![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/a2/a808c8a9bdc7872be256fd2082495e90.jpg)
家と畑の間の 段差を利用して 畑のための水を 溜めています。
水の出どころは 合併浄化槽です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/9b/3817864ce2d81a26a42569a97ad522fb.jpg)
いなかでは 市の下水道が届いていないところが多く 個人の家で
こうした合併浄化槽を埋設しています。
今はどうかわかりませんが うちで工事してもらったときは 市から補助を受けられ
その額も 来年から ぐっと減ってしまうぞ やるなら今だ!という時でしたが
それでも かなり高額でした。
ずっとむかしなら 台所やお風呂 洗濯の水などは家の周りの水路へ出て行き
やがて川に垂れ流し。
トイレはボットンで 自分ですくって畑に運んで埋めるか バキュームカーを頼むか。
合併浄化槽は トイレやお風呂 台所の水がすべて 合併浄化槽へ集められ
微生物によって分解処理されて きれいになった水が 水路へ出てきます。
それを 水路で一部とめて ホースで受け
家が 石垣の上に建っている段差を利用して 畑まで誘導して
桶に溜めています。
お風呂水を抜いたり 洗濯をしていると あっという間に
桶はいっぱいになります。(桶は 毎年こうして使っているので
茶色に変色していますが水は透明です。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/39/58c8df97d786fd56983e612fc1960983.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/90/79b4604a79f3c829b26dd469df3c8f16.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/0f/e0cec538177fcd6e6f06a4fd4fc46146.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/d9/8d32bce3c20ff999e8501c65eb7dbfd8.jpg)
雨がよく降って 水遣りの必要ないときは 桶の水は捨てておき
ホースから出る水も水路に流れるようにしておきます。
畑には 苗を植え付けるとき 植え穴に水をやる時以外には
基本的に 水やリはしません。
でも 2週間も3週間も 真夏に雨が降らないと 立ち枯れてしまうこともありますので
水が大好きな なす等には 次の雨が降るまでやらなければなりません。
家から ホースをいちいち延ばして 上水道の水をまくのは もったいないし 大変です。
桶に溜めてある水をバケツですくってまくか
ホースの先を桶から出して ただ畑においておくだけで 一晩で
かなりの水が しみこんでいきます。
全部の畑に届かせるわけには行かないので 水が必要そうな作物を
出来るだけ このあたりに植えます。
ランキングに参加しております。
どれかひとつ ポチッとしてくださるとうれしいです。
にほんブログ村
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ](http://lifestyle.blogmura.com/countrylife/img/countrylife88_31_green_1.gif)
![にほんブログ村 料理ブログ 保存食へ](http://food.blogmura.com/hozonfood/img/hozonfood88_31_lightblue_1.gif)
![にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へ](http://handmade.blogmura.com/knitting/img/knitting88_31.gif)