日々遊遊!!

散歩道や日々の出来事を・・・

カンボク、オオデマリ?、ビバーナムワタナベです

2011年05月16日 | 散歩(花)

庭のモッコウバラも散ってしまい、今はシランがさきだしました。せっかく綺麗に咲いているので数本切り、花瓶に生けました。家の中に花が少しでもあるとまた雰囲気が違いますね。
今日はカンボク、オオデマリ、ビバーナムワタナベです。


カンボクは肝木と書きます。ヤブデマリと良く似ていますが葉の形が違うのだそうです。ヤブデマリは楕円形、カンボクは3 つに中裂している。


オオデマリと書きましたが、似た花がいろいろありますので間違いかもしれません。

ビバーナムワタナベと言いますが、別名はヤブデマリだそうです。ヤブデマリの方が知られていると思うのですが、ビバーナムは園芸名でしょうか。


散歩道に植えられた、アグロステンマです

2011年05月15日 | 散歩(花)

散歩道筋の方がいろいろな花を植えて私たちを楽しませてくれます。この花も毎年同じ場所に咲きますので種から育てて、植えてくれているようです。
アグロステンマと言う花です。
他にヘラオオバコ、シロバナマンテマ、キンポウゲです。
天気は良し、これから散歩に出ますが暑そうですね。




オオバコは小さいころから良く見た草ですが、ヘラオオバコは恩田川に散歩に出てはじめて見た草です。でも江戸時代に渡来したとありますので、どこかで見てはいたのでしょう。

ヨーロッパ原産で荒れ地、野原などに多いとネットにありますが、確かに246の歩道わきの荒地に咲いています。

ウマノアシガタとも言われ日本全国に分布する花です。キンポウゲの仲間には有毒植物が多いそうで、この花も有毒だそうです。


良い香りのするカラタネオガタマです

2011年05月14日 | 散歩(花)

昨日のボランティアは大変でした。職員が会議で仕切りをまかせられたのですが、想定外の事態が起こり汗だくでした。
職員さんの苦労が良く分かる一日でした。
今日は気持ちのよい天気、五月晴れとしては少し気温が高いですか?
カラタネオガタマ、ブラックベリー、ニワゼキショウと我が家に咲いたクレマチスを掲載します。

カラタネオガタマは唐種招霊と書き、中国原産で江戸時代に渡来、モクレン科の木で良い香りがします。

ブラックベリーは字のごとく、黒い実がなります。実が成ると和枝園で販売されます。



最近散歩道で沢山見かけるようになりました。ニワゼキショウと言います。花は一日花だそうです。





我が家に咲いたクレマチスです。

 


花の形がよく似た花、ヒメフウロ、ヒメフウロソウ、アメリカフウロです

2011年05月13日 | 散歩(花)

当初の予報では今日は天気は悪いことになっていましたが、薄日が差してきました。
やはり天気は良い方が気持ちが良いですね。
福島の状態は一進一退のようですが、頑張ってと願うばかりです。
今日は似た花を掲載します。ヒメフウロ、ヒメフウロソウ、アメリカフウロです。おまけで、我が家に咲いたウツギとツツジを花瓶に生けた写真です。

ヒメフウロは『滋賀の伊吹山や徳島の剣山など、限られた地域にのみ自生する、絶滅危惧Ⅱ類』とネットに書いてありました。しかし裏の家には群生しており、我が家にも入り込んで咲いています。葉も花も良く似ていますが、種類が違うのでしょうか、園芸種でしょうか。

 ヒメフウロという名前で花の形も葉の形も違う種類があるのです。ヨーロッパ原産の花です。私のベージではヨーロッパ原産の花をヒメフウロソウとして掲載します。

アメリカフウロは北アメリカ原産の帰化植物で、散歩道で小さな花をつけています。

ウツギとツツジ

 

 


春先に枝を切ると水が滴り落ちるのでミズキとなりました

2011年05月12日 | 散歩(花)

床屋には2カ月に一度い行きます。この土地に越してきてからずっと同じ床屋ですから、お互いに年をとりました。でもまだ眼鏡をかけづに散髪しているので感心しています。
今日はこれから床屋に行きます。
今日の花は、ミズキ、キツネアザミ、ニシキウツギです。



ミズキはこの時期、大きな木が白くなるように枝に花を付けます。樹液が多く、春先に枝を切ると水が滴り落ちるためこの名前がついたということです。


キツネアザミは他のアザミより早めに咲くようで、アザミに似ていますが、棘はありません。似ているがアザミでは無いと言うことで狐と付いたのでしょか。

ニシキウツギと良く似た花でハコネウツギがあります。区別は難しいのですが、ニシキウツギは山側に、ハコネウツギは海側と言うことなのでニシキウツギにしました。
そう言っても区別は難しいらしいですよ。

 


本物が来たのでニセと名前が変わったニセアカシアです

2011年05月11日 | 散歩(花)

ここ数日間は雨模様のようです。散歩には出られませんが、写真はストックが沢山ありますので少しずつ掲載してゆきます。
今日はニセアカシア、ムラサキツユクサ、シラン、コウゾリナです。

当初はこの木をアカシアと呼んでいましたが、本物が入ってきたのでニセアカシアとなったそうです。



紫ツユクサと言いますが青や白、ピンクもあります。

散歩道でいま盛りのシランです。


コウゾリナとは剃刀菜がなまってコウゾリナとなったそうで、茎にさわるとざらざらしています。


枝に翼がある木、ニシキギです

2011年05月10日 | 散歩(花)

連休明け、久しぶりにボランティアに出かけました。みんな元気でこちらも元気をもらいました。
なにもしないで家にいるだけでは体に良くないですね。
今日は外に出るとモワーとして暖かさで、少し気持ちが悪い天気です。
午後からは君子の集まり?!!、ボランティアの会議がありますが、夜は雨とのこと、飲み会も早めに切り上げでしょうか。
花はニシキギ、ツリガネスイセン、シロツメクサ、アカツメクサ、ポピーです。
散歩に出かけるたびに写真のストックが増えます、花は次々に咲きだし待ってくれません。


ニシキギは花は目立ちませんが秋には赤い実がなり、綺麗に紅葉します。この木の特徴は枝にコルク質の翼がつきます。この翼のある形から別名をカミソリの木と言います。


ツリガネスイセン、名前がなかなか分からないので苦労しました。葉はスイセンににて花は釣鐘状ですからこの特徴で検索すればすぐにわかったのですが、絵だけで探したので大変でした。

シロツメクサは散歩道に沢山咲いています。ヨーロッパ原産で アイルランドの国花だそうです。


アカツメクサは同じくヨーロッパ原産でこちらはデンマークの国花だそうです。 この花は散歩道では群生しているところはあまり見かけません。     
            

写真を撮ってると、後ろでご婦人が綺麗なポピーねと言って通り過ぎました。

 

 


花の模様が更紗に似ているのでサラサドウダンと言います。

2011年05月09日 | 散歩(花)

サラサドウダンと言います。ドウダンツツジに似ていますが、花の色が違います。名前は花の模様が染物の更紗の模様に似ている所からついたようです。
高地の木らしく平地では栽培しづらようですが、散歩道では2か所に咲いています。
他にはアヤメ系の花が綺麗に咲いていましたので掲載します。

サラサドウダン

 


春になると赤い葉が目立つ、ベニカナメモチです

2011年05月08日 | 散歩(花)

雨戸をあけると青い空が見える、今日は良い天気のようです。
なにがあるわけではないのですが、やはり天気が良い方が気持ちが良いですね。
今日の花はベニカナメモチ、キュウイ、フジです。




ベニカナメモチは春になると葉が赤くなる木があります、その木に咲いた花です。良く生垣に使われています。


キュウイは雌雄異株、雌の木と雄の木が無いと実がなりません。花は良い香りがすます。



紫のフジは良く見ますがピンクのフジはあまり見ないですね。


夕方に咲く赤い花、アカバナユウゲショウです

2011年05月07日 | 散歩(花)

赤い花を夕方に咲かせるのでアカバナユウゲショウ(赤花夕化粧)と言う名前になったそうです。散歩道では午前中から咲いていますが、早めの化粧?!いきな名前の花ですね。
アメリカから明治時代に来たようですが、今は野生化して道端に咲いています。
その他には畑にヤグルマギクが咲いていましたので掲載します。畑に咲いる花を撮るのは結構大変で、入っただけで叱られることがあります。私有地に入るのですから、ことわればよいのですが、人がいない時の方が多いのでついつい入ってしまい失敗します。
人通りの多い散歩道での野菜作りですから、中には盗っていく人もいるので困っているのでしょうね。
撮ると盗るではえらい違いですが、畑の持ち主には皆、盗る人に見えるのでしょう。
一声かけて撮影は常識ですね。



アカバナユウゲショウ

ヤグルマギク


コデマリ、オオデマリ、オダマキです

2011年05月06日 | 散歩(花)

大手毬、小手毬と言う花です。名前は大と小ですが、小手毬はバラ科、大手毬はスイカズラ科の木です。
大手毬と言う花は咲きだしは緑がかっていますが、日がたつにつれ白くなります。アジサイに似た花ですがアジサイはユキノシタ科です。



コデマリ





オオデマリ





オダマキ


昼に咲く月見草のような花、昼咲月見草です

2011年05月05日 | 散歩(花)

大型連休も終盤です。お勤め時代なら仕事のことが頭をかすめ、なんとなく落ち着かなくなるのですが、今はもう終わるのかなと言う感じだけです。
今日はヒルザキツキミソウとオオジシバリ、ハハコグサ、ヒメコウゾウを掲載します。



ヒルザキツキミソウは北アメリカ原産で待宵草ににた花が昼間に咲きます。別名「昼咲桃色月見草」といいます。

ジシバリにはジシバリとオオジシバリがあります。写真は葉の形がヘラ形なのでオオジシバリでわないかと思います。

ハハコグサは春の七草の一つで「ゴギョウ」と言う名前で出てきます。ちなみに父子草という花もあります。
茶色の地味な花で、まだ私の写真集には掲載されていません。こんどさがしてみます。



ヒメコウゾウは同じ木に雄花と雌花が咲くのだそうです。白いものが無数についている方が雄花、赤い髭のようなものが付いているのが雌花だそうです。
この木とカジノキを交配させて作られたのが和紙を作るために使うコウゾウだそうです。


ヒトツバタゴ、別名ナンジャモンジャの木です

2011年05月04日 | 散歩(花)

ヒトツバタゴと言う名前の木です。 ヒトツバタゴの名前の由来は、トネリコ(別名タゴ)に似ているがトネリトが複葉なのに、この木は単葉なので「一つ葉タゴ」となったそうです。
対馬、愛知県、岐阜県だけに自生する珍しい木でしたが、今はあちこちに植えられるようになり、「ナンジャモンジャの木」と言う名前でも呼ばれているそうです。
他にはアヤメ、イチハツ、アイリス?みな似ているので良くわかりません。これからあちこちにこの手の花が咲きだします。



ヒトツバタゴ

アヤメ、アイリス、イチハツ??

 


アロニア・チョコベリーとマツバウンランです

2011年05月03日 | 散歩(花)

車検は10時過ぎに持って行って12時過ぎに完了しました。
2時間強、早いですね。車をおいいての帰り道、ブタナが咲いていたので積んで帰り花瓶に入れておきましたが、夜になると花がつぼんでしまい一日花と思っていたら今朝咲いていました。
今日はアロニアチョコベリー、マツバウンランです。


アロニアチョコベリーは北米原産で実、紅葉が楽しめます。



マツバウンランはアメリカ原産の帰化植物、荒地、造成地などに30cmほどの茎に2mm程度の花を付けます。


花の形がよく似ている、サギゴケ、ツタバウンラン、トキワハゼです

2011年05月02日 | 散歩(花)

今日は車の車検です。一昔前は車検と言えば一泊ぐらいはしてきたものですが、最近は日帰り車検と言うことでその日の内に出来上がります。
あまり乗らないのに時間がたてばそれなりの検査と手数料がかかりますので大変です。
さて、今日はサギゴケの紫とピンク、そしてツタバウンラン、トキワハゼを掲載します。
花の形が良く似ています。

サギゴケ(紫)ムラサキサギゴケと言います。

サギゴケ(ピンク)モモイロサギゴケとも言います。

ツタバウンラン

トキワハゼ