ようちゃんばあば日記

お米と野菜をつくり、保存食作り 編みものなどの日常を綴っています。

柚子しごと 第2段

2014-11-22 | 柚子仕事
   

これはふき替え途中の写真です。

学校がおやすみのSクンは 足場に登ってうれしそうです。

段々慣れて ここから庭の芝生に飛び降りたり もう一段上の2階の屋根と同じ高さ

まで上ったりしていました。 男の子はワクワクするよねえ。

離れの屋根瓦 きのうで 葺き替えが終わりました。

あとは 後日 電気屋さんが来て エアコンの室外機を取り付け 最後に 足場を

片づけてくれたら おしまいです。

一日中 職人さんがそばで働いているのは 気疲れします。

でも きびきびと無駄のない動き 朝夕 ちょっと笑顔であいさつしてくれて 

気持ちのいい職人さんたちです!


きのうの 柚子茶の仕込みです。

  

柚子の皮 はちみつ 柚子のしぼり汁 と 下から順に 3層に分かれていますが 

1時間もすれば混じってきます。

最初につくったのは 娘に持ち帰らせたので すぐに2度目を仕込み  これで

3度目です。

合計3キロということですが 柚子の実は まだまだ 木になっています。

霜が降りるようになると 柚子の水分が少なくなり 皮も白くふやけて 凍傷に

なってきますから 早めに収穫して ほかにも いろいろ 加工しなくては!

ということで ⇒cacocacoさんのブログで 柚子仕事の様子をみてエンジンがかかり

さっそく けさ まねをしてみました。

ちょこっと レシピの要点をメモして 台所で仕事をした後 もう一度

cacocacoさんのブログをよくみたら 2日がかりで作っていらっしゃったのに 

わたしは うっかり 1時間くらいで 仕上げてしまいました。(笑)

 用意するもの

  柚子    1Kg
  砂糖    800g
  水     800cc

 

柚子の皮に包丁で切り目を入れて 4つに切り分け 中身を取り出します。

種を取り出して 実を刻みます。

砂糖を水で溶かしてシロップを作り 種以外を全て入れて煮詰めます。

 

  

シロップは適当に煮詰めて 瓶づめにします。

 お湯で溶かして柚子茶が飲めます。

 

皮は広いフライパンにシロップがついたまま 火にかけて 焦げないようにかきまぜ

ほとんど水分がなくなったら 火から下ろして さらに かき混ぜます。

      

バットに オーブンシートを敷いて並べ 外で乾かし ある程度乾いたら 

グラニュー糖をまぶして さらに乾かすと 柚子ピールの出来上がりです。

cacocacoさんは 皮の入ったシロップを鍋ごと一晩置いてゆっくりシロップを吸わせ

次の日に 続きの仕事をされていました。

皮は 4ッ割から もう少し細く切ってみました。

皮は 一度煮こぼしましたが 心配していた苦みが全くなくて とってもおいしいです。

フレッシュな柚子茶もいいし 火を通したものも 良いですね。料理にも使えます。

まだ 柚子味噌 柚子ジャムなど 仕込み予定です。


にほんブログ村のランキングに参加しております。どれかひとつ ポチっとしてくださるとうれしいです。

 にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村  にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へにほんブログ村 
     
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする