![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/d2/8b3d867bd70f923e0b2af9a187254fcb.jpg)
小さなパックですが 100円でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/fa/56df16d023fe7a894f7bfb122ca52f65.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/9b/0de7af982abe92c6c063985ddb272760.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/1f/b13a1cb9617c1a660d683e24f464e132.jpg)
ままかりは うろこをとって 塩をしてもみます。
鍋に 出汁としょうゆ、酢を入れて 火にかけ 沸騰寸前で止めて置く。
ままかりを 網 またはグリルでよく焼いて 漬け汁にジュッと入れていき 平らな容器に並べて
好みで おろししょうが あるいは しぼり汁をかけて 味をしみ込ませる。
すぐ食べられますが 半日以上はたったほうが おいしいです。頭から丸ごと食べられます。
このやりかたは 嫁っこKちゃんのお父さんに教えてもらいました。
嫁の実家は 同じ市でも 南のほうで 田んぼがありますが 「昔は 家から帆かけ船の帆が見えていた」 と
おばあちゃんがいってたくらい 瀬戸内海がすぐ近いし 市場が近いので 新鮮な魚が手に入りやすいのですね。
さて 山の中の我が家では 今日から3連休の間 晴天続きとの予報なので このチャンスにいも掘りをしました。
なんとかイノシシにも荒らされることなく無事に 大きなサツマイモがごろごろと。
わたしがツルを切って 嫁っこKちゃんが 半分以上は芋を掘ってくれたので 箱に入れて 農作業道具をおいている
風通しの良い 土間の通路に並べておきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/93/775d914142defea7466895b1a21d5ffe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/42/d523bbbb8a64d430f5cc3b33f69c6734.jpg)
今年の芋は大きいけど 甘さが足りません。
でも 寒くなってくると 芋の澱粉が糖分と交換されて 甘くなると思います。
昔は床下に穴を掘って すくもを入れた中に芋を埋めて 保存していましたが 最近は 床下にもぐることが
できませんから 段ボウル箱にスクモとともに入れて保存しています。
年明けくらいまでは おいしく食べられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/4d/1c92f90ec2cd7e572234152ba8efc2bb.jpg)
ランキングに参加しています。どれか一つ 興味のあるジャンルをポチしていただけると嬉しいです。
いつも ありがとう!!
にほんブログ村
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ](http://lifestyle.blogmura.com/countrylife/img/countrylife88_31_green_1.gif)
![にほんブログ村 料理ブログ 保存食へ](http://food.blogmura.com/hozonfood/img/hozonfood88_31_lightblue_1.gif)
![にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へ](http://handmade.blogmura.com/knitting/img/knitting88_31.gif)