ようちゃんばあば日記

お米と野菜をつくり、保存食作り 編みものなどの日常を綴っています。

秋刀魚の佃煮 紫蘇の実の佃煮

2013-10-02 | その他の保存食=干す 漬ける 煮詰める
              

雲ひとつない青空が しばらく続いていましたが 遠い台風の影響か 雲が増え 空気も少し湿っています。

  

秋刀魚の佃煮です。見た目は地味ですが おいしくて お弁当にもいれられます。


①サンマ3尾 頭と内臓は取り 筒切りにして 生サンマなら塩をして15分ほど置く。(塩サンマは むしろ 

少し洗い流すくらいですぐ使います。)

  ②お湯 400ccに お酢 50ccをいれて 煮て 湯を捨てる。

  ③鍋に 酒 50cc、醤油 大2、みりん 大2、砂糖 大1/2、昆布 生姜適量 を入れて 煮立ったら 

サンマを入れて静かに弱火で煮つめて出来上がり。

きのうは 干しシイタケも いれました。

圧力なべで炊くと 骨まで軟らかくなって いいですよね。

意外なのが 昆布がとってもおいしくなることで 得した気分です。

前に 「一度作って あの昆布おいしさに また さんまを買ってきた。」とおっしゃったブロ友さんが 

いらっしゃいました。

  


青紫蘇の実が ちょうどいいくらいに 実がついています。

以前に  青紫蘇の実の保存食 をいろいろ作りましたが

一番好評なのは 佃煮です。すぐ食べられますからね。

きのうは 塩コンブがなかったので 切り昆布を入れ 味は適当に 砂糖 しょうゆ みりん 梅酢などを入れて

みました。

煮汁が少なくなってきたら 鰹節を入れてかきまぜたら 出来上がりです。

これは 紫蘇を植えてないと作れないですね。

そして 時期をみていい時に 一気に収穫して作ります。

時期を逃すと 実が硬くなるし 早すぎると プチプチした食感が物足りないです。

穂を収穫してきて 実をしごいて 水の中でゴミや茎をきれいにするのが大変ですが あると嬉しい一品です。

醤油漬けと塩漬けも作る予定です。

Kちゃんは 栗の渋皮煮をどんどん頑張っていますよ。 

ランキングに参加しています。どれか一つ 興味のあるジャンルをポチしていただけると嬉しいです。 
いつも ありがとう!! 

にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村  にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へにほんブログ村   
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする