今日の写真はモズ、ヒマワリ、ホタルガ、庭梅の実、ヤマモモの実です。
この時期の鳥は少し疲れているようにみえます。子育てのせいでしょうか?
昨日は雨の合間をぬって散歩に出かけました。今年は本当に梅雨らしい梅雨、今日も雨は降っていませんが、曇り空です。
世の中がパットしない状態で、毎日曇り空、気持ちも滅入ります。
モズ
ヒマワリ
ホタルガ
庭梅の実
ヤマモモの実
今日の写真はモズ、ヒマワリ、ホタルガ、庭梅の実、ヤマモモの実です。
この時期の鳥は少し疲れているようにみえます。子育てのせいでしょうか?
昨日は雨の合間をぬって散歩に出かけました。今年は本当に梅雨らしい梅雨、今日も雨は降っていませんが、曇り空です。
世の中がパットしない状態で、毎日曇り空、気持ちも滅入ります。
モズ
ヒマワリ
ホタルガ
庭梅の実
ヤマモモの実
今日の写真はアカバンサス、ハグロトンボ、ヤブカンゾウ、キマダラカメムシ、水産航空 保有 機種セスナ 206 モデルCessna U206G Stationair 6 II(JA3904) 、トウネズミモチです。
アカバンサスは我が家にもありますが、本当に手のかからない花です。しかし、きれいに咲いているので、切り花にして家に入れると、あまり評判が良くない、咲いた花はともかく、咲き切らない蕾がぼたぼたとおちます。
原産地は南アフリカですが、今では300種以上が品種改良され園芸種として出回っているそうです。
今日も朝から雨、本当によく降ります。
アカバンサス
ハグロトンボ
ヤブカンゾウ
キマダラカメムシ
水産航空 保有 機種セスナ 206 モデルCessna U206G Stationair 6 II(JA3904)
トウネズミモチ
今日の写真はヘメロカリス、アカバンサス、ベルガモット、イノンドor ディル、アーティチョーク(チョウセンアザミ)、母を待つガルガモの雛」、2羽は先に母親のもとにです。
その後、カルガモの親子に会いましたが、2羽しかいませんでした。待っていた4羽に何かあったのでしょうか?それとも別の親子で、別の場所で元気にしているのでしょうか?!
相変わらずの雨、西のほうでは繰り返し大雨が降っている、こまったものです。
ヘメロカリス
アカバンサス
ベルガモット
イノンドor ディル
アーティチョーク(チョウセンアザミ)
母を待つガルガモの雛
2羽は先に母親のもとに?
今日の写真はツユクサ、カタツムリ、ヤマトシジミ? ルリシジミ?、エンジェルトランペット、シラキ、カシワバアジサイです。
散歩道では花の数が少ないのですが、ツユクサが元気に咲いています。
なぜか、子供のころはこの草をトンボ草と言っていました。花姿が似ているのですかね。
花弁は2枚と思っていたのですが、3枚、青い花びらの下に白い花びらが一枚ありました。
カタツムリ、動いている姿はあまり見ないのですが、さすがにこの時期カタツムリがあちこちで良く動いています。
昨日は散歩していても暑くて大変でいしたが、今日は涼しいぐらいです。
ツユクサ
カタツムリ(ミスジマイマイ)
ヤマトシジミ? ルリシジミ?
エンジェルトランペット
シラキ
カシワバアジサイ
今日の写真はムクゲ、ネムノキ、横浜市消防局防災ヘリコプター AgustaWestland AW139.ハマチドリ1、シロテンハナムグリ、オカトラノオ、シャラです。
久しぶりにお日様がさしています。これで雨も終わりなら良いのですが、そうもいかないようです。
さらにコロナが嫌な雰囲気です。自粛も普通もそう変わらないのですが、何かすっきりしない、恐らく生あるものはいつもこんな状態で生きているのですが、ある脅威が具体的になると気になるものです。
ムクゲ
ネムノキ
横浜市消防局防災ヘリコプター AgustaWestland AW139.ハマチドリ1
シロテンハナムグリ
オカトラノオ
シャラ
今日の写真はイソヒヨドリの雌、サカキの実、ノウゼンカズラ、アーティチョーク(チョウセンアザミ)、テレビ東京 多目的中継ヘリT-BIRD(中日本航空 JA121T Bell 430.)、ギボウシです。
イソヒヨドリは時々この場所で見かけます。ノウゼンカズラは我が家に咲いた花です。
今日は曇り、雨はいつ降るかわからないのですが、久しぶりに降っていません。
イソヒヨドリの雌
サカキの実
ノウゼンカズラ
アーティチョーク(チョウセンアザミ)
テレビ東京 多目的中継ヘリT-BIRD(中日本航空 JA121T Bell 430.)
ギボウシ
今日の写真はナナホシテントウムシ、トケイソウ、ゴマダラカミキリ、トリトマ、エナガ、ベニシジミです。
毎日よく降ります。ふと思ったのですが、毎日雨が降っていると虫たちはどうしているのでしょうか?餌は食べられるのかな??
今日もぽつぽつ落ちており、これでは散歩には行けません。暇を持て余します。
ナナホシテントウムシ
トケイソウ
ゴマダラカミキリ
トリトマ
エナガ(冬と違い疲れているような姿です)
ベニシジミ
今日の写真はツバメ、キマダラセセリ、ガビチョウ、アジサイの花、カワラヒワ、ムクロジです。
河川の氾濫、コロナ、育児放棄、胸の痛む報道が毎日続きます。雨もよく降り、散歩もなかなか行けません。
家に閉じこもっているばかりで、気が晴れない日々が続きます。
ガビチョウは鳴き声がするので、のぞいてみると家の近くの電柱にとまっていました。どんどん増えてきているのでしょうか?
ツバメ
キマダラセセリ
ガビチョウ
アジサイの花
カワラヒワ
ムクロジ
今日の写真はネムノキ、クチナシの花、ナワシロイチゴの実、イヌホオズキ、ニンニクの花、シャラです。
ネムノキは夕方になると閉じます。その姿が眠りにつくかの様と言うことで、ネムノキの名前がつきました。
この花は一日花で、しおれると写真写りが良くない、何個か咲いてしおれた花がないのを探すのは大変です。
この木はまだ大きくないので旨くすれば、しおれた花を取り除いて撮影ができます!?。
今日も昨日からの強風が続いています。各地で雨の被害も甚大です。コロナで大変なところに、まったくいやになります。
ネムノキ
クチナシの花
ナワシロイチゴの実
イヌホオズキ
ニンニクの花
シャラ
今日の写真はセイヨウオトギリ(セントジョーンズワート)、モントブレチア(姫檜扇水仙)、ネジバナ、房藤空木(ふさふじうつぎ)、ヒペリカム・ジェム 、グラジオラスです。
セイヨウオトギリ (西洋弟切) 、セントジョーンズワートは聖ヨハネの聖名祝日である6月24日頃に花が咲き、伝統的にその日に収穫されたことが英名、セントジョーンズワートの由来だそうです。
薬として使用されてきたようですが、その効能については議論があるようです。恩田川沿いに野生化した花を撮影しました。
雨は降ってはいないのですが、風が強い、散歩はどうするか?
セイヨウオトギリ(セントジョーンズワート)
モントブレチア(姫檜扇水仙)
ネジバナ
房藤空木(ふさふじうつぎ)
ヒペリカム・ジェム
グラジオラス
今日の写真はウマノスズクサ、ジャコウアゲハの幼虫、ジャコウアゲハの蛹、ジャコウアゲハの雌、ゴウシュウアリタソウ、シマスズメノヒエ、マサキの花です。
ウマノスズクサはジャコウアゲハの幼虫の餌になります。ウマノスズクサの生えているところにはジャコウアゲハがたくさん飛んできて卵を産み付けます。
しかし、残念なことにこの場所はボチボチ下草刈りが始まるので、ジャコウアゲハも居なくなります。でも、ウマノスズクサが生えだすとまた、どころからともなく飛んできます。
今日は朝から雨、一日中雨が降るようです。
ウマノスズクサ
ジャコウアゲハの幼虫
ジャコウアゲハの蛹
ジャコウアゲハの雌
ゴウシュウアリタソウ
シマスズメノヒエ
マサキの花
今日の写真はメリケンガヤツリ、アメリカ海軍 Sikorsky S-70、アメリカノウゼンカズラ、タブノキの実、ミズキの実、シャラです。
メリケンガヤツリと思われる野草は熱帯アメリカ原産の帰化植物です。草全体が大きく見えます。
相変わらず梅雨らしい天気、各地で大きな被害が出ており、困ったものです。
メリケンガヤツリ
アメリカ海軍 Sikorsky S-70
アメリカノウゼンカズラ
タブノキの実
ミズキの実
シャラ
園芸農家の畑に植えてある観葉植物、おそらくニュウーサイランではないかと思います。原産地はニュウージランド、繊維をとるために栽培されているとか、日本では観葉植物として人気です。
この花、ネットで見るとあまり花が咲かないという、私も以前一度だけ咲いているのをみましたが、以降は見ていません。しかし、この畑のものは3割近く咲いていましたので、わからなくなりました。
他にはカルガモの親子、ユリ、ミッキーマウスの木、トケイソウ、クチナシの花です。
今日は朝から雨が降っています。庭のアジサイの花が枯れてあまり綺麗で無いので切りたいのですが!!
ニューサイラン
カルガモの親子、前日は10羽いたのですが!?
ユリ
ミッキーマウスの木
トケイソウ
クチナシの花
公園の草に蝶が止まっていました。羽を閉じている姿を写し、羽が開くのを待ったのですが、なかなか開きません。それではと杖で触ってみると、そのまま下に落ちてしまいました。おそらく、羽化したばかりだったのかもしれません。申し訳ないことをしました。
と言うわけで開いた姿がないのですが、おそらくヒカゲチョウではないかとおもいます。似た蝶でクロヒカゲがいるが、明らかに色が違います。
他にはサンゴジュ、オカタイトゴメ、ミッキーマウスの木、ヒメジャノメ コジャノメ?です。
またコロナが危うい状態になってきました。仲間との飲み会はいつできるのか???
ヒカゲチョウ(ナミヒカゲ)
サンゴジュ
オカタイトゴメ
ミッキーマウスの木
ヒメジャノメ コジャノメ?
今日の写真はクマノミズキ、トケイソウ、ヒメコウゾの実、フェイジョア、ヤマボウシ、ニホンアマガエルです。
クマノミズキはミズキによく似ていますが、開花が一月ほど遅いので区別できます。
トケイソウは我が家にあったのですが、あまり花も咲かないし、お隣との境のフェンスに巻き付いて迷惑と思い、切り詰め、毎年出てくるツルは切っていました。しかし、油断しているうちにお隣の庭側から芽を出し木に巻き付き大きく育って花が咲きだしました。
ニホンアマガエルは木の上でギギギと泣いています。水の全く無いところで生息、オタマジャクシを生むときだけ水辺に行くそうです。
良く降りました。今日は風が強いが良い天気です。
クマノミズキ
トケイソウ
ヒメコウゾの実
フェイジョア
ヤマボウシ
ニホンアマガエル