日々遊遊!!

散歩道や日々の出来事を・・・

カワウの水浴び

2023年01月16日 | 散歩(野鳥)

恩田川を覗くとカワウが盛んに水浴びをしています。ものすごい威勢で羽をばたつかせます。一段落すると毛づくろいをして、羽を広げ乾かしていました。
カワウはユーラシア大陸、アフリカ、オーストラリア大陸などにも分布している、広域繁殖種。日本では青森県以南~九州で繁殖しています。増えすぎて、魚の被害が大きい、しかしハンターはカワウは撃たないので増え放題で困っているようです。
センダングサの実、昨日は出かけようと思いスニーカーを見るとセンダングサの実が沢山ついており、これを取るのに一苦労しました。鳥を探して小さなセンダングサの茂みに足を入れたようです。
今日は雨が降るとの予報、当たりですでに降り出しました。最近、散歩に出ても被写体が少ないのでなんとなくおっくうになっていましたので、散歩はお休みです。

カワウの水浴び

センダングサの実

ハクセキレイの飛翔


春を待たずに咲きだすカラスノエンドウです

2023年01月15日 | 散歩(花)

カラスノエンドウは越年性一年草、秋に芽吹き、緑を絶やさずに冬を越して、春に花を咲かせます。陽だまりでは春を待たずに咲きだします。
何故カラスノエンドウ?実が熟すと黒くなるからです。
黒い実、恐らくスイカズラだと思うのですが、断定は難しい。花が咲くころにこの場所を思えていれば行ってみたいと思います。
昨日は散歩中に雨が降り出しました。乾燥していたので良いお湿りになりました。
今日もどんよりとした曇り空です。探している鳥は昨日も見つかりませんでした。居場所を変えたかも知れません。恐らくタシギではないかと思います。

カラスノエンドウ

スイカズラの実

海上自衛隊連絡機 「LC-90」??

NHKのヘリコプター オールニッポンヘリコプター保有 機種 Eurocopter EC135/635モデル Eurocopter EC135T2(JA35NH)


名前は似ていますが、姿は違う、ヨシガモとオカヨシガモです

2023年01月14日 | 散歩(野鳥)

ヨシガモとオカヨシガモ、名前は似ていますが、姿は写真のとおり全く違います。何故似た名前のなったのかはわかりませんが、オカヨシガモの由来はヨシガモに比べオカ(内陸)の湖沼を好むので付いた名前だそうです。
ヨシガモの由来は葦の多い所にいるから、オシドリのように美しいから、容姿の良いカモでヨシガモなど、いくつかの説があるようです。
ヨシガモの綺麗さからすると、オカヨシガモのオカにいるヨシガモと言う説、美しさが違いすぎという感じはします。
昨日も鳥を見つけに行ってきましたが、同じ場所にいました。しかし、姿を見つけられず近づきすぎて逃げられました。
今日は暖かいが曇り空、散歩には行けそうです。

オカヨシガモ

ヨシガモ

カワセミ

イソシギ


真冬に咲く貴重な花、ロウバイです

2023年01月13日 | 散歩(花)

ロウバイの花が咲きました。花の無い時期、貴重な花です。花が咲くと良い香りがするのですが、今年は何故か感じませんでした。
中国原産で江戸時代に渡来したそうです。
昨年、一昨年、この時期のブログに、撮るのは飛行機ばかりと書いていましたが、今年も散歩に出ても飛行機が目立ちます。
昨日、変わったが鳥が川面から飛び立ったので、今日もそこにいるか行ってみるつもりです。しかし、人の姿を見ただけで結構遠くですが、飛び去ってしまうので旨く会えるかです。
今日も昼間は暖かくなるとの予報です。暖かい方が良いですね。

ロウバイ

NHKのヘリコプター オールニッポンヘリコプター保有 機種 Eurocopter EC135/635モデル Eurocopter EC135T2(JA35NH)

神奈川県警のヘリコプターカモメ Bell 206L-4 LongRanger IV.(JA07KP)


寒い冬でも咲きだす、日影に強い、ヒマラヤユキノシタです

2023年01月12日 | 散歩(花)

ヒマラヤユキノシタは日影の多い我が家でも咲く花と言う事で、ご近所から頂いたものです。太い茎?をぽきりと折り土にさしておくと、ほぼ根付き、毎年増えて、日影の垣根越しに並んでいます。
寒いこの時期から咲きだしますので貴重な花です。
名前の通りヒマラヤ山脈周辺が原産地、明治期に渡来したそうです。
報道では、今日は暖かいとありましたが、あまり暖かくありません。これから暖かくなるのでしょうか?
散歩道には鳥も少なく、花は全く無し、散歩に出かける意欲が無くなりそうですが、ここで止めてはと言うことで、気力をふるいたたせ出かけます。

ヒマラヤユキノシタ

NHKのヘリコプター オールニッポンヘリコプター保有  Airbus Helicopters  AS365/565(JA67NH)

 

オモト


官位を持った鳥、ゴイサギです

2023年01月11日 | 散歩(野鳥)

昨年もこの時期に現れたゴイサギです。鳥の中で官位を持った鳥は五位鷺ぐらいでしょうか、御醍醐天皇の命に背かずおとなしく捕まったので、神妙であるとして五位の位を賜ったそうです。
この時は写真を撮ろうとしたらクワッと鳴いて飛び立ったのでその姿を撮影、木にとまった所を再度撮影しました。平民には捕まらないようです。
オムニエアインターナショナル はアメリカ合衆国オクラホマ州を拠点にしているチャーター便運航会社です。
今日も寒い朝でした。

ゴイサギ

オムニエアインターナショナル B767-33A/ER/27908 

シジュウカラ


クロガネモチの木は雌雄異株です

2023年01月10日 | 散歩(花)

クロガネモチは雌雄異株、雄花と雌花の咲く木が違います。雄花には実は成りません。この辺の散歩道には真っ赤な実をつけた木が沢山あります。この実は鳥たちの冬の餌になります。
庭に植えるには雌株でなくては実が生りません。種から育てるのでは効率が悪いので、雌株の接ぎ木で増やして販売しているそうです。
3連休も終わりました。一月が過ぎると2月はあっという間に終わります。
何か新しいい趣味をと毎年考えるのですが!!

クロガネモチ

ツルウメモドキ

アオジ


綺麗な鳥キセキレイです

2023年01月09日 | 散歩(野鳥)

キセキレイはスタイルも良く、綺麗な鳥です。留鳥と漂鳥(日本の中で季節的な移動をする鳥)をする2種がいるようです。このへではいつもいるので見分けはつきません。
柿の実が熟しヒヨドリが食べています。恐らく他の実より柿の方が美味しいのでしょう、先に無くなります。
アオジは河川敷の藪の中から良く飛び出します。ホオジロは見無くなりました。
今日も良い天気です。

キセキレイ

ヒヨドリ

日本個人所有  機種Cessna  182  モデルCessna 182R Skylane II(JA3995)

アオジ

 


イイギリの実はヒヨドリの良い餌です

2023年01月08日 | 散歩(花)

イイギリの木に盛んにヒヨドリがきています。畑の中にあるので望遠でもなかなか食べているところは良く見えません。連写にしてヒヨドリがいるところをねらって、何回か撮影して、その中に赤い実をくわえているものを見つけました。
正月明けに行ってみると、赤い実は下の方に僅かにあるだけでした。
チョウゲンボウは最近あまり見なくなりました。そのうちやってくるでしょう!!。
今年も8日、昨日、正月飾りを外しました。神鳥前川神社に納めて、初詣を済ませ正月も終わりです。
今日も良い天気です。散歩道は静か、あまり被写体がありません。何かないか毎日探しています。

イイギリの実

イイギリの実を食べるヒヨドリ

チョウゲンボウ


バンの親子でしょうか??

2023年01月07日 | 散歩(野鳥)

バンが二羽いたのです少し違う、調べて見ると親子?成鳥と幼鳥ではないかと推測しました。なかなか難しいですね。
ノイバラの実はこの辺に白い花が咲いていたので恐らくノイバラではと思います。
鳩は何かに驚いて一斉に飛びあがったところを撮影しました。猛禽類が来たようすはありませんでした。
今日も良い天気です。

バンの成長と幼鳥?

ノイバラの実

飛び立つ鳩


オナガは綺麗ですが声がいまいち、カラスの仲間です

2023年01月06日 | 散歩(花)

オナガは散歩道にある柿を盛んに食べています。黒の頭、ブルーとぐれーの体、尾が長く、飛ぶ姿も綺麗ですが、鳴き声がなんとも、調べて見るとカラスの仲間だそうです。
この鳥この辺ではどこでも見られますが、中部、関西地方以南では見られないそうです。
大きな群れをつくって行動するので、この鳥に狙われたら数日で赤い実は無くなります。
カモメは何故か毎年一羽だけ飛んできます。同じ鳥なのかどうかはわかりません。
モズは猛禽類なので一瞬の姿はどう猛にみえます。
関東でも雪の予報、この辺は降らにと思うのですが、お日様が出ていないので寒そうです。

オナガ

カモメ

モズ

繁殖期に入ったバン 額が赤い


P-1一号機を改良した、多用機UP-1です

2023年01月05日 | 散歩(花)

P-1対潜哨戒機は防衛省と川崎重工業が開発した純国産機で、川崎重工業が製造しています。通常のP-1は一色ですが、この機は赤い線があります。P-1の一号機を多用機に改良した機体 です。
昨日より散歩を再開、しかし思った通りあまり被写体は無く、飛んでくる飛行機ばかりを撮影しましたが、これもあまり旨く写らずでした。
今日も晴天で寒い朝です。

海上自衛隊UP-1対潜哨戒機 一号機 9501

陸上自衛隊CH-47 大型輸送ヘリコプター

川崎市消防航空隊保有 Kawasaki BK117 モデルKawasaki BK117C-2 そよかぜ (JA01KF)

航空自衛隊C-2輸送機


イイギリの赤い実です

2023年01月04日 | 散歩(花)

イイギリの赤い実は葉が落ちて遠くからでも目立ちます。鳥も時々飛んできて上の方から少しづつ食べているようです。
このイチョウの木は他の木と違い一ヶ月ぐらい遅く黄色になります。
お勤めしている人は概ね今日から出勤、我々リタイア組も正月気分から抜ける努力をして、平時の日々に戻らなければなりません。
今日から散歩に出かけますが、何となく面倒な気分です。これを何とかして散歩に出かける気分にするのがカメラです。
何かいるかもしれない、今年もこれで散歩を続けたいと思います。
外は素晴らしい天気です。

イイギリの実

モズ

イチョウ


ヤツデの花は性転換します

2023年01月03日 | 散歩(花)

ヤツデは花の無い時期に咲き、蜜が多いのでこの時期に生きる虫たちにとっては有難い花です。この花は雌雄同株ですが雌花と雄花が咲くわけではなく、雄しべが伸びる雄性期の後に、雌しべが伸びる雌性期がやってくる、同じ花が時期によって性を変える仕組みになっています。しかし一番最後に咲く花は雄花のままで終わてしまうため、両性花と雄花があると言われます。両性花になる花は上部で先に咲く花に多く、下部の花は雄花で終わることが多いようです。
さて、今年も今日で3日、いつもの生活に戻りました。
駅伝漬けの毎日ですが、わが母校もなんとかシードだけは取って欲しいと応援しています。

ヤツデの雄花 花びらと長い雄しべが目立ちます

ヤツデの雌花 花びらと雄しべが落ち、雌しべが目立ちます

ヒメジョオン? 一年中咲いています、ハルジョオンにも似ているので?

横浜線


ツバキではない?サザンカと思います

2023年01月02日 | 散歩(花)

散歩道に咲く白い花、花びらがヒラヒラ散りますので、恐らくサザンカであろうと思います。
暮れから正月にかけ、まずまずの天気でした。

サザンカ

アトラス航空保有 Boeing 747-47UF/SCD .機体記号:N408MC 

日本法人所有  Robinson  R44  (JA725Y)

賑やかな正月