教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

一歩も譲らなかった習近平の中国。天木直人のブログ

2015年09月27日 14時57分04秒 | 国際・政治
 

 習近平主席の米国公式初訪問が終わった。

 きのうに引き続き、私の評価を書いてみたい。

 大げさに書けば2015年9月に行われたこの習近平主席の訪米とオバマ大統領との米中首脳会談は、レーガン・ゴルバチョフによって終わった冷戦後の、あらたな国際関係の幕開けである。

 そのあらたな国際関係とは、ソ連に勝利し、向かうところ敵なしになった米国がつくろうとした国際関係とは対照的に、いまや公然と米国の一強支配に挑戦するに至った中国に対し、共存せざるを得ない米国があてなく模索する国際関係である。

 新旧覇権国のせめぎ合いで、あらたな国際関係がつくられようとしているということだ。

 思えば小平主席時代に「養光韜晦(ようこうとうかい)(=能力を隠して力を蓄える意)」を唱えた中国は、ついに習近平主席の時代に、米中による新型大国関係の実現を公言するまでになった。見事なまでの有言実行だ。

 かつてジャパンアズナンバーワンと言われて有頂天になった日本が、無策のままに没落していった事と対照的だ。

 そしてそのことは対米自立と対米従属の違いでもある。

 私が「歴史に残る」と書いたのは、今度の習近平主席の訪米と米中首脳会談が異例づくめだったことでもわかる。

 そのひとつが、米国が公式晩餐会の前に非公式夕食を開いて中国と懸案について話し合った事だ。およそ国賓を迎える時のプロトロール(儀礼)としては異例だ。

 そこまでして米国は中国に迫ったが、中国は一歩も譲らなかった。

 そして首脳会談後に共同声明は発出されず、そのかわりに行われた共同記者会見では、オバマと習近平の発言はまったくすれ違った。これも異例だ。

 なぜここまで中国は強気なのか。

 それは、軍事的脅威も、サイバー攻撃も、経済問題(人民元切り下げ)も人権問題も、米国に中国を非難する資格はなく、中国が言い返す建前論は正しいからだ。

 だからと言って中国の覇権主義が許されるわけではなく、中国が世界を正しく導けるはずはない。

 このままいけば、国際関係は米中覇権主義のせめぎ合いの中で、緊張と緩和の繰り返しで翻弄されていくだろう。

 それは世界の大多数の弱小国にとっては不幸な事だ。

 大国の覇権主義と国益優先主義こそ世界の最大の脅威であり、敵なのだ。

 それを世界の大多数の弱小国に代って主張出来る国は、憲法9条を持った日本しかない。

 その日本が憲法9条を捨てて米国に従属して中国の脅威を煽りたてる。

 安倍政権の最大の誤りがここにある。

 残念ながら、今の日本では、正しい外交を唱え、それを実行できる指導者は見当たらない。

 安倍首相を倒せないはずである(了)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<保活>失敗すると職を失う「保育園探し」の一寸先は闇

2015年09月27日 11時51分24秒 | 出産・育児
<noscript>

現在JavaScriptが無効になっています。Yahoo!ニュースのすべての機能を利用するためには、JavaScriptの設定を有効にしてください。
JavaScriptの設定を変更する方法はこちら

</noscript>

保育園探しの闇 失業や離婚も

2015年9月27日(日) 11時10分掲載

 

 秋の気配が深まると「保活」追い込みの季節です。都市部で働く母親にとって、子供を保育園に入れる活動「保活」は、失敗すると仕事を失いかねないほどに重大です。待機児童が多い東京都の保育サービスを例に、藤田結子・明治大准教授(社会学)が、厳しい保活の状況を解説します。(毎日新聞)

日本の少子化対策の問題は、安心して出産出来る医療体制と都市圏での乳児ょう時保育施設の完備が必要では有りませんか。働くママを支援する為に官民一体の取り組みと電鉄会社駅前ビルの駅前保育所を考えるべきです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月26日(土)のつぶやき

2015年09月27日 05時26分14秒 | 受験・学校・学問

市長室近くにナイフ男 一時騒然 銃刀法違反容疑で逮捕 千葉市役所 goo.gl/lV3slG


落選運動などという消極的な事を言ってどうする。天木直人のブログ goo.gl/vVGKbE


第46回 板垣英憲「情報局」勉強会ご案内 goo.gl/1JHZ8a


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島、女子高生が校内で自殺

2015年09月26日 16時58分50秒 | 受験・学校・学問

2015/9/26 16:06福島県教育委員会は25日、同県会津地方の県立高校で女子生徒が首をつって自殺しているのが19日に見つかったと明らかにした。県教委は自殺した原因を詳しく調べていると「47ニュース」が報じた。県教委は25日夜、女子生徒の自宅を訪問。生徒の両親から「いじめがあったのではないか」との指摘があったという。福島、女子高生が校内で自殺 会津地方の県立高 - 47NEWS(よんななニュース)

お彼岸中なのに本当に残念に思います。幼稚園から老人の養護施設まで虐めが存在する今の日本です。子供から高齢者まで、希望と生きる生きがいを見出せない日本の社会と思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■人間に特定の影響を与える香り

2015年09月26日 14時16分24秒 | 健康・病気

秋に咲く花といえば、キンモクセイが挙げられる。あの甘い香りに魅了される人がいる一方で、あの独特な匂いが苦手だという人もいる。人によって香りの好き嫌いは分かれるようだが、好みを決める要因は何だろうか。心理学者の内藤誼人先生に聞いてみた。「まず『香り』というものについて理解しておく必要があります。ウエスタンオレゴン大学のクリスティナ・バーネットの実験をご紹介しましょう。彼は被験者の緊張と不安を高めたあとで、『ローズマリー』、『ラベンダー』、『水』の香りをかがせました。その中で、最も被験者の心拍数を落ち着かせる効果があったのは『ラベンダー』でした。このことからわかるのは、特定の香りが人に何らかの効果を与えるということです」(内藤先生)

香りが人間に影響を与えることはわかったが、どのような影響を与えるかは個人の好みの問題ではないだろうか。「例えば、オレンジの香りが好きな人がそれを嗅ぐことで心を落ち着かせることはあります。これはあくまで『自己暗示』による効果であり、香り本来の効果とは異なるのです」(内藤先生)誰にでも効果がある香りと個人の自己暗示により効果がある香りが混在することが研究によって明らかになっているとのこと。なかなか複雑だが、好ましい効果があるのだからどちらもありがたい。

■人類の歴史と嫌な臭いの関係

 

逆に「生ゴミの臭い」のように、誰もが嫌う臭いがあるのはなぜなのか?

 

「主に『進化心理学』の分野で研究されているのですが、人間は進化の過程で、危険なものを避ける機能を身につけていきました。人間が生ゴミの臭いを嫌うのは、かつて腐ったものを食べて体を壊した人がいたからだと考えられます。こういった経験が何世代にもわたって積み重なっていくと、DNAにその情報が組み込まれていきます。そして、現代の人間に表れる生理的な嫌悪感につながるのです」(内藤先生)

 

「進化心理学」とは、進化の過程から人間の感情のメカニズムを解明していく学問のこと。長い人間の歴史から感情を理解しようとするとは、非常に壮大だ。

「ちなみに、香りの話とはずれますが、動物は赤い物を見ると食べてみようとする傾向があります。これも、『赤く熟れているものは甘い』ということを何世代にも渡って学習してきたからでしょう」(内藤先生)香りの好き嫌いは、決して個人の好みだけの問題ではなく、人類が経験してきた膨大なデータによって決まるということのようだ。現代人の経験も、はるか未来を生きる人間のDNAに刻み込まれ、香りの好みに大きな影響を与えるのかもしれない。「教えて!goo」では、「好きな香りを理由と一緒に教えて!」ということで、みなさんからの意見を募集中だ!

 

●専門家プロフィール:内藤 誼人

心理学者、立正大学客員教授、有限会社アンギルド代表取締役。慶應義塾大学社会学研究科博士課程修了。「アドラー心理の言葉」(ぱる出版)、「電車のハシに座る人は成功できない」(大和書房)他、著書多数。

人それぞれに自分に合った香りが有ると思います。自分で見つけ目ことが出来ますので、その時の状況に合わせて使えば良いと思います。ストレス社会の今の日本で心の癒しになると思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第46回 板垣英憲「情報局」勉強会ご案内

2015年09月26日 12時53分34秒 | 国際・政治

第46回 板垣英憲「情報局」勉強会ご案内

2015年09月26日 01時24分39秒 | 政治

神の見えざる手に翻弄される神を信じない国
「中国共産党1党独裁北京政府は、
『統治の限界』をどう克服するか」

~土地の私有財産制度と資本主義・市場原理主義との衝突
【講師】 政治経済評論家・板垣 英憲
【日時】2015年10月4日(日)
  午後13:00~15:50(午後12:30受付開始)
【会 場】 小石川後楽園内「涵徳亭」 (広間)

(東京都文京区後楽1-6-6( TEL 03-3811-3015)
アクセス


【定 員】 38名 
※先着順 定員になり次第締め切らせていただきます
【会 費】 2,000円  (お振込み下さるか、会場にて申し受けさせていただきます)
お申し込み

本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
ローマ法王フランシスコ1世の戒めに反し、中東での新たな戦争を策動している勢力(それも超大国)がある

◆〔特別情報①〕
 ローマ法王フランシスコ1世が9月24日、歴代法王で初めて米議会上下両院合同会議で演説し、「今日の地政学・経済的な危機を解決するため、勇気と知恵 を奮うこと問われている」「神や宗教の名を借りて暴力的紛争や憎しみ、残虐行為がなされるところが増えている」「我々もほとんどが移民だった」と述べ、戦 争を遂行、あるいは策動している勢力に対して、暗に戒めたという。これは、イスラム教スンニ派過激武装勢力「イスラム国=ISIL」などに向けて、戦いを 止めるよう促すとともに、中東での新たな戦争を策動している勢力(それも超大国)に戦争を思い止まるよう注意したものである。戦争を策動している勢力(そ れも超大国)とは、一体何者なのか?



「板垣英憲情報局」はメルマガ(有料)での配信もしております。
お申し込みはこちら↓


blogosでも配信しております。お申し込みはこちら↓


「まぐまぐ」からのご購読は下記からお申し込み頂けます。



板垣英憲マスコミ事務所からも配信しております。
お申し込みフォーム

にほんブログ村 政治ブログへ


第3回 孫子の兵法に学ぶ「現代兵学研究会
「孫子の兵法」の元祖・孫武とは、何者か?
~「百度戦って百度勝利した」孫武の人物像を明らかにする
日時2015年9月26日(土)   
午後13時~17時
会場 東京文化会館小会議室 1(4階)




第46回 板垣英憲「情報局」勉強会のご案内
平成27年10月4日 (日)
神の見えざる手に翻弄される神を信じない国
「中国共産党1党独裁北京政府は、
『統治の限界』をどう克服するか」
~土地の私有財産制度と資本主義・市場原理主義との衝突

引用元http://blog.goo.ne.jp/itagaki-eiken

◆新刊のご案内◆

知ったら戦慄する 嘘だらけ世界経済 今この世界を動かしてる《超》秘密
クリエーター情報なし
ヒカルランド



※参考:「別冊宝島」に板垣英憲の記事が掲載されております。

孫子の戦略 ~実例でわかる「戦い」に勝つための法則 (別冊宝島 2372)
クリエーター情報なし
宝島社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落選運動などという消極的な事を言ってどうする。天木直人のブログ

2015年09月26日 12時13分33秒 | 国際・政治
 

落選運動などという消極的な事を言ってどうする

 きょう9月26日の東京新聞「ニュースの追跡」が書いていた。

 安保法案の廃止を求める若者や学者らのグループの次の一手は落選運動だと。

 すなわち、来年夏の参院選を見据えて、安保法案を支持する議員たちを落選させようと呼びかけるという。

 そして東京新聞はそれを「国民初の本格的な落選運動が展開されるかもしれない(沢田千秋)」と書いている。

 こんな消極的な事を考えているようではダメだ。

 反安倍政権の政治勢力を結集して、安倍政権を取り戻すことこそ王道であるべきだ。

 政治勢力を結集することをあきらめるようでは、SEALsも期待できない。

 落選運動をすすめるようでは東京新聞も既存の政治的発想から脱却できないということである(了)

それなら「共産党は政権を目指さない」と言ってみたらどうか

  岡田民主党と松野維新の会の二つが、打倒安倍政権の受け皿となるべく協議を加速するという。

 最悪の展開だ。

 これでは安倍政権を倒せないどころか、第二の自民党だ。

 その岡田と松野がそろって言ったのは共産党と連立政権を組む事は、あり得ないということだ。

 それなら志位委員長にはもう一肌脱いでもらいたい。

 すなわち共産党が目指すのは安倍政権を倒すことであって、政権は求めないと。

 そして、それは「唯一の野党」、「確かな野党」である共産党の目指しているものであるはずだ。

 それでも岡田、松野は共産党と協力する事にためらうだろう。

 彼らは第二自民党であるからだ。

 そのいかさまをあぶりだすためにも、志位共産党委員長には連立政権を目指さないと言ってもらいたい。

 このままでは、盛り上がった打倒安倍の気運が一気にしぼむことになる(了)

不毛な安倍首相の国連出発とそれを書かないこの国のメディア

 安保法案を強行採決までして国連総会に出席したかった安倍首相。

 その安倍首相が出発前のインタビューで今度の国連総会の課題を聞かれて、真っ先に口にしたのがシリア難民問題だった。

 これは象徴的だ。

 日本にとって何ら貢献できないシリア難民問題が、安倍首相の口から最初について出たのだ。

 いかに今度の国連総会が安倍首相にとって出番のないものであるかの証拠だ。

 それだけではない。

 安倍首相がその後に語ったのは国連総会の場を利用した首脳会談だった。

 ところがプーチン大統領に会って、オバマ大統領に会えない。

 会わないのではなく、会えないのだ。

 もちろん安倍首相はオバマ大統領との首脳会談を申し入れたに違いない。

 なにしろ米国は日本にとって最大の同盟国である。

 おまけに安保法案採決という手土産を持っていくのだから、それをオバマ大統領に真っ先に報告したかっただろう。

 ところがオバマは会おうとせず、バイデン副大統領に任せたのだ。

 そして、プーチンに会ってオバマに会えない、この二つは、決して無縁ではない。

 プーチンの年内訪日にこだわる安倍首相にオバマは愛想をつかしたのだ。

 何度言ってもまだわからないのか、この馬鹿が、と。

 もちろん習近平主席や朴クネ大統領と安倍首相の首脳会談は予定されていない。

 国際会議の場を使った国連首脳外交の観点からも前代未聞の不毛さである。

 残る唯一の安倍首相の晴れ舞台は、国連総会での演説だ。

 しかし、これこそが、今度の安倍首相の国連総会出席の最大の不毛なところだ。

 国連総会は各国代表の演説くらべと相場は決まっている。

 そして今度の国連総会では初日の9月28日にオバマ、プーチン、習近平の演説が予定されている。

 そこまでは安保理常任理事国の首脳だからまだわかる。

 しかし報道によれば朴クネ大統領の演説まで、初日に行われるという。

 そして安倍首相の演説は、それらの演説がすべて終わった2日目の29日だ。

 見ているがいい。

 その時には、出席者はまばらで、誰も安倍首相の演説など聞いていないだろう。

 はじめから分かり切った不毛な国連総会に、喜んで出席する安倍首相。

 それをあたかも重要な外交のように報じるこの国のメディア。

 われわれ国民は、この国の壮大な虚構の中で生かされているということである(了)

安保法案に反対するものたちは参院選に照準を切り替える時だ

 安保法案が強行採決された後でも、同じような顔ぶれで、同じようなデモが続いている。

 それもいいだろう。

 しかし安保法案が強行採決された今となっては、来年夏の参院選に向けて打倒安倍自公政権に照準を切り替えるべきだ。

 なぜならば、安保法案を廃案に追い込むためには、政権交代しかないからだ。

 そして政権交代ができるほどの議員を選挙で勝ち取るためには、護憲勢力を一つにまとめて選挙に臨むしかない。

 護憲勢力が一つにまとまれば間違いなく選挙に勝てる。

 しかし共産党の画期的な呼びかけにもかかわらず、野党の動きが鈍い。

 とくに野党第一党の民主党が、いまでも護憲を巡って内部で意見が合わず、それでいて決して分裂しようとしない。

 これではいつまでたっても護憲勢力は統一出来ない。

 なぜデモをする者たちは、安保法反対から、護憲政党の統一を叫ぶ方向に照準を切り替えようとしないのか。

 彼らの多くが既存政党を支持しているからそれが出来ない、しようとしない、というのなら何をかいわんやだ。

 所詮は既存政党、政治家の発想から抜け出せない限界だ。

 しかし特定の護憲政党に肩入れしていない者たちも多いはずだ。

 なぜ彼らは既存の護憲政党に、もっと強く統一を呼びかけないのか。

 それでもだめなら、なぜみずから政党をつくろうと動かないのか。

 護憲政党の統一づくりから逃げているようでは安倍自公政権は倒せない(了)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市長室近くにナイフ男 一時騒然 銃刀法違反容疑で逮捕 千葉市役所

2015年09月26日 11時46分39秒 | ニュース

 

2015年9月26日(土) 10時57分掲載

 

 千葉市役所(同市中央区)に25日、ナイフやガスガンなどを持った男が市長室近くまで侵入し、駆けつけた警察官が取り押さえるなど庁舎内が一時騒然とした。(ちばとぴ by 千葉日報)

今の世の中何が起こるか本当に分かりません。ぶっそうな世の中は、病める日本の社会の実相です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月25日(金)のつぶやき

2015年09月26日 05時26分30秒 | 受験・学校・学問

川島なお美さん、抗がん剤治療拒否 最後まで女優としての人生全う goo.gl/Ynb62x


安保法案に反対するものたちは参院選に照準を切り替える時だ。天木直人のブログ goo.gl/E9yEyd


安倍晋三首相は、祖父・岸信介首相に見倣い、退陣すべきなのに、本当に美しくなく、醜くて、見苦しい goo.gl/hv5E2b


釣ったイカでマグロをゲット!/青森で10月から goo.gl/N05pqm


立教大-西谷修は、三菱鉛筆にキチンと謝罪して、マトモな人となるように努めるでし... goo.gl/hVevqh


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立教大-西谷修は、三菱鉛筆にキチンと謝罪して、マトモな人となるように努めるでし...

2015年09月25日 20時01分49秒 | ニュース
ここから本文です
<noscript>
現在JavaScriptが無効になっています。
Yahoo!知恵袋のすべての機能を利用するためには、javaScriptの設定を有効にしてください。
JavaScriptの設定を変更するには「JavaScriptの設定方法」をご覧ください。
</noscript>

straight_coke_cokeさん

2015/9/2015:07:14

立教大-西谷修は、三菱鉛筆にキチンと謝罪して、マトモな人となるように努めるでしょうか?

安保法案の成立とかに腹を立てて、三菱グループではない三菱鉛筆の不買運動を呼び掛けた立教大の西谷修。

立教大としても、キチンと処分すべきだよね?

ところで、この西谷修って、どの位のバカなの?

日本のフランス哲学者。立教大学大学院 文学研究科(比較文明学専攻)特任教授。東京外国語大学名誉教授。 愛知県生まれ。

 

 

三菱鉛筆のスリーダイヤ・マークが、三菱グループの企業と同じなので、三菱鉛筆も三菱グループの企業と早合点したのでしょうが。文具業界で、仕事をしている関係者なら三菱グループの企業と三菱鉛筆は、全く無関係だと言うことは誰でも皆知っています。私は、亡き父が長年文具業界で仕事をしていたので子供のころから知っていました。今回の出来事で、無知蒙昧さに驚きました。スリーダイヤ・マークも使ったのは三菱鉛筆の方が先であり、競合する事業もないため双方が同じ商標を用いる事に同意しているので、事実を裏取りしないで、和製ラルフ、ネーダー気取りで、三菱鉛筆の不買運動を起こしたのだと思います。学者世間知らずですとと三菱電機の関西の工場に長年勤めた知人の弟さんが、以前言っていました。朝日新聞社も新聞記事に掲載する記事の事実を裏取りもせず現場取材をおろそかにし、記事に掲載したことと類似性が有ります。今のように消費が低迷している日本で不買運動などされたら営業利益の減少に繋がります。三菱鉛筆は、企業としての言われない販売活動を妨害されたのですからの害立教大学と立教大学大学院 文学研究科、比較文明学専攻・特任西谷修教授に損害賠償を請求すべきです。立憲主義の法治国家として、歴史有る企業として当然の正当な権利です。真理を探求すべき務めの大学人としてきっちりと責任を果たすべきです。

三菱鉛筆株式会社

www.mpuni.co.jp/ -

uni 三菱鉛筆株式会社のオフィシャルウェブサイトです。ボールペン、シャープ、 サインペン、鉛筆・色鉛筆、印章・印鑑付きボールペン、机上用品、学用品、エコ商品の 情報や、お客様相談室、三菱鉛筆博物館などの情報をご紹介します。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釣ったイカでマグロをゲット!/青森で10月から

2015年09月25日 13時52分45秒 | ニュース

2015年9月25日(金) 12時53分掲載

 

 青森県と三厩漁協(外ケ浜町)は、マグロ漁の餌となるアオリイカとマグロの刺し身を交換する「いかdeまぐろシステム」を10月1日から本格実施する。釣りファンに生き餌のイカを提供してもらい高齢漁業者の負担軽減を図る同システムでは、昨年の実証試験でイカを蓄養する技術などを確立した。今後は、アオリイカの数に応じて本マグロの赤身や中トロと交換できる同システムのPRを進める。(Web東奥)

今年は、良いイカがなかなか取れないとスーパーベテラン魚担当者が、言っています。深海のダイオイカが取れてもおいしくない、しアンモニアくさくて食べられへんと言いました。。アオリイカもイカ類は、取れても足が早いので、マグロ漁の餌となるアオリイカとマグロの刺し身を交換すれば高齢漁業者も本当に助かる良いアイデアと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍晋三首相は、祖父・岸信介首相に見倣い、退陣すべきなのに、本当に美しくなく、醜くて、見苦しい

2015年09月25日 13時10分10秒 | 受験・学校・学問

板垣 英憲(いたがき えいけん)「マスコミに出ない政治経済の裏話」~ニュースにブログ~

 

2015年09月25日 01時14分59秒 | 政治

◆安倍晋三首相は9月24日、自民党総裁再選が正式に決まったのを受けて、午後6時から自民 党本部で記者会見した。「目指せ!一億総活躍社会」を標語に掲げて、「新3本の矢」=「第1の矢 希望を生みだす強い経済」「第2の矢 夢をつむぐ子育て 支援」「第3の矢 安心につながる社会保障」政策を打ちだし、経済最優先で政治運営する決意を力説した。具体的には、「最大の経済GDP600兆円を目指 し、地方創生を本格化」「希望出生率2.8の実現(いま1.4まで落ち込んでいる)、教育制度の複線化。奨学金の拡充、子育て支援」「介護離職ゼロ、介護 施設の整備、介護人材の育成、高齢化のピンチをチャンスにする」などを実現、「所得全体の底上げ」を図るという。
 しかし、「アベノミクス政策」(3本の矢=大規模な異次元の金融緩和、拡張的な財政政策、民間投資を呼び起こす成長戦略)が、成功したとは言えず、第3 の矢である「成長戦略」が未だに定まっていない段階で、「新3本の矢」という新しい装いを示しても、説得力は低い。「GDP600兆円」は安倍晋三首相の 「大ボラ」である。それでなくても、安全保障法制整備関連法を「問答無用」の姿勢で強引に制定して1週間も経ていないのに、「国民有権者」の多くは、安倍 晋三首相を信用しておらず、その言い分に耳を傾けるはずがない。誠に身勝手、図々しい、厚顔無恥としか言いようがない。本当に美しくなく、醜くて、見苦し い。
◆安倍晋三首相は、安全保障法制整備関連法制定を見届けたいま、潔く退陣すべきである。それは、祖父・岸信介首相が1960年6月18日深夜に新安保条約 自然成立、6月21日批准、昭和天皇が公布、新安保条約の批准書交換の6月23日、混乱の責任を取る形で閣議にて辞意表明、7月14日、岸は暴漢に刺され て、重傷を負い、翌7月15日、岸信介内閣総辞職の手順で、退陣した前例に安倍晋三首相は、見習うべきである。
 右翼・暴力団・博徒・テキヤ、暗黒街のリーダーたちを総動員して、安保反対のデモ隊にぶつけて、抑え込んだ「こわもて」の岸信介首相に代わって、池田勇 人首相の役目まで安倍晋三首相が担うというのは、いかにも違和感がある。池田勇人首相は、「寛容と忍耐」という看板を掲げ、しかも、「所得倍増論」を唱え て登場したソフトなイメージが多くの国民有権者に歓迎された。
 これに対して、「早く質問しろよ」「そんなことどうでもいいじゃないか」などと短気で怒りっぽい姿を曝した安倍晋三首相が、「最大の経済GDP600兆 円を目指す」などと景気のいいことをアピールしたところで、これが「厚化粧」であり、「詐欺的な口上」であることを、国民有権者は、とっくに見抜いてい る。何しろ2017年4月1日からは、予定通り「消費税増税(8%→10%にアップ)」されれば、さらに消費が冷え込むことを予感しているからである。
◆安倍晋三首相は、党是である憲法改正について、谷垣禎一総裁時代の2012年4月27日に自民党憲法改正草案(起草委員長・中谷元防衛相)に沿って改正 することに強い意欲を示した。この改正草案には、「第9条の二」に「国防軍創設」を明記しているので、安全保障法制整備関連法制定までの与野党対立が、予 想されている。
 衆参両院各議院で「3分の2」の大勢力を獲得しようとして、安倍晋三首相が、2016年7月の参院議員選挙で「衆参同日(ダブル)選挙」に打ってくる可能性は、大である。そのとき、安倍晋三首相は、再び「経済政策」を放り投げて、「こわもて」を見せてくるに違いない。

本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
安倍晋三首相は国連演説、オバマ大統領、プーチン大統領、ネタニヤフ首相との会談でカネを要求される

◆〔特別情報①〕
 ローマ法王フランシスコ1世は9月25日、米ニューヨークの国連総会で行う一般討論で、演説する。安倍晋三首相も9月29日演説し、安全保障法制整備関 連法制について説明し、中国や韓国など関係各国に「積極的平和主義」への理解を求める。米国オバマ大統領、中国の習近平国家主席、ロシアのプーチン大統 領、イスラエルのネタニヤフ首相らとの首脳会談に臨む。とくにネタニヤフ首相とは、「サシ」による「秘密会談」が予定されているという。しかし、それぞれ の首脳は、複雑な利害関係を持っているので、安倍晋三首相が、パズルを解き誤ると無理難題を突き付けられて、日本の運命を狂わせてしまう危険がある。さ て、うまくパズルを解くことができるか否か?



「板垣英憲情報局」はメルマガ(有料)での配信もしております。
お申し込みはこちら↓


blogosでも配信しております。お申し込みはこちら↓


「まぐまぐ」からのご購読は下記からお申し込み頂けます。



板垣英憲マスコミ事務所からも配信しております。
お申し込みフォーム

にほんブログ村 政治ブログへ


第3回 孫子の兵法に学ぶ「現代兵学研究会
「孫子の兵法」の元祖・孫武とは、何者か?
~「百度戦って百度勝利した」孫武の人物像を明らかにする
日時2015年9月26日(土)   
午後13時~17時
会場 東京文化会館小会議室 1(4階)




第46回 板垣英憲「情報局」勉強会のご案内
平成27年10月4日 (日)
神の見えざる手に翻弄される神を信じない国
「中国共産党1党独裁北京政府は、
『統治の限界』をどう克服するか」
~土地の私有財産制度と資本主義・市場原理主義との衝突


◆新刊のご案内◆

知ったら戦慄する 嘘だらけ世界経済 今この世界を動かしてる《超》秘密
クリエーター情報なし
ヒカルランド



※参考:「別冊宝島」に板垣英憲の記事が掲載されております。

孫子の戦略 ~実例でわかる「戦い」に勝つための法則 (別冊宝島 2372)
クリエーター情報なし
宝島社

 

引用元http://blog.goo.ne.jp/itagaki-eiken

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川島なお美さん、抗がん剤治療拒否 最後まで女優としての人生全う

2015年09月25日 11時58分26秒 | 芸能ネタ
2015年9月25日(金) 8時6分掲載

 女優の川島なお美さんが24日午後7時55分、胆管がんのため都内の病院で死去した。昨年1月に腹腔(ふくくう)鏡手術を受け、仕事復帰もしていたが、今月7日のイベントでは痩せ細った姿が見られた。抗がん剤治療を拒否し、女優として再び舞台に立つことはかなわなかった。女優と恋とワインに生きた人生だった。(スポニチアネックス)

生身の人間は、いつ病気をするか分かりません。明日のことも一時間後どうなっているのかも人間には予測出来ません。子供も五人産み元気で健康だと思い込み暴言を吐いても人を苦しめ、いじめても、有る日突然癌になり、病気になッ足り事事故に遭遇し死ぬかは、いつ無常の風が吹いて来るのか誰にも人間には予言出来ません。明日までの命かも分かりません。人間の寿命は、現代医学で治療する医師でも左右出来ないものです。神様のみぞ知っていることでは有りませんか。抗がん剤治療を拒否し自分の信念のもと女優としての美しさにプライドを持ち最期まで生き抜いた川島なお美さんは、ワインに喩えると癌と闘われた最高の日本の銘柄のワインです。御冥福を心からお祈りして、川島なお美さんにワインで乾杯です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安保法案に反対するものたちは参院選に照準を切り替える時だ。天木直人のブログ

2015年09月25日 11時57分59秒 | 受験・学校・学問
 

 安保法案が強行採決された後でも、同じような顔ぶれで、同じようなデモが続いている。

 それもいいだろう。

 しかし安保法案が強行採決された今となっては、来年夏の参院選に向けて打倒安倍自公政権に照準を切り替えるべきだ。

 なぜならば、安保法案を廃案に追い込むためには、政権交代しかないからだ。

 そして政権交代ができるほどの議員を選挙で勝ち取るためには、護憲勢力を一つにまとめて選挙に臨むしかない。

 護憲勢力が一つにまとまれば間違いなく選挙に勝てる。

 しかし共産党の画期的な呼びかけにもかかわらず、野党の動きが鈍い。

 とくに野党第一党の民主党が、いまでも護憲を巡って内部で意見が合わず、それでいて決して分裂しようとしない。

 これではいつまでたっても護憲勢力は統一出来ない。

 なぜデモをする者たちは、安保法反対から、護憲政党の統一を叫ぶ方向に照準を切り替えようとしないのか。

 彼らの多くが既存政党を支持しているからそれが出来ない、しようとしない、というのなら何をかいわんやだ。

 所詮は既存政党、政治家の発想から抜け出せない限界だ。

 しかし特定の護憲政党に肩入れしていない者たちも多いはずだ。

 なぜ彼らは既存の護憲政党に、もっと強く統一を呼びかけないのか。

 それでもだめなら、なぜみずから政党をつくろうと動かないのか。

 護憲政党の統一づくりから逃げているようでは安倍自公政権は倒せない(了)

またもや敵前逃亡した安倍首相

 自民党総裁に無投票で再選された安倍首相が、きのう9月24日、記者会見を開いて続投の抱負を語ったと言う。

 その内容をきょうの各紙で知って驚いた。

 アベノミクスは第二ステージへ移るという。

 新三本の矢は、希望を生み出す強い経済、夢をつむぐ子育て支援、安心につながる社会保障だという。

 私はてっきり続投後の三年間こそ、道半ばのアベノミクスを完成させる、と宣言するものだと思っていた。

 そして、アベノミクスの三本の矢の中でも、皆が期待している一番重要な矢、すなわち成長戦略について、こんどこそ明確で、力強い具体策を打ち出すものとばかり思っていた。

 ところが、本来のアベノミクスについては忘れてくれといわんばかりに何も触れず、いきなり新三本の矢だ。

 しかもこれらは政策で戦略でもない。

 あたかも選挙公約のような、無責任な掛け声でしかない。

 経済専門家ならずとも、皆がのけぞり、あきれ果てたに違いない。

 これは、あの安倍首相がまたしても敵前逃亡したということではないのか。

 そうだ。あの時とおなじだ。

 いまから8年ほど前の2007年、安倍首相が最初に首相になったとき、こともあろうに国会で施政方針演説を行って、いよいよこれから国会審議が始まろうとする直前に、病気に逃げ込んで政権を放り投げた。

 あの時、敵前逃亡するような安倍首相は政治家として終わりだと皆が唖然としたものだった。

 その安倍首相が、議員を辞めるでもなく、おまけに再び首相になって今度こそ汚名挽回と張り切ったまでは良かったが、安倍政権の目玉としてみずから宣言したアベノミクスが、誰の目にも失敗に終わることが明らかになったから、それをごまかして、新アベノミクス宣言だ。

 やはり敵前逃亡の癖は治らないとうことだ。

 よくも恥ずかしくなく、このような記者会見ができるものだ。

 安倍首相が政治家を続けていることこそが、この国の最大の不幸である(了)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月24日(木)のつぶやき

2015年09月25日 05時23分29秒 | 受験・学校・学問

日露外相会談にすかさず不快感を示した米国。天木直人のブログ goo.gl/xfbj0f


第3回 孫子の兵法に学ぶ「現代兵学研究会」のご案内 goo.gl/H7ckYi


ラーメン店員2人死傷 鈍器で殴打か 愛知・春日井 goo.gl/lpwx4X


<転校制限>大阪府内の私立高でも記事のタイトルを入力してください(必須) goo.gl/ZyOs0Z


中日、球児獲り本格参戦!ヤクルトに続きオフに争奪戦も goo.gl/YchbtZ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする