ようちゃんばあば日記

お米と野菜をつくり、保存食作り 編みものなどの日常を綴っています。

大失敗のおもち & ついでの甘酒づくり

2014-11-03 | その他の保存食=干す 漬ける 煮詰める
きのうは 雨が降るという予報だったのに 雨は一日 何とか持ちこたえ 

夕方 薄暗くなったころに降っただけ。

それでも土が濡れているので畑の仕事はあきらめて 朝一番に 親戚から

もち米の新米ももらったのを 一升瓶に詰める作業。

うちでは刈り取ったお米を ライスセンターに持ち込んで 乾燥 籾すり 出荷を

任せているのですが もち米は受けてくれないのです。

それで毎年 母の実家から もらっています。

去年のもち米がまだ残っていたので 出して洗い 浸水。2升分。

一晩・・・せめて6時間以上は浸水が必要なので 夕方近くに お餅をつくことに

しました。

台所にいってみると 嫁孫トリオが スイートポテトを量産中です。

 

              

多めにつくって 小分けして冷凍にしていました。

横でわたしは餅つき機を出して 水を入れてお米を入れ、スイッチオン!

ところが予定より早く 蒸し上がりを知らせるブザーが!!

しまった 水の分量を間違えていましたよ。

上の方は まだ固いコメ粒です。どっひゃ==!!

全てをとりだして 底へ水を注いでもう一度なんて いまさら もうできません。

やってはいけないけど お米にお湯をふりかけて もう一度スイッチを入れたり

しても もう どうにもならなくて もちつきスイッチを押しました。

案の定 べった~として やっぱり くるくる丸まりません。



それでも みんなでお祈りしながら 20分くらいついて べたべたのお餅を

無理やりとりだし 丸めたり 敷いたオーブンシートを敷いたバットに流しいれたり。

ふ===!!お餅っぽいけど・・・・なんか違う。



ふつうに搗けたお餅を 讃岐うどんみたいとすると これは 袋売りの安いうどん

くらいの こしのなさですが お餅だといえば お餅に違いない(笑)

      四角に切ろうとしましたが まだちょっと 

柔らかすぎましたので 夕がたに 続きを切ります。

そうそう 餅つき機の 上の方の固い米をすくいだしてみたら 3合ありました。

甘酒にしましょう。

普通のお米を2合足して5合に対して7合分くらいの水位で 柔らかいご飯を炊き 

60度くらいまでさましてから 冷凍にしておいた米麹500gをよくまぜます。

炊飯器を今度は 保温スイッチにして 一晩置きます。

朝になって かきまぜてみると まあいい甘酒ができてます。

本当は2時間おきにかきまぜるといいのですが そのままだったので 偏りがあり

ますから かき混ぜてから炊飯器のスイッチを切り そのままお昼ごろまで 放置して

おきました。

  美味しい甘酒の出来上がりです。

          餅つき失敗の巻の 副産物です。

にほんブログ村のランキングに参加しております。どれかひとつ ポチっとしてくださるとうれしいです。

 にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村  にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へにほんブログ村 
     
コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする