事を「政策の企画や立案」と生徒に説明しても通じない。戸惑いながら、週5~6コマの公民の授業をこなした。3年生の学級副担任として朝と帰りの会を見守り、生徒の出す日記に毎日返事を書いた。 感じたのは、先生たちの熱意だ。生徒指導で問題があれば、保護者の帰宅する午後9時にすぐ家庭訪問する。役所と違い休み時間はなく、生徒がいる限り気を張り続ける。「悪いニュースばかり報じられるけど、現場は先生の情熱でもっている」  学校側には当初、疑念もあった。ある教諭は「また文科省が面倒なことを始めた。来るだけで意味があるのか」と感じた。教員免許更新制や義務教育費の国庫負担率引き下げなどに不審を抱く先生も少なくなかった。  研修や飲み会で疑問をぶつけられるたび、須原さんは説明した。文科省幹部や若手職員も袋井中を訪ねて来て、先生たちと意見を交わした。「思い込みや誤解があった」。先生からは次第にそんな声も上がってきた。 「勉強から恋愛まで相談できた」「受験勉強のコツを教えてもらった」と生徒たちの評判も上々だ。1年の任期を終え、定員増や事務作業の簡素化など負担を減らすことが必要と感じている。 「組織に埋没せず、現場の思いを反映させてほしい」。先生たちの期待は大きい。(吉野慶祐)』アサヒコム

『官僚先生』と言うより、文部科学省派遣のキャリア先生ですね。これからは、教員免許状のある文部科学省のキャリア先生をこれからは全国の学校に長期派遣して貰い、教育現場の実状や現場の先生の生の声を聞き、文部科学省の教育行政に役だて、より良い学校改革を実現して下さい。いじめ問題も非行も現場の先生の努力と奮闘が無ければ解決しないと思います。教育改革も教育現場の現実を見ないで、教育現場の先生方の意見や要望を聞かないと本当の教育改革は出来ないと思います。文部科学省のキャリア先生も、教室での担当授業の体験もされ、直接生徒と話哀れ合われ、生徒の気持ちも理解され、生徒から学ばれたことも多かったと思います。教育は、日常の教育現場の中にこそ生きた教材が有り、新しい発見があると言われます。教育は、教育理論ではなく、教育実践です。教育現場の早急に改革すべき学校の設備や事務用機械は、早急に新しいもの変換し、学校事務の時間的能率アップを図って下さい。教育現場の先生方の生の声や意見、考えが反映される文部教育行政にして下さい。これからも学校での教育経験を生かして、皆さんの為に頑張って下さい。

☆URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

    

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「教え子にみだらな行為」 中学女性教師、容疑で逮捕

2008年04月08日 14時02分16秒 | 受験・学校

『自宅で教え子の生徒にみだらな行為をしたとして、沖縄県警は31日、沖縄本島に住む公立中学教諭又吉奈美子容疑者(35)を児童福祉法違反容疑で逮捕した。「生徒が好きで行為に及んだ」と供述しているという.。 調べでは、又吉容疑者は1月25日から同31日にかけて自宅アパートに同じ中学校の3年生の男子生徒(15)を泊めて、複数回にわたってみだらな行為をした疑い。 県警は3月10日、同じ男子生徒を夜間、保護者の承諾を得ずに自宅に滞在させたとする県青少年保護育成条例(深夜外出の制限)違反の疑いで又吉容疑者を逮捕=処分保留。その後の調べで児童福祉法違反の容疑が浮上した。』アサヒコム 。

この性的の事件が、新聞で話題になり、日本の教育界に多くなって来きています。大多数の先生方は、まじめな教育者として教育現場で頑張っておられると思います。学校の管理職の校長、教頭先生までこのような問題を起こしている今日です。教育者としてのモラルが問われます。先生と生徒の間柄は、教育者と教え子との立場を弁えるべきです。女性と男との関係になってはいけないと思います。この女性の先生も、教育者として、生徒との間の節度を超えてはいけないと思います。法律問題の青少年保護育成条例で罰する、罰せられる以前の教育者として、モラルの問題です。学校の先生が、教育者として襟を正し、自ら正しい行動を取り、模範にならないと生徒の非行も減らないのではないでしょうか。先生の行動を生徒は、皆良く見ていると思います。上は大学院の先生から、小学校の先生まで性に関する事件が多く残念に思います。皆さん公人としての顔、職務を忘れずに、教育者の置かれている立場を良く考え下さい。

☆URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バツグン教授25人発令、月々手当最高20万円 東北大

2008年04月07日 17時18分35秒 | 受験・学校

 『 東北大は4日、今年度から始めた「抜群教授」の就任者を発表した。学外の有識者を含む選考委員会が約800人の現役教授から25人を選んだ。  学外から獲得した優秀な人材の流出防止などが狙い。給与に加えて最高20万円の特別手当を毎月支給する。任期は3年で、再任可能。  「脳トレ」で有名な加齢医学研究所の川島隆太教授(48)も選ばれた一人。「外から見られていることを意識して恥ずかしくないようにしていきたい」と話した。一方で、「多くの研究費をもらえる大学があるなら移ることも考える」という抜群教授もいた。』アサヒコム

これまで日本の大学の研究環境と研究条件が悪く、日本の研究者の海外流失が多かったと思います。日本人研究者の頭脳流失は、国家の損失で国益に反することです。東北大学の『抜群教授』の選任は、従来無かったユニークな構想です。一国立大学だけでは、優秀な頭脳の海外流失止められませんし、独立法人化したと申しましても、大学の予算には限りがあります。国家フロジェクトとして、日本人科学者の海外流失を防ぎ、海外の優秀な人材を招く為に予算を組み、日本のこれからの未来を切り開けるように研究条件や研究環境を十分整えて下さい。従来日本の学者は、給料が安く、貧乏で研究費も少なく大変苦労していると戦前から巷では言われて来ました。日本の大学は、これまで学閥も強くアメリカの大学に移った研究者も多いと聞きます。大学の学閥や系列が、アメリカのように重視されない大学に日本もなればと思います。

  ☆URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

橋下知事「日本一の先生」募る

2008年04月07日 09時10分29秒 | 受験・学校

 『 大阪府の橋下徹知事は5日、大阪市中央区の府立青少年会館で開かれた来春採用の教員志望者向け受験説明会に出席し、「教育日本一をともにめざそう」と参加者に呼びかけた。 午前10時からの部には約1200人が出席。笑顔で登場した橋下知事は「僕と府教委はいま、日本一の教育制度をつくろうと議論している。でも、日本一の教職員が集まらないとせっかくの制度も実践できない」と訴え、「教育から大阪を変えてやろうという熱い気概を持った人たちを歓迎します」と呼びかけた。説明会への出席は橋下知事が自ら望んだ。歴代の府知事で初めてという。 』アサヒコム

大阪の教育を良くするには、先立つものはお金です。大阪府の教育予算を増やし、教員の給与体系や待遇を改善しないと誰も一生懸命、大阪の教育界で働いてくれません。全国から良い先生を大阪に集める事も出来無いと思います。日本一の教育制度を作るには、教育現場の先生方の生の声を聞き、生かさないと今の大阪の学校は良くならないと思います。熱意や気概を持って、若い先生もベテランの先生が協力し合える明るい教育現場を作り上げて下さい。国家百年の体系は、教育にありと明治時代から言われていますが。昔から花を育てるのに一年、木を育てるのに十年、人を育てるのに五十年と言います。子供達の成長の結果を急がないで、長期的な展望に立った視点から大阪を「日本一の教育王国にし、橋下知事頑張って大阪府民の皆さんの声に応えて下さい。

☆URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

。    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学院入試問題使い回し 福岡県立大で昨年2、3月実施 

2008年04月06日 14時20分54秒 | 受験・学校

『福岡県立大(福岡県田川市)が07年3月に実施した大学院看護学研究科の追加入試の問題が、同年2月の入試問題とほぼ同じだったことが分かった。同大は「適切さを欠く」として今年3月5日付で同研究科長(52)を厳重注意処分とした。名和田新学長も同月給与の3%(約2万7千円)を自主返納した。受験生の重複はなく、合否判定への影響はないという。  同大によると、07年2月の入試は定員12人に対して10人が受験、8人が合格した。同年3月17日に追加入試を実施したが、英語の全問題と専門科目のうち「共通科目」の問題が2月の入試と同じ問題だった。追加入試は4人が受験、2人が合格した。  入試担当者が昨春の入試終了後、過去の入試問題を整理していて重複に気づいた。研究科長は「学部の試験や一般入試と時期が重なり、別の問題を作る余裕がなかった」と説明したという。大学は昨年10月、文部科学省に事実関係を報告しており、「チェック体制を強化する」としている。』 アサヒコム。

大学院の入試問題は、過去の問題も含めて受験生に公表されているところがほとんどの大学だと思います。情報公開と言う視点から 試験問題は大学院の受験者の為に公表すべきでは有りませんか。試験問題を毎年大学院の受験生に公表していない為にかえってミスを犯したのでは有りませんか。事務手続きですぐに確認すれば分る問題です。大学院受験生の為に追加入試であっても公正を期するために毎年違う問題を作成すべきです。2月に受けた受験生も追加入試を受けた受験生も重複が無くて、同一問題による有利、不利の問題が出ないで良かったですが。大学側として、どちらの受験生にも試験問題で不利にならないように考慮すべきでした。これからは、大手予備校に入試出題ミスや解答の間違いを指摘されないように大学の特色と自主性を生かした入試問題をこれから作成すべきでは有りませんか。18歳人口の減少による大学全入時代も間じかですから、国公立・私立大学を問わず受験生が集まる魅力ある大学作りと独自の校風と特色を大学が持つことが必要になって来る時代では有りませんか。

☆URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「全裸でランニングさせられた」慰謝料求め提訴へ

2008年04月05日 12時13分31秒 | 受験・学校

や 『岡山県浅口市の私立おかやま山陽高校で05年6月、当時の硬式野球部監督(37)が男子部員に全裸でランニングをさせるなどした事件で、10~20代の元部員7人が元監督と同校を運営する学校法人第一原田学園を相手取り、慰謝料として計450万円を求める損害賠償請求訴訟を、近く岡山地裁に起こすことがわかった。 元部員らの代理人によると、元部員らは05年6月、元監督に全裸ランニングを強要され、同月と8月には食堂を散らかしたなどの理由で暴行を受け、精神的苦痛を被ったと主張。同校に対しては、「元監督への指導をしておらず、使用者としての責任を果たしていない」として賠償を求めるという。  元監督は、元部員らに対する暴行と強要の疑いで岡山県警に逮捕され、07年3月に岡山地裁倉敷支部で懲役1年6カ月執行猶予3年が言い渡され、確定している。』アサヒコム 。

シゴキや鉄拳制裁、皆への見せしめ、昔からの体育会系運動部の悪い伝統です。体罰の範囲を超えているのではないでしょうか。この監督も大学生時代に上級生からしごきまがいのことをされた経験があるのではないしょうか。鍛えてやるや焼きを入れるなど、下級生の時に上級生からしごかれたのではないかと推察しますが。このような指導法で精神的に鍛えられると考えているのでしょうか。野球部員に全裸ランニングの見せしめをしても、硬式野球部が強くなると思っているのでしょうか。皆監督の意見や考えを聞き、気持ちよく指導を受ける気持ちになるでしょうか。監督への反感や嫌悪感が心に残り、心の傷、トラウマになるだけです。野球が嫌になるだけです。、野球選手として精神的に強くなるでしょうか。良いプレーが、大切な試合本番で、あがらず出来るようにメンタルトレニングやイメージトレニングをこれからは取り入れるべきでは有りませんか。技術の向上や集中力が高まるのではないでしょうか。プロ野球選手も大学の心理学の専門家に指導を受けている時代です。食堂を散らかし掃除しなかったのは、部員が悪いですが。叱るべきです。野球部監督が暴力を振るうのは良く有りません。高校等学校側の野球部監督への管理・監督責任が、法的には有ると思います。野球部員に暴力ふるったら野球部監督として信頼と尊敬の念を失い監督と選手の一体感を喪失して、かえって試合に勝てない硬式野球部になるのでは有りませんか。『野球の基本精神』を思い出して下さい。九回の裏、塁上にランナーがいなくても、ツーアウトの攻撃まで、勝利を諦めず頑張り抜きベストを尽くす、ぺースボールの基本精神が忘れられているのでは有りませんか。故鶴岡一人さんの野球哲学です。野球が人生にも通じることを高校生の部員に監督として教えることが大切なのでは有りませんか。

☆URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立命館大、職員107人に残業代897万円払わず

2008年04月04日 12時19分08秒 | 受験・学校

 『立命館大学・京都市が、職員107人に2007年4、5月分の残業代約897万円を支払っていなかったとして、同8月に追加支給していたことがわかった。京都上労働基準監督署から労働基準法違反で是正勧告を受けての措置だった。  同大学を運営する学校法人立命館は今年3月、労基署の勧告を踏まえ、法人全体の職員約460人の残業代などについて、過去2年間にさかのぼって調査することを決めた。管理職手当に残業代を含めて支給している課長補佐職についても、残業代の支払いを今後検討するという。立命館広報課は「適正な勤務管理を徹底していきたい」とコメントした。』アサヒコム。

立命館大学末川博名誉総長の築き上げられた「立命館方式」のガラス張りの大学経営のポリシィーを守って下さい。 不正や情実を嫌われ、推薦入学を廃止入学試験の公正を図られた末川先生の精神を忘れないで下さい。末川先生の『姿勢は低く、理想は高く、いつも心に太陽を持って未来を信じ、未来に生きる。』言葉は、今の偽りと不正事件ばかりで、皆の将来に希望が持てません。今の日本にこそ生かされ言葉だと思います。立命館大学の立命館方式のバックボーンでは有りませんか。立命館大学は、労働基準法に違反しないように、働く皆さんの幅広い幸せを考えられた末川先生の「立命館方式の精神」を皆さんの為に生かして下さい学生と大学の教員、職員の皆さんが協力して作り上げた立命館方式では有りませんか。働く人達や社会的弱者への暖かい眼差しの視点に常に立たれて民法学者の末川先生の精神を忘れないで下さい。

☆URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宿題忘れの児童、床の上でプリントさせる 福岡の小学校

2008年04月03日 13時22分29秒 | 受験・学校

『 福岡市立博多小学校の女子児童(8)が3月、宿題を忘れたとして教室外に出され、床でプリント問題をさせられたことなどを苦にし、不登校になっていることが3日、分かった。担任教諭は下級生の目前で女児を厳しく怒っており、市教委は「適切な指導ではなかった」として、児童と保護者に謝罪した。  市教委によると、当時2年生の女児は3月14日の始業前に、宿題を忘れたため、20代の女性担任教諭から教室外に連れ出された。教諭は嫌がる女児を1年生の教室の前まで連れて行き、「あなたはもう2年生ではない」などと怒り、そのまま放置した。同校は教室と廊下の仕切りがない「開放型教室」で、女児が怒られている姿は下級生の1年生も見ていた。  また、2時間目の授業では、その場で算数のプリントを渡され、床にはう姿勢で問題を解いた。その後、女児は不登校になった。強い不安感に襲われる「強迫性障害」と診断されており、「学校には行きたくない」と話しているという。  担任は「申し訳ないことをした」として、おわびの手紙を女児宅に届けたが、面会は出来ていない。市教委は「この週に女児が3回忘れ物をしており、担任が厳しい指導をしてしまった。忘れ物の指導は教室ですべきで、一日も早く女児が登校できるようケアしていく」と話している。』アサヒコム

私は、いつも宿題や教科書を忘れていた今思えば勉強嫌いの落ちこぼれで、遅刻ばかりしていました。宿題を3回忘れ物をしたのなら教室の中で、この女子児童を先生が今度から忘れないようにと叱れば良かったのです。怒ると叱るとは、意味合いが違います。怒るとは感情的になって、最近多いかっとなって腹を立てることです。この児童に、担任の先生は、愛情を持ってこの児童の為に教育と指導と言う観点から注意すること、叱ることが大切でした。1年生の前で、見せしめで怒ったり、児童に言うことを聞かせるのは良く有りません。皆の前の見せしめで、教育的効果が現れるとは思いません。学校では、もちろん良いことは良い、悪いことは悪いときっちり教えるべきです。児童は、見せしめや皆にしかる姿を見せ付けても嫌な思いをしただけで、宿題を忘れたことを悪いと思うでしょうか。見せしめ的な躾では、反感を持たれて、自分のしたことを児童は反省しないと思います。教室から出され、2時間目の授業で、この女子児童が床でプリント問題をさせるのは体罰には至っていませんが、床に這う姿勢が堅苦しかったのと1年生の教室の廊下で恥を書かされたと自分で思ったからでしょう。勉強は、机に向かい正しい姿勢で学習しないといけないことを学校は、教えるべきです。宿題を3回したからと言って、『あなたは2年生』出ないと言うのは言い過ぎです。今の日本の学校では、成績による落第制度はないのですから。学校からの連絡帳に、保護者に3回も宿題を忘れましたよと通知すべきでは有りませんか。小学校2年生ですから、大人の目の高さに立たず、児童の目の高さに立って教育指導をすべきです。先生は感情的にならず、一歩生徒の前で待つ心の余裕を持って、教育者として生徒を指導すると言うことを忘れてはなりません。宿題を忘れたり、教科書やノートを忘れた経験は皆あることです。完全無欠生徒など居ませんよ。この女性の先生、小学校時代から、頭の良い優等生だったのかも分りませんが、落ちこぼれの気持ちが分らないところもあるのではと思いました。先生は、児童のそれぞれの個性を見て教育指導して欲しいと思います。児童の性格もいろいろですから、気の弱い児童や神経質な何でも気にする性格の児童に見せしめをし怒ったり、皆の前で恥をかかしたりしますと学校嫌いになったり、登校拒否になると思います。教育現場では、児童性格や気質を良く見て学習指導すべきでは有りませんか。遅刻はする、サボって無断欠席はする、宿題や提出物は忘れる、教科書やノート、体操服をしょつちゅう忘れていた私は皆、高校生になっても変わらないと思いますよ。生徒とは、優等生以外皆そんなものです。完全な生徒何て少ないでしょう。完全無欠を求める完全主義的な教育や規則を重視し、重箱の隅をつつくような教育実践よりももつとおおらかな気持ちで、先生は生徒と日々接し欲しいと思います。

☆URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

障害ある子ら向け製品に思いやり 名古屋市立工業高校

2008年04月02日 15時59分03秒 | 受験・学校

『 姿勢を維持するのが難しい子どものための机や、車いすで自動車を乗り降りするのに邪魔にならない傘……。「思いやりテクノロジー」と名づけた製品づくりに名古屋市立工業高校の生徒たちが取り組んでいる。特別支援学校や病院を訪ねて、どこを改良すればよいかを知る学びの場でもある。  2年生の湯上哲司さんは、音に反応して動く人形を手の不自由な子どもでも遊びやすいように、大きなボタンを押すと動いたり止まったりするように作り替えた。 姿勢を保ちやすい机は手前が半円形。車いす向けの傘は閉じた時に柄の部分が傘の上に移動し、手前に空間ができる。  名古屋市立工業は06年度、「障害のある子どもたちを支援する思いやりテクノロジーの研究」というテーマで、文部科学省の「目指せスペシャリスト」の指定を受けた。各学科から意欲のある約30人が名乗りをあげ、チームを結成した。 まず、地元の市立南養護学校や小児科病院を訪ねた。授業や給食をともにし、作業療法士らの診療にも立ち会った。訪問を続けるなかで、「手や目が不自由でも遊べるおもちゃを作ってほしい」「片手で使えるトイレットペーパーホルダーができないか」という注文を受けた。 授業後の約2時間、部活動などの合間を縫って毎日、研究や製作を続ける。電子機械や情報技術など、それぞれの学科の特性を生かし、情報交換し助言しては、何度も改良を重ねた。  湯上さんは「授業だけの知識では不十分で、自分たちで知識を補う勉強をした。喜んでくれる姿をみて、やりがいを感じました」と話す。次は、目の不自由な子のために、センサーを使い目の前にある立体との距離を測定する装置の開発に意欲を燃やす。  担当の山下恭生教諭は「技術的にはまだ未熟だが、使う人の顔を思い浮かべながら作業をするのはものづくりの原点でもある」と期待を込める。』 アサヒコム。

普通科高校の大学合格を目指す総進学校化の今日、職業高校の存在を皆で考え直して欲しいと思います。実際の社会の中で役だつ工業高校の実践的教育や技術が見直されても良いと思います。時代の対応した最新式の機械設置と実習設備を備え、充実した工業高校を目指して下さい。物づくりは、資源のない日本の経済を支える原点です。コンピューターが有っても、現場で物を作り、工場で額に汗して働く人達が居なければ優れた工業製品は出来ません。物を作る大切は、忘れてはならないことです。先障害者の目線に立った、思いやりある物づくりで、技術を生かして下さい。すぐにはピッタリの役だつものが出来ないかも知れませんが。先生と生徒の皆さんとが学校にある電子機器を使いきっと優れた物が近々作れると思います。三人よれば文殊の知恵と言いますから。障害のある子供達への暖かい眼差しを持って、改良、工夫していけばきつと良いものが出来ますよ。皆さんが期待しています。大阪の伝統ある大阪市立都島工業高校では、「創意工夫」を教育方針にし、卒業生が社会で活躍し新しい製品開発や発明への取り組みに結びついています。先端技術は、人間を幸せにするものでなくてはなてはなりませんし、障害のある子供達の日常生活役だち、社会的活動をサボートし生かして欲しいと思います。高度先端技術社会で、社会的弱者に思いやりを持ち、高齢で身体の不自由なお年寄りや身体障害者が、社会に置き去りにされないようにすべきだと思います。お年寄りを馬鹿にしてはいけません。皆、いつか来た道を歩むと言うことを忘れてはなりません。皆さん為に頑張って、頑張って下さい。皆さんが、日本の先端技術社会の生産現場支える大切な人材です。日本の工業生産は、生産現場を忘れては国際競争力に勝ち抜ける品質の良い日本製品は作れません。

☆URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親の責任でしょ

2008年04月02日 09時05分29秒 | 受験・学校

投稿されたコメント
-------------
名前:親の責任でしょ
IP:60.37.50.54

コメントの内容
--------
親がきちんと手をつないでいないからでしょ!危機感が無さすぎる。幼稚園バスも時刻通り運行しないと苦情がくる。いちいちバス後方まで確認とって出発するのは大変な時間ロスだし、バス内の園児が安全に座っているか確認するので手一杯。なんせ、バス停との時間的間隔は30秒から1分です。その都度確認していたら何時間かかることか!こんな事件がおきてもなお自分たちは大丈夫だと、子供を野放しにしている親の多いこと!信じられません!

「親の責任でしょさん!」からのコメントへのお返事

『私が昨年の6月6日にプログに書いた内容でしたので、突然のコメントを頂びっくり致しました。あなたのコメントは、プログのテーマが抜けていて、私もやつと以前に書いた内容のことを思い出しました。

幼稚園バスが見送りの男児ひき、死亡させる 兵庫・西宮

6月6日午前8時50分頃兵庫県西宮市小松西町2丁目の西宮市道で、私立睦(むつみ)幼稚園西宮市高須町1丁目の幼稚園の送迎バスに近くの会社員Yさん31 歳の三男の悠ちゃん1歳がひかれ病院に運ばれたが、頭の骨が折れるなどしておりまもなく亡くなった。悠ちゃんは同園に通う兄2人を母親・31歳と一緒に見送りに来ていた。甲子園署はバスを運転していた男性・70歳から業務上過失致死容疑で事情を聴いている。 調べでは、バスは園児を乗せて集合場所から出発する際に、悠ちゃんを右側の車輪でひいたという。 一歳ぐらいの子供は、怖いもの知らずですから目を離すとどこに歩いて行くか分かりませんし、急に走り出すとかも分かりません。お母さんの手からお子さんを放さないように注意して下さい。今後事故の起こらないように小さい子供さんには、送迎バスが出発の時は、お母さん方も運転手さんも乗っておられる保母さんも注意を向けて上げて下さい。

プログには、私も御指摘どおり、あなたの言われたことも書きました。小さい子供と手をつなぎ、子供から目を離してはいけないというは、常識ですしベテランのお母さんなら皆言われることです。二年前に亡くなった私の母も小さい子供から手を離してはいけないといつもあなたの言うとおりのことを言っていました。無料で随分親戚の子供達の面倒も良く見ました、亡き母は手を突き指しても預かった子供に怪我をさせたことはありません。子供に怪我をさせるのは、親の恥で、大きくなるまで怪我をさせないようにするのが親の責任と言っていました。あなたのコメントを頂、亡き母の言葉を思い出しました。是非あなたのメールアドレスを教えて下さい。バス亭での事故は、幼稚園の法的管理責任が問われる事も考えられます。私の住んで近くの幼稚園のバス亭で、幼稚園バスに乗っていた保母さんが降りて、幼稚園児が、皆の乗ってから安全確認して乗られる姿を見まして書かせて貰ったのですが。後方確認までは、マイクロバスの運転手の死角になり見えません。親同士がバス停でのおしやべりで、幼児から目を離さないようにして欲しいと思います。幸い私の近くではこのような事故は起こっていませんが。親の自分の子供への保護、監督責任は有ると思います。あなたの言われる通り、事故が起こってからでは遅すぎますね。保母さんのお仕事、大変ですが皆さんの為に頑張って下さい。このようなバス亭での事故が起きないように願っています。』

http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする