もう かれこれ何日の間 晴れの日が続いたのか・・・・
畑の白菜や大根など 冬野菜がなかなか成長しませんでしたから 久しぶりの雨は 恵みの雨といえます。
しかし きょうは土曜日。
土.日に稲刈りをしようと思っていた兼業農家の多くの人が がっくりしていることでしょう。
うちは 夫が夜勤仕事なので 朝から私は久し振りに 田畑の仕事なしで ゆとりがあります。
塩漬けしておいた紫蘇の実 一度ギュッとしぼって 黒っぽいあくを出し 洗いながして笊にあげて水分を取り
もう一度塩をして 瓶に入れるといいのですが ジッパー付きの保存袋に入れて 空気を抜いて冷蔵庫に保存しました。
お味見を兼ねて 野菜の浅漬けに混ぜてみました。
キャベツ ニンジン きゅうり 茄子などを適当に刻んで 塩 砂糖 酢 こぶ茶などをふりかけて ビニール袋に
入れて揉み 即席浅漬けを作ります。
紫蘇の実の塩漬けをパラパラと・・・あるとないでは大違いのおいしさです。
栗の渋皮煮。
ことしは 嫁っこKちゃんがひとりでたくさん おいしく作ってくれました。
これも ジッパー付き保存袋に一並べにいれて 冷凍庫へ 保存しています。
そして きょうは 渋皮もむいています。
はじめて 甘露煮を作ります。
おせち料理の定番のきんとん。 市販の栗の甘露煮は 値段も高いし ちょっと甘すぎる気がして 使ったことが
なかったのですが せっかく栗があるのですから がんばって 自分で作ればおいしいかな。
収穫してすぐの栗は 皮があまりかたくないので わりとむきやすいのですが 鬼皮だけでななくて渋皮までむくのは
やっぱり 手が痛くなります。
熱湯の中に30分ほど浸して 皮をむくと さらに柔らかくなってむきやすいです。
瓶詰めになるのは あしたです。
出来上がったら またみてくださいね。
つくりたいものはいろいろありますが このところ栗拾いで 疲れていました。
その栗も 終わりに近づき 来週稲刈りが無事終われば もう少し楽になるかな。
甘酒 ようちゃん味噌など 作るつもりで 麹を買って 冷凍庫に入れてあります。
ランキングに参加しています。どれか一つ 興味のあるジャンルをポチしていただけると嬉しいです。
いつも ありがとう!!
にほんブログ村
にほんブログ村 にほんブログ にほんブログ村
畑の白菜や大根など 冬野菜がなかなか成長しませんでしたから 久しぶりの雨は 恵みの雨といえます。
しかし きょうは土曜日。
土.日に稲刈りをしようと思っていた兼業農家の多くの人が がっくりしていることでしょう。
うちは 夫が夜勤仕事なので 朝から私は久し振りに 田畑の仕事なしで ゆとりがあります。
塩漬けしておいた紫蘇の実 一度ギュッとしぼって 黒っぽいあくを出し 洗いながして笊にあげて水分を取り
もう一度塩をして 瓶に入れるといいのですが ジッパー付きの保存袋に入れて 空気を抜いて冷蔵庫に保存しました。
お味見を兼ねて 野菜の浅漬けに混ぜてみました。
キャベツ ニンジン きゅうり 茄子などを適当に刻んで 塩 砂糖 酢 こぶ茶などをふりかけて ビニール袋に
入れて揉み 即席浅漬けを作ります。
紫蘇の実の塩漬けをパラパラと・・・あるとないでは大違いのおいしさです。
栗の渋皮煮。
ことしは 嫁っこKちゃんがひとりでたくさん おいしく作ってくれました。
これも ジッパー付き保存袋に一並べにいれて 冷凍庫へ 保存しています。
そして きょうは 渋皮もむいています。
はじめて 甘露煮を作ります。
おせち料理の定番のきんとん。 市販の栗の甘露煮は 値段も高いし ちょっと甘すぎる気がして 使ったことが
なかったのですが せっかく栗があるのですから がんばって 自分で作ればおいしいかな。
収穫してすぐの栗は 皮があまりかたくないので わりとむきやすいのですが 鬼皮だけでななくて渋皮までむくのは
やっぱり 手が痛くなります。
熱湯の中に30分ほど浸して 皮をむくと さらに柔らかくなってむきやすいです。
瓶詰めになるのは あしたです。
出来上がったら またみてくださいね。
つくりたいものはいろいろありますが このところ栗拾いで 疲れていました。
その栗も 終わりに近づき 来週稲刈りが無事終われば もう少し楽になるかな。
甘酒 ようちゃん味噌など 作るつもりで 麹を買って 冷凍庫に入れてあります。
ランキングに参加しています。どれか一つ 興味のあるジャンルをポチしていただけると嬉しいです。
いつも ありがとう!!
にほんブログ村
にほんブログ村 にほんブログ にほんブログ村