日々遊遊!!

散歩道や日々の出来事を・・・

アジサイです

2024年07月16日 | 散歩(花)

アジサイ(紫陽花)は、日本原産の落葉低木で、花色や形が豊富な品種が存在します。 
この美しい花は梅雨の時期に見られ、庭や花壇を華やかに彩ります。さまざまな種類があり、それぞれ異なる特徴を持っています。

アジサイ


ビョウヤナギ(未央柳)です

2024年07月15日 | 散歩(花)

ビヨウヤナギはキンシバイ(Hypericum patulum)と同じオトギリソウ(ヒペリカム)属、中国原産の花木で、古くから観賞用に栽培されてきました。黄金色の花が上向きに咲き、多数の雄しべが突き出すのが特徴です。花が少なくなる6月から7月にかけて、長期間、黄色い花を咲かせます。

ビョウヤナギ(未央柳)


ビワの実です

2024年07月14日 | 散歩(花)

ビワ(枇杷、学名: Rhaphiolepis bibas)は、バラ科の常緑高木で、食用となるその実が特徴です。
ビワは中国南西部が原産で、江戸時代に中国の商人が長崎に持ち込んだことが、日本で広まるきっかけとなりました。現在でも長崎県のびわの生産量は多く、トップを誇っています。長崎県で生産されるびわの品種は総称で「長崎びわ」と呼ばれ、全国的に有名です。
また、千葉県で栽培される「房州びわ」も名産品として高い人気があります。

ビワの実


コマツナギです

2024年07月13日 | 散歩(花)

コマツナギ(駒繋、学名 : Indigofera pseudotinctoria)は、マメ科の被子植物で、日本の本州から九州、朝鮮半島、中国に分布します。
和名は「駒繋ぎ」という意味で、茎が丈夫で馬をつなぎとめることができるという説や、葉が馬の好物であり、馬がこの木から離れなくなるためとする説があります。コマツナギは潅木であり、馬をつなぎとめておけるほど幹が頑丈でないことから、後者の説が有力だと考えられています。

コマツナギ


アレチハナガサです

2024年07月12日 | 散歩(花)

アレチハナガサ(Verbena brasiliensis)は、クマツヅラ科の植物で、草丈1-2メートルほどの多年草の一種です。
この植物は河川敷や道端などで生育します。淡紫色の花を咲かせ、花期は一般には8-9月頃とされていますが、環境条件によって4月から12月までばらつきがあります。
近縁のヤナギハナガサに似ていますが、アレチハナガサは花筒部が短いため萼からあまり突き出ず、花色が淡い特徴があります。南アメリカ原産です。

アレチハナガサ


キョウチクトウです

2024年07月11日 | 散歩(花)

キョウチクトウ(Nerium oleander varindicum)は、キョウチクトウ科キョウチクトウ属の常緑低木もしくは常緑小高木です。
庭園樹や街路樹として利用される一方で、中毒事例がある危険な有毒植物としても知られています。強力な毒成分(強心配糖体のオレアンドリンなど)が含まれ、キョウチクトウを植えた周りの土壌や燃やして出た煙にも毒性が残ります。
インド原産で、日本へは中国を経て江戸時代中期の享保年間(1716 - 1736年)または寛政年間(1789 - 1801年)に渡来したとされています。

キョウチクトウ


ドクダミです

2024年07月10日 | 散歩(花)

ドクダミは何処にでも咲いている花で、我が家の庭にもありますが、繁殖力旺盛で少し困っています。
解熱や解毒、利尿作用をはじめ様々な薬効があるところから「十薬(じゅうやく)」と呼ばれています。白く見える所は花では無く、花を支えている葉の一種で、花の本体はその中心にある棒状の黄色い部分です。

ドクダミ


ツバメの給餌です

2024年07月09日 | 散歩(花)

ツバメ(Hirundo rustica)は、スズメ目ツバメ科に分類される鳥類で、古くは「ツバクラメ」あるいは「ツバクロ」とも呼ばれました。
今回の写真は子ツバメが親鳥が運んでくる餌を待っているところで、待って餌やりの瞬間をとらえました。瞬間に餌をあたえてしますので、その瞬間までカメラを構えて待ち撮影しました。

ツバメの給餌


河川敷に咲くウツギです

2024年07月08日 | 散歩(花)

ウツギはとても種類の多い植物で、およそ60種類~70種類あるといわれています。
日本原産の種類もありますが、海外から輸入されたウツギもあります。ウツギにはスイカズラ科やユキノシタ科、アジサイ科などがあり、樹木の中が空洞になっている種類が多いのが特徴です。
ウツギの花は小さく、ベルやラッパのような形をしているものが多く、白、薄いピンク、濃いピンク、黄色や複色などがあります。

河川敷に咲くウツギ


カワセミです

2024年07月07日 | 散歩(花)

カワセミ(Alcedo atthis)は、鮮やかな水色の体と長いくちばしを持つ小さな鳥で、水辺に生息します。
全長は約17 cmほどで、スズメよりも大きいが、くちばしの長さから体はスズメほどの大きさです。
頭、頬、背中は青く、頭には鱗のような模様があります。喉と耳の辺りが白く、胸と腹と眼の前後は橙色です。オスのくちばしは黒いが、メスは下のくちばしが赤いため、オスと区別できます。

カワセミ


我が家に咲いたクレマチス・ニオベです

2024年07月06日 | 散歩(花)

クレマチス ニオベ(Clematis Niobe)は、春から秋にかけてビロード調の深いダークレッドの花を咲かせるジャックマニー系/早咲き大輪系のクレマチスです。
花色: 濃いワインレッドにクリーム色の蕊(しべ)を持ちます。咲き始めは暗褐色のような濃い色合いで、咲き進むと明るい赤紫~ピンクに変化します。

クレマチス・ニオベ


ホタルブクロです

2024年07月05日 | 散歩(花)

ホタルブクロ(Campanula punctata var. punctata)は、日本や東アジアが原産の山野草で、キキョウ科に属します。
この可憐な多年草は、初夏から初秋にかけて釣り鐘形の花を咲かせます。 ホタルブクロは、俯くように咲く釣り鐘型の花が特徴です。花色は白、紫、黄色などさまざまです。
地下茎を伸ばして増え、開花した株はタネと多数の子株を残して枯れます。子株は1~2年で親株になります。
ホタルブクロは初心者でも育てやすく、日陰でも育ちます。朝鮮半島に分布: 似たような姿を持つカンパヌラ・タケシマナ(Campanula takesimana)や紫色の花をつける品種も同様に扱えます。

ホタルブクロ


ユキノシタです

2024年07月04日 | 散歩(花)

ユキノシタ(Saxifraga stolonifera)は、ユキノシタ科の植物で、日本原産の常緑多年草です。
半日陰の湿った環境で自生しています。花はダイモンジソウに似ており、下の2枚の花弁が長く伸びます。葉は楕円形で縁に鋸歯があり、葉脈に沿って白い斑が入ります。
湿った半日陰を好むため、池畔の岩の上などに植えると趣が出ます。斑入りの葉の品種が普及しています。

ユキノシタ


クロガネモチです

2024年07月02日 | 散歩(花)

クロガネモチ(Ilex rotunda)は、美しい赤い実と濃い緑の葉が特徴的な常緑中高木です。若い枝や葉柄が黒ずんでいることから名づけられたモチノキの仲間です。中高木に分類されますが、自然状態での成長は通常10メートル程度にとどまり、あまり高くなりません。葉は深緑色で表面は光沢があり、裏面は淡緑色です。花期は5-6月で雌雄異株で淡紫色や白色の小さな花を咲かせます。果実は核果で直径5-6ミリメートルほどの球形をしており、秋に多くの実が集まってつきます。

クロガネモチ


我が家に咲いたスカシユリです

2024年07月01日 | 散歩(花)

スカシユリ(Lilium maculatum)は、日本原産のユリ科の植物で、美しい花を咲かせる多年草です。 
一般的にユリは下向きに咲くことが多いのですが、スカシユリは珍しく上向きに花を咲かせます。寒さに強いですが、暑さには弱い植物です。真夏の強い日差しには注意が必要です。
豪華な花と強い香りが特徴のユリとは異なり、スカシユリには香りはありません。
花言葉は「注目を浴びる」「飾らぬ美」「神秘的な美」「偽り」「親思い」「子としての愛」「元気」「歓喜」「あなたは私を騙すことができない」などです。

スカシユリ