ようちゃんばあば日記

お米と野菜をつくり、保存食作り 編みものなどの日常を綴っています。

紫蘇のふりかけ

2023-08-03 | 野菜 果物の干しもの
きのうの ゆかりの記事に コメントくださったぐりさんが

梅干しの梅は 干さない地方だけど「紫蘇だけを干してみようかしら」

と書かれていたので 思い出しました。

以前 青紫蘇の生の葉を 電子レンジで乾燥させて 

青紫蘇ふりかけに したことがあります。  


青紫蘇がないので 同じしそ科の えごまの葉でやってみました。

赤紫蘇でも 同じようにできるのかと やってみました。


まずは 赤紫蘇をね。

お皿に葉を並べて 電子レンジで…1分づつくらい 位置を変えて

ムラがないよう 加熱します。


カラカラしてきたら 手でもんでみます。


良さそうだったら ストレーナーに紫蘇を入れて

手で押し付けるように揉むと 小さくなったものから下に落ちます。



小さいお皿は  梅干しの副産物のゆかり。

それと比べると 梅酢が入っていないから 色は赤くなくて黒紫色

梅酢の酸味がないという違いはあります。

好みのお塩を足して 出来上がり。

まあ これはこれで 意外とね♪



同じ要領で 青紫蘇ならぬえごまの葉を やってみました。


左が赤紫蘇 右がえごま。


市販のふりかけには 砂糖や塩 その他の調味料が

 かなり入っているなとよくわかります。

考えようによっては 自分で作れば 塩さえないふりかけは

使い方次第で 便利です。

香りがあれば 塩分控えめでも満足します。



料理に使えるし ご飯にふりかけた後 好みの塩を振ってもいいし

じゃこやカツオ節を粉にしたのやゴマなどを足して

手作りふりかけもできます。 

塩分制限のあるご家族とともに みんなが 好きなように調整して

楽しめますよ。

バジルの葉も同じようにすれば ふりかけではないけど

料理に便利かも。

葉っぱさえあれば レンジで3分ほどで すぐにできますよ。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする