日々遊遊!!

散歩道や日々の出来事を・・・

秋になると黄色い皮が割れ赤い種?が見える、ツルウメモドキです

2021年05月16日 | 散歩(花)

今日の写真はツルウメモドキの花、オオデマリ、サラサドウダンツツジ、ヒメシャリンバイ、ハコネドウダンツツジです。ツルウメモドキは秋になると、黄色い皮が割れて、赤い種?が見える実をつけます。生け花によく使われ、この辺ではあちこちで見ることができます。
今日は曇り、雨が降り出す前に散歩に出かけたいですね。

ツルウメモドキの花

オオデマリ

サラサドウダンツツジ

ヒメシャリンバイ

ハコネドウダンツツジ


雌花より雄花の開花が遅い、キュウイの花です

2021年05月15日 | 散歩(花)

この辺のキュウイの花は雌花と雄花の開花時期がちがい、雌花が散ってしまう頃に雄花が咲きだします。これでは受粉のタイミングが難しと思うのですが、実はなるので不思議です。
雄花の開花時期が遅い品種では前年の花粉を冷凍保存しておくこともあるようです。
昨日は暖かい、いや暑い日よりでしたが、今日は幾分涼しい散歩日よりです。

キュウイの雌花

キュウイの雄花

ツグミ

ベニカタバミ?

ハハコグサ

ジャーマンアイリス


北アメリカ原産のヒルザキツキミソウです

2021年05月14日 | 散歩(花)

ヒルザキツキミソウは北アメリカ原産、観賞用が野生化して今では路傍でも見ることができます。夕方咲く月見草と違い昼間に開花するのでこの名前になったそうです。
昨日は寒い日でしたが、今日は暑くなるそうです。寒暖が激しく、体がついていきません。

ヒルザキツキミソウ

ヤグルマギク

ジギタリス

ヒメキンセンカ(フユシラズ)

フジの花


アゲハ蝶を見つけました

2021年05月13日 | チョウチョ

アゲハ蝶を見つけました。まだ脱皮したばかりなのか、近づいても逃げずに松の木にとまっていました。
天気が安定しません。朝から小雨が降っています。

アゲハ(ナミアゲハ)

米空軍 ストラトタンカー大型空中給油機 KC-135R 

ベニカナメモチ

オニタビラコ?

マメグンバイナズナ 


ジャコウアゲハが飛び始めました

2021年05月12日 | 散歩(花)

ウマノスズクサもだいぶ大きくなりだしとところで、ジャコウアゲハが舞い始めました。飛んでいるところはなかなか難しいのですが、運よく止まっているところを見つけ撮影しました。
ここに来て天気が落ち着きません。梅雨の走りでしょうか?
何故か季節感の無いまま、日々がすぎてゆきます。
今日は珍しい花が咲いていると良いのですが!!

ジャコウアゲハの雄

ジャコウアゲハの雌

ミズキ

フジの花

モズ


ヘラオオバコ、不思議な花です

2021年05月11日 | 散歩(花)

今日の写真はコデマリ、ヘラオオバコ、ベニカナメモチ、キンギョソウ、キブシです。
昨日はコロナのワクチン予約、全く歯が立たずいかんともしがたし、予約する人数と受ける人数の差が大きすぎる?!!

コデマリ

ヘラオオバコ

ベニカナメモチ

キンギョソウ

キブシ


毎日暑い日が続きます

2021年05月10日 | 散歩(花)

今日の写真はフレンチラベンダー、シラー、フジの花、栃木の新芽、ムギです。
今日はコロナワクチンの予約日です。恐らく取れないとおもいますが、まずは試してみます。

フレンチラベンダー

シラー

フジの花

栃木の新芽

ムギ


ヒルガオの花は良く咲いています

2021年05月09日 | 散歩(花)

ヒルガオ属にはヒルガオ、コヒルガオ、アイノコヒルガオ、ハマヒルガオがあります。ハマヒルガオはこの辺では咲いていない?と思うのですが、他の3種は葉の形、茎、苞などを調べて判別するのですが、はなかなか見分けが難しい。
写真は恐らくコヒルガオと思うのですが、アイノコとの区分が難し???
今日は朝から風が強い、夏のような気温になるとの予報です。

コヒルガオ?

シロバナマンテマ

チェリーセージ

クレマチス

ツリガネスイセン


葉と花の違いから、ベニカタバミではないか?

2021年05月08日 | 散歩(花)

ベニカタバミとイモカタバミはよく似ていますが、違いは葉と花、葉はベニカタバミの方が小さい、花もべにの方が丸っこいそうです。この写真は恐らくベニカタバミだと思います。
最近、夜になると雨が降り、朝は上がります。夜降る雨は植木に水をやらずに済むので歓迎です。しかし、夜降ったからと思い水をやらないで枯らしてしまった経験が何度かあるので、要注意です。

ベニカタバミ?

航空自衛隊C-2輸送機

航空自衛隊 U-125 飛行点検機 033号機

タンポポ

コメツブツメクサ


コロナの接種券がきました

2021年05月07日 | 散歩(花)

今日の写真はカロライナジャスミン、ミッキーマウスの木、ベニバナツメクサ、オランダガラシ(クレソン)、オオカワジシャです。
昨日、コロナの予防接種券が届きました。予約をと思いましたが、すでに受付は終了していました。老人の人数の多い市なのでまあ大変です。自粛生活を続けるつもりなので、あわてることもないとは思うのですが、なぜか早く予約を取りたい!!不思議なものです。

カロライナジャスミン

ミッキーマウスの木

ベニバナツメクサ

オランダガラシ(クレソン)

オオカワジシャ

 

 

 


草ではなく木!、イブキジャコウソウです

2021年05月06日 | 散歩(花)

イブキジャコウソウは涼しいところを好む花で、一見草に見えますが、小型の木だそうです。タイムに近い種で、滋賀県の伊吹山に数多く見られ麝香(じゃこう)の香りがするのでイブキジャコウソウとなったようです。
昨日は風の強い一日で、夜半には雨もふったようです。
今日は曇り、雨は降らないとの予報ですが??

イブキジャコウソウ(伊吹麝香草)

ハゴロモジャスミン

クレマチス・ニオベ

デントロビウム 

セイヨウジュウニヒトエ


静御前の舞姿に見立てて、ヒトリシズカです

2021年05月05日 | 散歩(花)

山野の樹陰に生える、この辺は開発前は山林だったので、公園など残された木陰に生えています。
静御前の舞姿に見立てて付けられた名前だそうです。
一人静という名前ですが、一本だけ咲いていることはなく、群生しています。
朝から強い風が吹いています。連休最後の子供の日なのに外出は大変でしょう!! こいのぼりも上げられるかな?!

ヒトリシズカ

アカバナユウゲショウ

キンポウゲ?

ネモフィラ

クレマチス・ニオベ

 


小さな毛槍、スズメノヤリです

2021年05月04日 | 散歩(花)

スズメノヤリ、小さな毛槍に見えることから付いた名前だそうです。
この花は開花の初期は雌しべが伸び(雌性期)その後、雄しべが伸び雄性期となります。これを「雌しべ先熟花」というそうです。
朝晩は涼しいのですが、散歩に出かけるころから日差しが強くなってきます。5月の太陽は結構強い日差しです。

スズメノヤリ

ムラサキケマン

コデマリ

カワセミ

朝日航洋保有 Bell  412 (JA9584)


スモモですが、食べられないそうです

2021年05月03日 | 散歩(花)

紅葉スモモ(プルヌス・システナ)は芽吹きの時から葉は紅色をしている品種もありますが、園芸店に咲いている紅葉スモモは芽吹きの若葉は緑ですが晩春から紅色に変わってゆく、プルヌス・ヴァージニアナ・ベイリーズセレクトと言う品種の紅葉スモモのようです。
実は付くこともあるそうでうが、食べられないそうです。
大型連休も今日で半分終わりです。天気は5月らしいすがすがしい気候なのに自粛生活、お勤めをしている人たちは残念ですね。

ベニスモモ

ライラック

シラー

ボリジ(ルリジサ)

キルタンサス


何故枯れてしまったのか、モッコウバラ

2021年05月02日 | 散歩(花)

アーチにしておいたモッコバラは何故か枯れてしまい、剪定をしたときに挿し木をしておいた小さな株が咲きましたので撮影しまいた。突然、枯れる、虫でも付いたのでしょうか??
ウツギは我が家のもの、アオダモ、ドウダンツツジは園芸店で撮影したものです。
4月も終わり、5月、コロナコロナで日々が通り過ぎてゆきます。

モッコウバラ

ウツギ

アオダモ

ホンコンドウダンツツジ

サラサドウダンツツジ