このところ 田植えに向けての作業で
疲れていますが 元気です。
皆様のブログの訪問は ちょっとした合間に スマホでさせていただき
癒されていますが コメントまで書き込む時間もなく
早く寝てしまい 朝も早くから 出動していますので あしからず。
6月に入っても 雨が降らないで困っていましたが
ダムの水が来てからははかどっています。
その分 遅れ気味だった仕事に追われ
一日7時間以上 鍬をもって 泥の中を歩き回り
3日間 よう頑張りました~~。

わたしが 田んぼの端を泥を練って塗りつけ(あぜつけ)
一気に 水路から水を入れると

夫は耕運機で 全体を練ります。(代掻き)
これで 数日置くと 泥が落ち着き
もう水が漏れることなく水が溜められて
田植えが できます。
夫の都合がつく日に 田植えをしますが
田植えは 大昔と違って 機械で植えるので
ここまでくれば 楽なものです。
代掻きは 昨日で終了し
あしたは 1週間前に代掻きした田んぼの 田植えです。
きょうは やっと 一日骨休みができるので
家の中で 梅仕事です。

五日ほど前に買ってきた梅が まだ青かったので
追熟させていました。
ビニール袋に入れたままだと 汗をかいて 梅が傷むんですよね。
先日 ブログ友のhiro*さん
のところで見て なるほど!と。
1キロ分づつ 新聞紙に広げて ならベています。
黄色くなってきていたので なり口を竹串で取って
水洗いしてざるにあげ
水気が切れたら 20%の塩とともに
ジップロックLサイズに入れて空気をできるだけ抜き
2袋づつ重ねて密閉容器に入れておきます。
きょうは とりあえず7キロ。

水が上がるまで毎日 上下を入れ替えると
お互いが重しになって うまくいきます。
早く水が上がりやすく 空気に触れる時間が少ないので
カビが生えたりのトラブルが ありません。

五日ほどたっても青いままの梅 2キロは
煮梅にしました。

青梅は なり口をとって 洗って水を切ります。
グラニュー糖と水を同割で鍋でぐらぐら沸かします。
その間に ガラス分と蓋を煮沸消毒しておいて
とりだしたら 青梅を入れて熱々のシロップをそそぎ
すぐに 蓋をします。


段々 熱で青梅が黄色っぽくなり
なかの空気は 冷めるとともにしっかり密閉され
一年たっても問題なく飲めます。

左の黄色い蓋のものは 最近はちみつサワーにしたもの
右のものは去年の煮梅です。
煮梅のほうが 梅がおいしく食べられます。

和歌山産 紅映梅(べにさしうめ)という 皮が赤い梅は
なり口を採って冷凍にしてありましたが
同量のはちみつと 1割のリンゴ酢で
はちみつサワーに しました。
シロップが赤くて おいしそうになってきます。
昼前に 1週間ぶりに運動に行き スーパーで買い物も。
黄色くなった南高梅が 一キロ500円ほどだったので
2袋 買ってきました。
去年漬けた 8キロの梅干しは ほとんどなくなりそうなので
今年は 9キロ漬けます。
あしたは 田植えを頑張ります!!
にほんブログ村のランキングに参加しています。
どれかひとつ ポチッとしてくださると うれしいです。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ
にほんブログ
疲れていますが 元気です。
皆様のブログの訪問は ちょっとした合間に スマホでさせていただき
癒されていますが コメントまで書き込む時間もなく
早く寝てしまい 朝も早くから 出動していますので あしからず。
6月に入っても 雨が降らないで困っていましたが
ダムの水が来てからははかどっています。
その分 遅れ気味だった仕事に追われ
一日7時間以上 鍬をもって 泥の中を歩き回り
3日間 よう頑張りました~~。

わたしが 田んぼの端を泥を練って塗りつけ(あぜつけ)
一気に 水路から水を入れると

夫は耕運機で 全体を練ります。(代掻き)
これで 数日置くと 泥が落ち着き
もう水が漏れることなく水が溜められて
田植えが できます。
夫の都合がつく日に 田植えをしますが
田植えは 大昔と違って 機械で植えるので
ここまでくれば 楽なものです。
代掻きは 昨日で終了し
あしたは 1週間前に代掻きした田んぼの 田植えです。
きょうは やっと 一日骨休みができるので
家の中で 梅仕事です。

五日ほど前に買ってきた梅が まだ青かったので
追熟させていました。
ビニール袋に入れたままだと 汗をかいて 梅が傷むんですよね。
先日 ブログ友のhiro*さん
のところで見て なるほど!と。
1キロ分づつ 新聞紙に広げて ならベています。
黄色くなってきていたので なり口を竹串で取って
水洗いしてざるにあげ
水気が切れたら 20%の塩とともに
ジップロックLサイズに入れて空気をできるだけ抜き
2袋づつ重ねて密閉容器に入れておきます。
きょうは とりあえず7キロ。

水が上がるまで毎日 上下を入れ替えると
お互いが重しになって うまくいきます。
早く水が上がりやすく 空気に触れる時間が少ないので
カビが生えたりのトラブルが ありません。

五日ほどたっても青いままの梅 2キロは
煮梅にしました。

青梅は なり口をとって 洗って水を切ります。
グラニュー糖と水を同割で鍋でぐらぐら沸かします。
その間に ガラス分と蓋を煮沸消毒しておいて
とりだしたら 青梅を入れて熱々のシロップをそそぎ
すぐに 蓋をします。


段々 熱で青梅が黄色っぽくなり
なかの空気は 冷めるとともにしっかり密閉され
一年たっても問題なく飲めます。

左の黄色い蓋のものは 最近はちみつサワーにしたもの
右のものは去年の煮梅です。
煮梅のほうが 梅がおいしく食べられます。

和歌山産 紅映梅(べにさしうめ)という 皮が赤い梅は
なり口を採って冷凍にしてありましたが
同量のはちみつと 1割のリンゴ酢で
はちみつサワーに しました。
シロップが赤くて おいしそうになってきます。
昼前に 1週間ぶりに運動に行き スーパーで買い物も。
黄色くなった南高梅が 一キロ500円ほどだったので
2袋 買ってきました。
去年漬けた 8キロの梅干しは ほとんどなくなりそうなので
今年は 9キロ漬けます。
あしたは 田植えを頑張ります!!
にほんブログ村のランキングに参加しています。
どれかひとつ ポチッとしてくださると うれしいです。
にほんブログ村


