先日 ご近所さんからいただいていた
もち米の粉(自家製)で 早く柏餅をつくりたいなあと
思っていました。
晴れると 外の仕事が忙しい。
昨日は 日曜でみんな揃っていたけど
肝心の私が 親戚の法事で一日でかけていました。
きょうは 晴れているけど 思い切って骨休みだ~~!!
あんこはもう 作るゆとりがないので 手作りは断念。
市販のあんこを 買ってきました。

柏の葉っぱは 茹でておきます。
あんこは 丸めておきます。
「もち粉を熱めのお湯で溶いて 耳たぶくらいの柔らかさにして
餡を包んで 柏の葉に包んで 蒸せばいいよ」
という ご近所さんの指導の言葉を思い出しながら
分量は 主婦の勘です。

私は この年にして 初めて作りましたが
子供のころ よく祖母が たくさん作ってくれたものです。
92歳の母に 作り方を尋ねたけど
「お姑さんが作ってくれたから わたしゃあ つくったことがないわ」
え そうだったの?と びっくり。

蒸し器で蒸して 大きすぎる葉の軸は はさみで切って
整えました。

むかしはよく 葉っぱにくっついて うまくはがせなかったりしたけど
それほどでもありませんでした。

ああ 懐かしい柏の葉の香り~~
次は この餅粉をつかって
茗荷の葉でくるんだ焼餅を
作ろうと思っています。
山桜の葉の一部が赤く染まっています。

にほんブログ村のランキングに参加しています。
どれかひとつ ポチッとしてくださると うれしいです。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ
にほんブログ
もち米の粉(自家製)で 早く柏餅をつくりたいなあと
思っていました。
晴れると 外の仕事が忙しい。
昨日は 日曜でみんな揃っていたけど
肝心の私が 親戚の法事で一日でかけていました。
きょうは 晴れているけど 思い切って骨休みだ~~!!
あんこはもう 作るゆとりがないので 手作りは断念。
市販のあんこを 買ってきました。

柏の葉っぱは 茹でておきます。
あんこは 丸めておきます。
「もち粉を熱めのお湯で溶いて 耳たぶくらいの柔らかさにして
餡を包んで 柏の葉に包んで 蒸せばいいよ」
という ご近所さんの指導の言葉を思い出しながら
分量は 主婦の勘です。

私は この年にして 初めて作りましたが
子供のころ よく祖母が たくさん作ってくれたものです。
92歳の母に 作り方を尋ねたけど
「お姑さんが作ってくれたから わたしゃあ つくったことがないわ」
え そうだったの?と びっくり。

蒸し器で蒸して 大きすぎる葉の軸は はさみで切って
整えました。

むかしはよく 葉っぱにくっついて うまくはがせなかったりしたけど
それほどでもありませんでした。

ああ 懐かしい柏の葉の香り~~
次は この餅粉をつかって
茗荷の葉でくるんだ焼餅を
作ろうと思っています。
山桜の葉の一部が赤く染まっています。

にほんブログ村のランキングに参加しています。
どれかひとつ ポチッとしてくださると うれしいです。
にほんブログ村


